2025年01月12日

志事初めから一週間

2025年の志事初めから一週間が経ちました
年始のご挨拶からスタートしてようやく通常業務になりました
本社を移転して働く環境が大きく変わり、まだどこに何があるのか分からないこともありますが少しずつ慣れてきたような感じでいます

今のところ私を含めて全員が閉店と同時に帰社するようになりアフターセブン(閉店が19時なので)にプライベートの時間も楽しんでくれていることを嬉しく思っています
マンネリ化していく日々を変えるには、やはり働く環境を変えて、ルールを変える必要がある事を改めて実感しています
プロデュースではオフィスの建築業務も行っていますので自社の事例を持って多くの企業にご提案できるように実績を作っていきます

あっという間に一週間が過ぎたように感じていますが、一日一日を大事に志事とプライベートの両立が出来るように努めていきます

new_river at 03:29|PermalinkComments(0)

2025年01月11日

創業22年目

今年はおかげさまで創業22年目のシーズンとなります
ここまであっという間という感じでなりません
過ぎ去った日々を思い返せば、創業してから5年ほどは志事量も少なく、お金も無く、自分の甘さと間違ったやり方に反省と苦悩の日々でした
思い描いた理想の会社になるためにはと恥を忍んで成功者や成功している企業に勉強させていただき、取り入れるべきことを取り入れ、真似できることを真似してまずは安定した状況を作りたいと必死に頑張りました
初期の頃は「プロデュース?」何をやってるの?怪しい会社?と思われていたことを思い出します
今は地元に限ってですが「プロデュース?」あっ、あそこにある建築の会社ね!と認知されてきたようにも感じています

10年目ぐらいからこれまで工事させていただいたお客様からのご紹介が増えていき、志事は少しずつ安定してきましたがまだまだ安心できるほどではありません
様々なイベントなどで会社をしっていただく活動を続けていました

15年目ぐらいからは営業活動をすることがほぼ無くなりました
この頃からご紹介とリピートしていただけるお客様のご依頼で一年全体の80%ほどの志事が埋まるようになりました
この状況は現在も続いています

元々売り上げ増を目指すつもりはなく、目の前の一つ一つの志事を丁寧にすることでお客様からのありがとうを沢山いただくことを私たちの役割としています
その積み重ねが結果として売り上げ増になるのです

今年もこれまで同様お客様と地域から必要とされる企業であるために日々努力をしていきます

new_river at 07:16|PermalinkComments(0)

2025年01月10日

2025年自社の行方

昨日、今日とそこそこの雪が降りいよいよ冬本番といったところでしょか
私も例年同様、雪が多い日は少し早めの出社をして除雪をしています
運動不足なのでちょうどいいかもしれません

さて2025年始まったばかりでありますが、今年一年はどうなのかをお知らせします
今年は既にご注文をいただいている新築住宅が多数あり、春から月2棟ほどのペースにて順番に上棟をさせていただく予定です
重ねて規模的には新築並みの大型リノベーションも複数あり、こちらも春から工事に着手する予定です
夏からの志事も順調にご注文をいただけそうなのとリフォームも数十件の予定もありますのでまだ今年いっぱいが埋まっているわけではありませんが、とてもいい感じの2025年になりそうです

いつもお話ししていますが、宣伝を全くしていなければ見学会の様なイベントもしていない無名の会社にご依頼いただけることにとても感謝しています
これまで同様お客様に必要とされる企業を目指してこれからも社員一同志事に邁進していきます
本年もご指導ご鞭撻、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします


new_river at 07:06|PermalinkComments(0)

2025年01月09日

働き方改革

2025年をスタートとしてプロデュースではこれまでの働き方を一新しました

20250106_065253
本社移転を機にどこでも自由に志事が出来るフリーアドレスを導入
このことによりこれまで社内打ち合わせ時にはミーティング用のテーブルに移動して打ち合わせをしていましたが、これからはプロジェクトやお客様担当ごとに関わる人が隣同士や向かい合わせに座ることで自分のデスクから移動することなく打ち合わせが出来るようになります
またペーパーレスにも取り組むことで無駄な印刷を少なくすることとしました
志事上のメリハリをつけるためにデスクでの飲食を禁止して休憩スペースにて休憩をすることで志事に集中できる環境づくりにも取り組みます

まだ始まったばかりではありますが今年は志事集中元年として、年末にはいい結果が伴うようにまだまだ改革を進めていきます
働くときは一生懸命に働き、休む時はゆっくりと休む、楽しく遊ぶ
私もこれまで休みが少なかったのですが、今年から休みを取るようにしてその時間を楽しませていただきます

new_river at 07:00|PermalinkComments(0)

2025年01月07日

2025年の会社目標

2025年の会社目標を社員と共有しました
10年以上前から年初の日に目標を発表しています
今年も目標を達成できる一年にしていきます

2025年プロデュースの目標は
「唯一無二の存在となる」

人と同じことをしていては人と同じ結果しか得られない
人と違う切り口ややり方でコトを進めていくことでプロデュースらしさ、自分らしさを出していき、何よりお客様の必要とされることをご提供していくこと
お客様にとっての唯一無二の存在となることこそがこれからの時代を生き抜くために必要なことであると考えています
言葉では簡単に表現できますが唯一無二の存在となることは簡単なことではありません
この難しい目標に挑むことを今年のみならず永年の使命としていきます
目標達成のために取り組むための行動計画を細分化して、今年の終わりには達成を体感できるように努めていきます

改めまして2025年もよろしくお願いいたします

new_river at 07:18|PermalinkComments(0)

2025年01月06日

新年のご挨拶

2025年明けましておめでとうございます
昨年中はお世話になりありがとうございました
本年もスタッフ一同何卒よろしくお願い申し上げます

プロデュースは本日が2025年の志事初めとなります
昨年は地震の影響で新年早々から全員作業着にて出社し、年始の挨拶もほどほどにすぐに手分けして被害の復旧に出かけました
あれから一年が経ちます
未だ不安に感じている方もおられますので、明るい未来に向けて進むように会社上げてお客様をサポートし続けていきます

