2016年11月12日
買い手の感覚
売れているモノ、売れないモノ
その違いはと投げかけられたらこう答えます
そのモノを買い手の視点で作るのか、売り手の都合で作るのか
大方の人は買い手、つまりお客様のためにモノを作るのですが、その工程や途中のどこかで売り手の考えで作られていることが多い
例えば楽だとか、手早くだとかがそれに当たるのかも知れません
それはモノ自体を見ても分からないのかも知れません
しかし、消費者は手に取らないのです
どこかで買い手より売り手の都合を優先させるとそれが分かるのです
本当に売りたければそこに一切の妥協や手抜かりをしない
これこそが売れる要因の一つだと信じています
買い手である消費者はシビアです
作れば売れる時代はとっくに終わっています
これまでの感覚でモノをつくるのではなく、買い手の感覚を徹底的に知り、必要とされるモノを買い手のためにつくる
この気持ちと行動が会社やお店全員が出来るようになれば必ず売れる
まずはお客様を知り、お客様を思い、そして実践
その違いはと投げかけられたらこう答えます
そのモノを買い手の視点で作るのか、売り手の都合で作るのか
大方の人は買い手、つまりお客様のためにモノを作るのですが、その工程や途中のどこかで売り手の考えで作られていることが多い
例えば楽だとか、手早くだとかがそれに当たるのかも知れません
それはモノ自体を見ても分からないのかも知れません
しかし、消費者は手に取らないのです
どこかで買い手より売り手の都合を優先させるとそれが分かるのです
本当に売りたければそこに一切の妥協や手抜かりをしない
これこそが売れる要因の一つだと信じています
買い手である消費者はシビアです
作れば売れる時代はとっくに終わっています
これまでの感覚でモノをつくるのではなく、買い手の感覚を徹底的に知り、必要とされるモノを買い手のためにつくる
この気持ちと行動が会社やお店全員が出来るようになれば必ず売れる
まずはお客様を知り、お客様を思い、そして実践
new_river at 05:23│Comments(0)│