今年は穏やかに新年を迎えることが出来ました
平穏な日々がしあわせであることを身をもって感じ、今年も平穏な毎日が続きますようにと祈っています

今年はどんな一年にしていくのかは明日以降お伝えすることとして
2025年も全力で志事をしていきますので引き続きのご指導、ご鞭撻、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします

new_river at 07:05|PermalinkComments(0)

2024年12月28日

本年もありがとうございました

朝起きると一面銀世界
予想以上に降りましたね、雪
プロデュースは昨日にて本年の業務を終えまして本日は本社の引っ越しをみんなで行います
先日からもご報告のとおり2025年1月6日からは現在のショールームのある場所へ本社を移しての営業開始となります
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください

今年は昨日のブログにも書きましたが元旦を襲った地震の応急処置や復旧から始まり、元々予定していた志事と並行しての一年でした
地震後のご連絡は250件ほどをお受けし、その内200件ほどは応急処置や復旧を終えました
あと50件ほどの中には新築への建て替えが有ったり大型の耐震補強やリノベーションがあり、こちらは来年早々よりスタートを予定しています
全て終えるのは来年いっぱいになると思われます
合せて今年も住宅以外の工事がとても多く、施設、店舗、アパートなどの建築もさせていただきました
少ない社員数ですが工事の種類と数は多く、その分経験と成長をさせていただいた一年でした

私個人としては志事のサイクルとプライベートの充実を図ろうと一年をスタート
起床時間を3時30分として朝のルーティンワークを一つ増やし一年間実施することが出来ました
プライベートは地震の事もあり休みを取ることが少なく充実とまでは行きませんでしたので、来年こそは志事とプライベートのメリハリを作りたいものです

とにもかくにもあっという間の2024年でした
本年も大変お世話になりありがとうございました
2025年もスタッフ一同何卒よろしくお願いいたします
どうか良い年をお迎えくださいませ

緊急時は出来る限りの対応を致しますので何かありましたらご連絡いただきます様よろしくお願いいたします
緊急時連絡先 090-3298-2266(私の携帯です)

new_river at 07:12|PermalinkComments(0)

2024年12月27日

忘れない2024年

プロデュースは本日が業務最終日となります
明日は本社の引っ越しとなります
ちなみに本社を2025年初より現在のショールーム(スペーススタイル)の場所へ移動いたします

今年は現実に起きた地震から一年が始まり、1月2日から今日もなお地震の被害復旧をしています
今、ご依頼をいただいている全ての工事が終わるのは来年夏ごろになる予定です
一年の始まりに襲った悲劇は生涯忘れることはありません
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます

会社としても所有建物や土地の損害が大きく、被害総額は新築住宅一棟分相当でした
それでもまた頑張っていけばいいやと心を入れてこの一年は志事をしてきました
自分や自社の事よりお客様を最優先して被害の復旧にあたった一年でした

今年の年越しは何事も無く穏やかに過ごせればそれだけでいい
何もない日常が一番のしあわせ
そう思う2024年でした
ありがとうございます

new_river at 07:18|PermalinkComments(0)

2024年12月26日

今年最後の上棟

ずーーっと雨や雪が降り続く12月で唯一といってもいい晴天の昨日
大きな住宅の上棟をさせていただきました
20241225_084250
朝からお客様へ「最高の天気で上棟が出来ます。おめでとうございます」とご挨拶をさせていただき、作業も天候に恵まれ順調に進みました
今回は久しぶりに平屋建ての住宅となります
これで今年最後の上棟
年末までに屋根葺き、外部下地まで行う予定なので雨や雪が屋内に入ることなくお正月を迎える予定です

ひとまず年末までの大きな山場は乗り越えられました
あとは会社の引っ越しを年末に控えています
全体は徐々に引っ越していますが自分の身の周りの物は何も動かしていません
正月休み返上も覚悟で来年の年始を迎えられるように頑張ります

new_river at 07:14|PermalinkComments(0)

2024年12月24日

もうすぐ一年

今年の元旦に発生した地震からもうすぐ一年が経とうとしています
あの時の衝撃は今でも思い出されます
多くの連絡を元日より受けて1月2日の朝から被害の確認や応急処置にまわり続けました
累計はしていませんが250件ほどのご連絡をいただき200件ほどが何らかの処置及び工事をさせていただき後は50件ほどを残しています
来年からは大型の改修工事や建て替えの新築を中心に進めていきます
地震発生から2年ほどをかけて全てを終えられそうなので、一瞬に起こった地震被害と規模の大きさを感じるばかりです

今年は1月〜3月は地震の応急処置にまわることがほとんどでその間の会社の売上がほとんど無く、その分を他の時期で取り戻すことが出来ず成績は久しぶりの赤字となってしまいましたが、会社の業績より困っている人を助けることを優先していますので後悔は全くありません
赤字の分は来年しっかりと取り戻し、いつもと変わらない業績にしていきます

あれから一年
一日一日を大事に志事します

new_river at 07:06|PermalinkComments(0)

2024年12月23日

人のために

若い頃は自分のためを優先する生き方をしていました
今は人のためになることを優先して生きています
そういう意味では大人に成ったのかもしれません

自分の人生では自分で決めることが出来るので人それぞれの人生が人それぞれであっていいと思っています
それでも思うのは人のためになる、人の役に立つ人生になると、人生は大きく変わるということ
今しあわせだと感じられるのはこんな人生だからなのかもしれません

プロデュースのスタッフはどんな状況でも周りをみながら手が欲しいところに手を貸してくれます
言わなくてもみんながこんな行動が出来るようになったことで組織力はかなり高まりました

自分のことより誰かのこと
誰かに必要とされ、喜ばれること
こんな気持ちと行動でこれからも志事していきます

new_river at 07:17|PermalinkComments(0)

2024年12月22日

ふるさと納税

今更というか今頃ですが年末が締め切りのふるさと納税を始めています
この制度はとてもよく、お得感がありますね

自分が応援、支援したい自治体へ寄付が出来ること
寄付金額に対して最大30%の返礼品が受け取れること
自己負担が2000円と小さいこと

まとめると自分の好きな地域や欲しい物を見つけてその物に表示されている金額を寄付すると商品が自宅に届く
例えば100000円の寄付をすると30000円相当の品が送られてきますが、自己負担は2000円のみ
寄付した金額は源泉徴収時か確定申告時に清算されます
こんなお得な制度は利用しなければいけません

各地域は自らの地域に寄付をしてもらおうと魅力ある返礼品の数々を用意されています
家具、家電、旅行、アクセサリー、肉、魚、野菜、果物などなど何でも揃っています

今年の期限は12月31日までの手続きが必要となります
ご検討の方はお急ぎください
私も急ぎます



new_river at 07:38|PermalinkComments(0)

2024年12月21日

買うより借りる

富山県は持ち家率がとても高く常に全国でも上位となっています
昔から自分の家を持つのは当たり前的な感じでした
しかしそんな富山県でもこれは昔の話で最近は持ち家に拘る人も減少していき、家を借りる人が増えてきています

これは考え方ではありますが、例えば住宅ローンを利用して土地と建物を取得した場合はローンの期間中はずっとその家に住むことが多く結果としてその場所に定住することとなります
一方で家を借りた場合はその場所にずっととどまらず身軽に住む場所を変えることが出来ます
今の時代にはいろんな場所に行けることを魅力に感じる人が多いのです

こんなニーズを掴んで最近は新築の借家も増えてきています
新築一戸建の場合、家賃は10万円前後とはなりますが住み心地も良く家族構成や職場学校などの状況が変われば引っ越すことも出来る

これから益々この様な状況に変わっていくような気がしています
状況を見守りつつ、プロデュースでも準備をしていきます

new_river at 07:12|PermalinkComments(0)

2024年12月20日

本社移転のお知らせ

プロデュース本社移転のご案内です

令和7年1月6日より現在のショールーム(スペーススタイル)に本社を移転いたします
現在の社屋での営業は12月27日までとなります

新住所 富山県高岡市姫野522-1(現在のショールームの場所)
電話番号、FAX番号、メールアドレス等は変わりません

これまで同様プロデュースをよろしくお願いいたします
お近くにお寄りの際は気軽にお寄りいただければ幸いに存じます

new_river at 06:32|PermalinkComments(0)

2024年12月19日

生き残る術

日産とホンダが経営統合するかもの報道がされました
日産はここ数年苦戦を強いられていましたので、ホンダとの経営統合により生き残る術を選んだのかもしれません
自動車はここ数年で電気化が進み、もはやハイブリッド車ではなく電気自動車が主流になりそうな勢いです
その面では日本は世界から大きく差が付けられていますのでこれから巻き返しが出来るかどうかが見ものです

自動車業界に限らずどの業種でも会社の存続をどの様に考えて実行していくのかは今後さらに増えると予想されます
これは大企業に限ったことでは無く中小企業にも同じことがいえると思っています
私も他人事ではなくプロデュースを存続させるために考えることがあります
正直、5年後にどうなっているのかは自分でも分かりません
どこかの企業と一緒になっているかもしれませんし、企業を吸収し大きくなっているかもしれません
一番大事なことは会社を存続させることなので、いずれにしても生き残る術や選択肢を持ちながらこれからの経営をしていくこととなりそうです

何が何でも生き残ってみせます

new_river at 07:07|PermalinkComments(0)

2024年12月17日

コロナを機に

コロナ前のこの時期は週に2〜3回は忘年会的な行事に出席することが多かったのですが、少し戻ってはきたものの今年は週に1回あるかないかとなっています
コロナは生活を変えただけではなく、これまでの恒例的なことも変わっていったので結果としていい機会だったのかもしれません
地域ではお祭りやイベントなどの見直しも行われたり、社会では直接顔を合わせることなく話が出来たりと変化していきました

日本人は変化することが少し苦手のようです
せっかくの変わるきっかけなのでこの機会に大きく変えていくことが大事だと思っています

プロデュースも来年から働き方を大きく変えます
詳しくは来年にお伝えしますが、効率と結果を高める働き方となる予定です

変わることを恐れず、進化していきます
 

new_river at 07:12|PermalinkComments(0)

2024年12月16日

あと2週間

今年も残すところ2週間
この2週間を、まだ2週間もあると思うか、もう2週間しかないと思うかは自分の気持ち次第です
以前にまだ2週間と思うようにして毎日の予定と準備をしっかり整えられる人にならないとと思ってはいましたが、気持ちに余裕がないのであと2週間しかないと思ってしまう成長しない自分がいます

一日24時間は誰しもに平等に与えられています
この24時間をどの様に過ごすのかは自分で決めることが出来ます
私は寝る時間を少し短くして、その時間に自分のやりたいことを行うようにしています
一日の時間はわずかかもしれませんが一年を積み重ねると相当の時間となりますので、わずか10分であっても何かを継続しています

いずれにしても年末までもう少し
ケガや事故はもちろんないように、体調管理を万全に年末まで走ります



new_river at 07:15|PermalinkComments(0)

2024年12月15日

お金は後からついてくる

先日、商売の先輩からこんな言葉をいただきました
「一生懸命に頑張ればお金は後からついてくる」
昔の言葉と言われるかもしれませんし、今の時代そうではないと思われるかもしれません
しかし、私はこの言葉を真摯に受け止めると共に今までこの思いで志事をしてきたことを改めて思っています

確かに今の時代であれば賢く稼ぐの方が合っているかもしれません
一生懸命に頑張っても結果が伴わない
一生懸命に頑張ってもいいことなんてない
こう思ったとすればそれは一生懸命さがまだまだ足りていないのだと反省します

賢く、一生懸命に
これがこれからの時代を生き抜く秘訣かもしれません
正解はないのかもしれませんが何事も賢く、一生懸命に取り組んでいい結果が出るまで諦めずに続けていきます

new_river at 03:43|PermalinkComments(0)

2024年12月14日

増える空き家

日本は核家族化が今でも増えていますがそれでも自然減よりは少なく結果として核家族数も減少しています
核家族が多い時代は住む家もその分だけ必要なので住宅はどんどん増えていきました
今はその時の反動もあり空き家の増加が止まりません
年々増え続ける空き家
10年位前までは空き家でも販売すると比較的早く売れていきましたが、今は程度や手入れが良い、もしくは利便の良い場所でなければ売れ行きが悪く多くの空き家が販売中のまま残っているのが現状です

空き家対策をどの様にしていくのか
これを行政任せにしていては解決することは難しいでしょう
地域全体の問題、課題として官民一体で解決するしかありません
プロデュースも建築業者が出来る空き家対策を試みていきます

new_river at 07:06|PermalinkComments(0)

2024年12月13日

身体のメンテナンス

身体のメンテナンスしていますか?
定期的な健康診断や健診を受けたり、体の不調があれば病院に行ったり診断を受けたり、薬を飲んだり
コリや痛みがあれば接骨院に行ったり、マッサージを受けたり
私はあまり徹底されていませんがメンテナンスは大事だと思っています

これが車であれば法律で車検があったり、定期点検があったりするので故障になる前にその事に気づき部品の取替や修理をして大事に至らないようにしていますが、こと身体のこととなると疎かになっています

健康な身体があるから充実した毎日を過ごすことが出来ます
健康でいられるのは当たり前のことでは無い

このことを肝に銘じて適切な身体のメンテナンスをして労わっていきます

new_river at 07:09|PermalinkComments(0)

2024年12月12日

冬支度

そろそろ雪が降ってきそうかなと思う富山県の平地
会社も現場も雪が多少降ってもいいような準備を整えました
あとは気持ちの準備だけです

例年この時期は年末までに仕上げて終わらせることと、年をまたぐここと、年明けからスタートすること全てが交差してバタバタとした毎日を過ごしています
今年も例外は無く会社フル稼働の状況です

冬場の仕事は予定以上に多く順調に推移しそうなのでまずは喜んでいます
あとは雪に左右されずスムーズに進めていくことを願うだけ
仕事の冬支度は万全を備えます

あとはケガや事故が無いように毎日を健康で過ごすことでしょうか
一日一日に感謝しながら年末まで走り抜きます

new_river at 07:18|PermalinkComments(0)

2024年12月10日

金利上昇

市場の金利はこの一年でじわじわと上昇して都会の大手銀行では住宅ローンの金利も上昇しています
幸いなのか地方銀行の住宅ローンの金利は据え置きとなっていますが、おそらく来年1月か4月を目処に少し上がるのではと思うところです
長期機関の借り入れは0.1%あがっても借入額と借入期間によっては数十万円の返済総額が増えます
金融機関によっては年内に申し込みをしておけば現在の金利が適用されるケースもあります
年末までそれ程日が無いのですが、来年に住宅ローンを利用して新築やリフォームをご検討の方は年末までの申し込みをご検討されることをお勧めします
現在の状況から金利が上がることはあっても下がる可能性は無いと思われます

日本の景気は良くなっているのか?な状況ではありますが、金利を高めなければいけない局面にあるのか来年は金利上昇が見込まれます
どうなっていくのかを見守りながらの判断をしていく必要がありそうです


new_river at 07:22|PermalinkComments(0)

2024年12月09日

WEBからの注文

商品を購入するのはメーカーや品番が分かればWEBで注文する人が増えていると思います
特に本などは書店で購入するよりWEBで購入する人が多くなったこともあり年々書店が少なくなっています
WEBのショップはお店を持たなくても物流拠点があればよく。経費が少なく済むのでその分価格やポイントなどで還元していますので消費者は結果的にお得に変える方法を選んでしまいます
これからあらゆる商品がWEBでお得に買える時代になります

建築はWEBで問い合わせやご来店の予約があっても注文を受けることは今のところありません
しかしながら最近ではWEBからの御見積もり依頼が増えてきたり、WEBで集客している会社から新築やリフォームの仕事を受けてほしいといった問い合わせが増えています
自分たちは関係ないと思っていた建築のWEB注文ですが、違う形ではありますが浸透しているように感じています

これから益々進化するWEBの世界
付いていくことがやっとですが遅れ過ぎないように整備していきます

new_river at 07:11|PermalinkComments(0)

2024年12月08日

潜んだ能力

仕事で使う自分の能力は平均すると2割ちょっとだそうです
ということは8割ほどの能力を温存していることとなります
プロデュースではオフィスのご提案もしていることもあり、人の能力について説明することがあります
例えば会社全体における働く人の能力が20%⇒25%になったとします
これが実現すると会社の力が1.25倍となります
これが売上や利益に直結した場合は大きく増加することとなります
しかしながら同じ環境でただただ頑張れと言ったところで人の能力は向上しません
会社の環境や仕組みを変えることで人の能力を引き出して高めるのです
一人一人の潜んだ能力が高まると大きな力となるのです

ということもあり現在プロデュースでは働き方を大きく改革する準備を整えています
環境を変え、働き方を変え、能力を高める
来年から始めますので検証しながらいい方向へ改革をしていきます
結果はいつの日かお知らせいたします

new_river at 04:03|PermalinkComments(0)

2024年12月07日

来年の志事

今年は元旦に発生した地震の被害復旧から始まり、今もまだ地震関連の工事が続いています
元々今年はほどよい感じで志事が入っていましたが、地震の被害復旧の工事を優先させていただき結果的にはバタバタと一年が終わろうとしています
工事途中の現場もまだありますが全部で200件を超える工事を行わせていただきました

来年の志事も順調に入っています
現在は来年春以降に始まる工事の準備を着々と進めているところで、来年もいい感じで一年が過ごせるのではないかと予想しています

経営者なので今も大事ですが、その先のことをいつも心配しながらの日々を過ごしています
多くのお客様にご支持いただき今日があると思っています
感謝の気持ちを持ってずっと必要とされる人と企業であるようにこれからも邁進していきます
引き続きのご支援何卒よろしくお願いいたします

new_river at 07:19|PermalinkComments(0)

2024年12月06日

挨拶の方法

昨年あたりから年始の挨拶であった年賀状を差し控えますといった案内が多く届くようになりました
年賀状のやり取りが無くなったら、個人間で繋がっていればLINEなどで挨拶することもありますが、数十年間会っていなくて年賀状だけが唯一挨拶を交わす手段であった方は一年に一度のやり取りさえも無くなってしまいますのでどこか寂しさを感じてしまいます
今年ははがきの価格も大幅に上がりましたし年賀状が少なくなるのも時代の流れなので仕方がないのでしょか
無くなっても違う方法で挨拶を交わすことが出来るとありがたいですね
こんな思いを持つ昭和生まれの私は来年のご挨拶は年賀状で予定しています

挨拶やお礼をするのはとても大切なことで日本人らしさを感じています
この文化をどの様な形であれ守っていきたい


new_river at 07:18|PermalinkComments(0)

2024年12月05日

建築の補助金

来年に向けた建築の際に取得できる補助金の概要が発表されました
リフォームについては現行と補助額はそれほど変わりは無いようですが新築についてはハードルが少し上がりました
新築に関しては耐久性、耐震性、断熱性(省エネ性)が一定数値以上求められることとなります

この状況からの推測ですが、日本は新築に関しては性能の高い建物を建築することを推奨し、建物の基本性能を高めようとしています
空き家が増えているのでどうしても新築されたい人にだけ支援があるように感じます
一方で空き家対策の一環としてリフォームに関しては補助金が手厚くハードルも低めです
特に断熱性を高めたり、省エネルギーの機器への入れ替えに関しては補助金メニューが充実しています

もうしばらくすると補助金の概要が正式に発表されます
現在工事中の建物は今年の補助金、これから工事の建物は完成時期が来年の場合は来年の補助金が適用となるようです
詳しく分かりましたら改めてお知らせします


new_river at 07:20|PermalinkComments(0)

2024年12月03日

NO!とは言わないように

プロデュースでは様々な事業を行っています
よってお客様から要望されることは一般的な建築会社に比べると多くお受けすることが出来ると思っています
そんな特異性な会社であることから決め事を設けています
それは「NO」と言わないコト
お客様からの要望や希望は基本どんなことでも喜んでお受けしています

これまでの建築以外の事はと言えば
車の購入や売却のご紹介や手続き
会社や店舗経営におけるコンサルティングや会計サポート
ホームページ、チラシ、看板の製作
家電や家具の販売
不用品や骨とう品などの買取
冠婚葬祭の手配や手続き
旅行の紹介や手配

もう何屋か分からない状態ですがこれまで工事させていただいたお客様からいろいろな相談を受けると「NO」を言わずに出来ることをサポートするようにしています
その内に段々と出来るようになってきています

何でも相談できる必要とされる企業であること
この思いでこれからもいろんなことに挑戦してみます

new_river at 07:21|PermalinkComments(0)

2024年12月02日

支える存在

若いうちはどんどん前に出て目立つ方がいい
経験を重ねると共に若い人を前に出し支える存在になればいい
こうすることで社会も会社も上手くいくことが多い
あとは私のような世代がいつまでも前に出ていくと若い人の成長の場が少なくなっていく
私はこの様に思ってどこへ行っても極力前に出ないようにしています

最近はまちづくりについて事例をお話しすることや案内する機会が増えています
例えばそれが取材であったとしても若い人を取り上げて欲しいとお願いしています
その方が見ていても清々しいし、何よりも勢いと元気を感じます
私は支える存在に徹する
このバランスが大事なんだと思っています

自分という存在の位置づけ
これからも考えて行きます

new_river at 07:12|PermalinkComments(0)

2024年12月01日

便利な機能

先日お客様宅へ訪問した際、照明の明るさのコントロールを音声でされていました
数年前からこれまでリモコンで行っていたことが音声でも操作できるようになりました
スイッチの入り切りはもちろんの事、チャンネルの切り替えや音量の調整なども全て話しかけることで操作できます
設定をすればですが「おはよう」と言えばカーテンが開き、照明が点く
「おやすみ」と言えばテレビが消え、カーテンが閉まる
車も「○○に行きたい」と言えばナビが目的地を案内してくれる
スマホも「○○さんに電話」と言えば発信する

便利さはどんどん進化していて、もはや機能を使いこなすことが難しいくらいです
まだまだあるであろう便利機能
上手に使えるようになりたいものです


new_river at 02:48|PermalinkComments(0)

2024年11月30日

責任感

政治を信用できないのは政治家の信頼がないからと思ってしまうことが多すぎます
言い訳のほとんどは記憶にない、自分ではないばかり
これで誰が信用してくれるのだろうか
それでも許されてしまう政治の世界を見ていると日本の未来が不安でなりません

もしこれが会社であれば社長が同じことを言ったりしたりすればビジネスは成り立たず業績はがた落ちになっていきます
部下の責任や会社で起きたことは代表者に責任があります
その責任感を持てない人は代表になるべきではありません

責任感を持つことは人として大切なことだと私は思っています
責任感があるからいい関係性が保てますし、一緒に事を進めることが出来る
信用や信頼も責任感と大いに関係しています

自分の事、自分の周りの事に責任を持つ
こんな人で溢れる社会になってほしい

new_river at 07:09|PermalinkComments(0)

2024年11月29日

学ぶ

社会人になると学んでも学ばなくても自由
学ぶ人は成長していったり、出来ることを極めたりしていく
学ばない人はずっとそのまま変わらない
多くの人は40年前後の社会人を経験します
この期間は人生の約半分
この期間を充実して生きるには学んで成長していろいろと経験することが私はいいと思っています

学んでいくと次々と出来ることが増えていき、これまで想像していなかった事にも遭遇します
そのチャンスを掴むことで自分のステージはどんどんと高まっていきます
学ぶことで自分の可能性も高まっていくのです

学びは人生を充実させる方法
だからまだまだ学んでいきたい

new_river at 07:19|PermalinkComments(0)

2024年11月28日

WEBミーティング

コロナ禍になったころからWEBでのミーティングが増えました
いつでもどこにいても何人でも一堂に会して顔を見ながら話をすることが出来る
今更ながらとても画期的です
日本人は直接会って話をするのが礼儀とか美徳と思われがちですが、効率化やコストダウンの観点からWEBでの打ち合わせはとても有効な手法です

プロデュースではWEBミーティング用に個室ブースの導入を予定しています
WEBミーティングでの難点は周りに音声が漏れること
イヤホンやマイクなどを利用すれば少しは防げるものの大勢の人が周りにいると集中力が落ちることもあります
いい環境で集中して会話が出来るように整備していきます

オフィスの環境改善も行っています
オフィス用のショールームもありますので興味のある方はお気軽に声を掛けてください

new_river at 07:07|PermalinkComments(0)

2024年11月26日

キャッシュレス決済

日本は現金支払いが多かったのですが、今はキャッシュレス決済の割合が増えてきてお店によっては支払いの大半がキャッシュレス決済の様です
地方では支払いは現金のみといった店が存在しますが、海外や都会では支払いはキャッシュレス決済のみの店も存在しています
時代は完全にキャッシュレス決済に移行しますね

そんな私もキャッシュレス決済愛好家(?)です
財布から現金を出すことはほぼ無くなり、一月に使用する現金は数千円といったところでしょうか
ほとんどの支払いをスマホかクレジットカードでしていますので一応財布は所持していますが出すことは無くなりました

支払いがスムーズで現金を出す必要もない
しかもポイントや特典が貰えることもある
これだけ便利が揃っていれば利用する方がお得です
今はキャッシュレス決済の時代、しかも各社がいろんなサービスで競合しています
どれがお得なのかは分かりませんがいろいろと勉強すればお得はさらに増えそうです


new_river at 07:20|PermalinkComments(0)

2024年11月25日

復調

コロナが経済に大きな打撃を与えたのは随分前の事だと思ってしまう今日この頃です
実際には未だ影響を受けていたり、当時のマイナスが残っていたりする企業もあるとは思いますが、いずれにしても過去のことをどうこう言っても解決するわけではないのでこれから頑張っていくしかないのです

上場企業の多くは過去最高の売上や利益をあげています
中小企業はというとそうではないようですが、物価高騰や円安の影響による売り上げ上昇に利益がついてくればその内上場企業の様に売上も利益も増えるかもしれません

飲食店も復調してきているようです
同じく全てのお店ではありませんが黒字企業が増えています
よく見るとコロナ前より閉店時間を早めたり、休みを増やしているお店が増えてはいますが、人手不足や人件費削減などの事情があるので消費者としては残念ではありますが仕方がありません
まずは健全な経営状態に戻して継続してもらえるように応援していきます

人の会社やお店ばかりを気にすることなく、プロデュースもこの先を見据えて永続的に発展する企業を目指します

new_river at 07:14|PermalinkComments(0)

2024年11月24日

スピード感

仕事はスピードが大事です
スピード感が無ければせっかくのチャンスのタイミングを逃してしまうこともあります
スピードは自分の決断と行動力があれば誰でも高めることは可能です
民間の仕事はスピード感を持っていなければこれから存続が難しくなるかもしれません

それに比べて政治の世界はスピード感を全く感じません
例えば今問題になっている103万円の壁
これは数十年前に制定されたようで、その頃からパート、アルバイトの時給は随分と上がりました
しかしながら所得に制限が設けられていることで働きたくても時間に制約が出来てしまい、働く時間がどんどん短くなってきています
企業には時給を上げるように促されても所得制限の壁は変わらない
所得の上昇に伴って制限もスピード感を持って高めるようにしていくべきが置き去りとなっているのです

物事を決めるスピード
行動を始めるスピード
行動のスピード

スピード感を持たなければ取り残されていく気がします
スピードを高めてあらゆることを進めていきます


new_river at 03:56|PermalinkComments(0)

2024年11月22日

自分の価値

自分の価値はどれくらいなんだろう
こう考えることがあるかもしれません
子供の頃はテストの成績や通信簿などの第3者からの評価で自分の価値を知ることが出来たかもしれませんが、社会人になると自分の価値を計るのは難しくなります
外国の企業では成果によって待遇や給料が変動したり、年棒での契約をしたりすることで自分の価値を知ることが出来るかもしれません
日本では昔から年功序列で給料が増えていき、価値によって評価が変わるとすれば役職が与えられるかどうかぐらいがほとんどの企業で、一部完全歩合による企業があるくらいでしょうか

自分の価値をお金で換算するのは簡単ではありません
まして自分で自分の評価をしても正しいのかは分かりません

日本はこれまでの働き方や給与体系も大きく変わる時期に来ています
これまでが当たり前ではなく、これからの未来を創っていくためには改革が必要です
自分の価値を高めていき、その価値が認められる社会になっていくでしょう

new_river at 07:18|PermalinkComments(0)

2024年11月19日

古民家リノベーション

ここ近年古民家を活用した暮らしやビジネスが増えてきています
空き家数が年々増加している中で、これまで古いや寒いなどの理由で利用価値が低かった古民家を活用することはとても素晴らしいことです
そのまま利用できる古民家であれば申し分ないのですが、古民家は取得こそ安いものの取得後の工事費や維持費が多くかかってしまいます
リノベーションするにしても快適な間取りにするだけでなく耐震補強や断熱改修も必要となる場合が多くあります
安心して長く使用するためには築年数が浅い建物に比べるとそれなりにお金が必要となります

プロデュースでも古民家のリノベーションを多く行っています
築100年前後の建物を工事する際は当時の建築を見るいい機会にもなりますし、当時は建築基準法が無かったので同じ築年数でもお金をかけた建物かそうでないかには大きな差があります
まだまだ100年以上生かしていけるような建物もあれば、壊した方がいいかもと思う建物もあるのです

古民家リノベーション
まだまだニーズは増えていきそうですが、どの位リノベーションに費用が必要なのかを購入前に知っておかれることをお勧めします
どこに相談すればいいのか分からないときはプロデュースまでお問い合わせください


new_river at 07:14|PermalinkComments(0)

2024年11月18日

繁盛の差

一昔前の日本では企業が繁盛しているかどうかはその業種毎となっていました
例えば車の製造業が好調であれば車に関連するほとんどの企業の業績も好調でした
しかし最近は変わってきています
車の製造をする企業も業績が好調な会社と不調な会社があります
同じ物を作っていても企業ごとに差がついているのです
これは建築業も例外ではありません
繁盛している企業とそうでない企業の差がついています

この様な企業ごとの差はこれから更についてくると言われています
それもそのはず日本だけをマーケットにしていれば人口が減少しているので比例して需要が下がるので絶対値が増えるはずはありません
企業ごとに差があるのは全体量が減少しても消費者から選ばれているからなのです
これからしばらくは厳しい時代となります
その中で企業を存続させるのは工夫や努力がさらに必要となっていきます
常に繁盛した状態になるためにはどうすればいいのか
いろいろと挑戦をしながら永続的に発展していきたい

new_river at 07:15|PermalinkComments(0)

2024年11月17日

人手不足

どの業種も人手不足と言われています
本当に人は足りていないのか、それとも働いている人が少なくなっているのか
需要は増えていなくても働き手が不足していれば忙しく感じてしまいがちなのですが売上などは比例しているわけではない
こんな企業が多いように思っています
そもそもの働く人の適正値は企業によって異なりますが、工夫次第で今いる人で効率よく進めることをまずは考えて行くべきだと思うところです

人が辞める=人手不足

決してそうではありません
今行っている業務と時間を見直してみる
効率化を図ることで人手不足だと思っていたことがそうではないこともあります
思いこみをするのではなく、現状を変えていく
まずはここからであると私は考えて実行しています


new_river at 02:44|PermalinkComments(0)

2024年11月16日

弱音は言わない

弱音や愚痴を言わないことが自分の決め事としてあります
もとろん人間なので弱音を吐いたり愚痴を言いたくなることもあります
しかし、それを他人に言ったところでその人の気分を下げるだけだと思っているのでそれならば言わない方がいいという判断で言うことはありません

弱音は自分の決断と行動でプラスにすることが出来ます
そう考えると弱音を吐かないように自分で解決すれば弱音を吐くに至らなくなります

自分の弱さを少なくしていく
すると弱音を吐くことも少なくなり、その内弱音が何だかさえ分からなくなります
人として強くなる努力をする
日々鍛錬です



new_river at 06:58|PermalinkComments(0)

2024年11月15日

多角化経営ではなく拡大経営

人口減少の今、ビジネスを同じやり方で続けていると衰退していく可能性が高い
人口が増加している時代であれば同じことをしていても需要が増えていったので経営的にも良かったかもしれませんが時代は大きく変わりました

今までのままではいけない
そう思って経営の多角化を進める企業は少なくはありません
しかしこれまで未経験だったことを始めてみたところでその勝算はあまりにも低いものです
そして多角化したことがこれまでの経営を圧迫することもあります
多角化経営をする際は世の中のニーズと自社で何が出来るかの可能性をしっかりと見極めるべきなのです

私が行っている多角化経営は大きなくくりではこれまで行ってきたビジネスの範囲です
全く違う分野への進出ではなく、これまでのビジネスを拡大するやり方なのです
よってそれぞれのビジネスがメインの建築のビジネスに繋がっています

これから増えていきそうな多角化経営や拡大経営
プロデュースも5年後の経営形態の予測がつきませんが、世の中と人に必要とされる企業であり続けられるように努めます

new_river at 07:11|PermalinkComments(0)

2024年11月14日

広告費0円

分からないことはスマホで調べればすぐにわかる時代
しかしながら世の中の人すべてが同じ調べ方や情報を収集しているわけではありません
それでも紙媒体より明らかにWEBにて情報を取得する人が増えているのは確実です
この時代においてはもはやWEBやSNSで広告をしていく時代なのです
小規模なお店ではSNSを使いこなして広告や集客を上手に行っています
これらは全て広告費が無料となります
20年前では広告費0円で情報を発信できることは想像できませんでしたが今では当たり前になっています

SNSこそが旬な情報をタイムリーに発信できる広告ツール
使わないのは勿体ないと思います
今ではどの企業もお店も発信していますので情報量はかなり多いので発信する側にも工夫が無ければ人の目に留まらないようになっているほどです
ここしばらくはSNSが情報発信の中心となりそうです
発信する側よりも見てくれる側でどんな情報を発信していくのかが鍵となりそうです
プロデュースは全くSNSを使いこなしていないので年明けからためになる情報を発信できるように準備をしていきます

new_river at 07:08|PermalinkComments(0)

2024年11月12日

暖房にかかるコスト

徐々に寒くなりそろそろ暖房が必要な時期になります
冷房はエアコンの一択になりますが、暖房には多くの選択肢が有ります
どの熱源を使用したどんな暖房器具がいいのかを考えてみました

結論からいうとエアコンを使用することが一番効果的であるのが私の答えです
ファンヒーターは灯油価格が1Lあたり100円を超えていますし、部屋全体を暖めるには能力が弱すぎるし燃焼の際に水分が出ますので部屋の結露の原因にもなります
ちなみに8畳用程のファンヒーターの1時間当たりの消費量は約33円(灯油が100円/Lの場合)となります
続いてオイルヒーターやハロゲン系のヒーターですがこれらは論外と言っていいほど電気代がかかりますのでお勧めはしません
最後にエアコンですが8畳用サイズで一時間当たりの電気料金は約25円〜30円ほどとなります
リモコンで風量や方向を変えることが出来るのでとても便利ですし、結露対策にもなります

これから冬になります
暖房の効率を考えて使用されることをお勧めします


new_river at 07:19|PermalinkComments(0)

2024年11月11日

家具を中心に

以前にデザイナーの巨匠にこんなことを言われました
家の中心には必ず家具がある
だからお客様がどんな暮らしを求めるかを聞いてまずは家具を決めてから間取りを考えること
確かにそうなのです
家具こそが家族の暮らしやコミュニケーションに重要なツールなのです
この場所に座ると人との距離や向きはどうなるのか、どんな景色が見えるのか、どんな寛ぎがあるのか、などなど奥深いものがあるのです

しかしながら現在ある多くの建築会社や設計事務所は家具の提案どころか家具を配置していない間取りを書いているのがほとんどです
そのまま仕上がってしまうと家具は施主が家具店などに行って購入することとなります
せっかく家をつくるときに床や壁、照明に拘っていたのに家具の大きさや形、色合いなどでバランスが大きく崩れたり、理想の暮らしが出来なくなることもあります

このことを知ってからプロデュースでは暮らし方や家具のご提案をするようになりました
部屋の中心にある家具の役割はとても重要です
毎日触れる家具なので合ったものをお選びします

new_river at 07:09|PermalinkComments(0)

2024年11月10日

自分の決め事

いつか○○したい
そう思っていても中々スタートを切れないのが人なのかもしれません
すぐに始めて継続している人が結果を出しているのかもしれません

自分の決め事をつくった時にはすぐにスタートする
始めるときにいつまでどうありたいかの目標を設定する
こんな習慣をつけることで自分の決め事を達成していく

自分の決め事をいくつ持っているか
どれだけ実行しているか
どんな結果を出しているのか

いつも思いますが大人になったら決め事ややるべきことは誰かに言われることではありません
自分で決めて、自分で行動し、自分で結果を出す
全て自分次第

まだまだ結果を出していない自分の決め事
継続は力なり


new_river at 03:54|PermalinkComments(0)

2024年11月08日

同じ様に見えても同じではない

陶芸家の先生のお話を拝聴しました
一つ一つ作品のコンセプトや作り方を伺い、陶芸の奥の深さを感じました
私の様な者から人に伝えることは難しい内容なのですが、思ったことや考えたことをかたちにしていくことは建物を作るのと同じことであると認識する機会となりました
細かな部分でも一つ一つ意味があり、その意味を創っていく
仕上がりは同じ様に見えても同じものではない

自分の志事に対する思いや姿勢をもっと高めていくいい機会となりました
毎日同じ様に過ごしているといつの間にか大切なことを忘れていたりします
時に人の生き方を知ることでそれを刺激として自分を奮い立たせていく

まだまだ自分を高める努力をしていきます

new_river at 07:13|PermalinkComments(0)

2024年11月07日

ワクワクが止まらない

未来を想像することが大好きです
そして未来があるから今が頑張れると思っています

最近は近い未来に凄いことが起こるとワクワクしているところです
それも一つや二つではありません
これまで自分が想像していたこととは桁違いのことが初まるかもしれない

これまで地道にやってきたこと
いつも未来を想像していること
多くの人たちと分かち合うこと

想像から実際に見えてきた世界にワクワクが止まらない
浮足にならぬよう地に足付けて一歩ずつ楽しんで進んでいきたい

new_river at 07:09|PermalinkComments(0)

2024年11月05日

時代に合わせて

築100年以上の歴史的建物を取り扱うことがあります
最初は住まいとして利用されていて、そのうち誰も住まなくなり空き家として放置されてしまう
その家で現代の暮らしをしようとすると莫大なリフォーム資金が必要となり、このこともネックとなり受け継がれない
しかしここ10年ほどでこの様な古民家は人気が出てきています
住まいとして利用、お店として利用、ゲストハウスとして利用
利用は様々ではありますがその人、その地域にとって必要な在り方で存在し続けている事例が多くあります

住むという一択だと可能性が低くても、それ以外の用途で建物を維持していければ私はその価値を保つのだと思っています
時代に合わせて建物の在り方、使い方を変えていけばいい
大事なことはその建物を残していくこと

建築も不動産も扱う者として時代に合った価値を見出せるようになりたい


new_river at 07:09|PermalinkComments(0)

2024年11月02日

終活

いつの日か終活という言葉が出てきて、実際に終活される人が増えているように感じています
プロデュースで多く受けるご相談が所有する不動産についてです
土地や建物をこのまま相続するべきか、それとも今の内に売却や賃貸にするのか
今のままだと相続税はどのくらいになるのか、贈与した場合贈与税はどのくらいなのか
様々な相談をお受けするので、その内容ごとにご説明をしたりシミュレーションをしたりとご提案をしています
どの方法がベストなのかはその人、状況によって異なってきます

土地は所有しているだけではお金ではありません
しかしながら相続や贈与をした場合はその価値はお金として計算されその金額によって税金がかかります
特に地方では多くの不動産を個人所有される方が多く、相続税の対象になるケースも多くあります
今の内に出来ること
終活は大きな節税効果があります

ご心配な方はお気軽に相談ください

new_river at 07:11|PermalinkComments(0)