2020年11月18日
コロナで苦戦
上場企業の株価は上昇していても地方の景気が良くなっているわけではありません
特に今年はコロナウィルスの影響により全国的にも2月頃から徐々に影響が出始め、5月〜6月の自粛期間もあり企業の売上は大きく低迷しています
その時は国や地方の助成金や補助金、無利子での融資などで何とか乗り切った企業やお店もここに来て限界に達し、廃業や閉店などが相次いでいます
このままだと年を越すことが出来ない企業やお店がさらに増えるのではないかとても心配でなりません
今回の様な長く消費が一斉に落ち込む状況は経験が少ないのとどうすることでこの状況を乗り切ることが出来るのかが難しい面もあります
ただ努力すればいいわけではありません
経営判断として早めに止めるといったことになるのも理解できる部分はあります
経営者はこれまでやってきたことや雇用を守るために必死に頑張っていますが、頑張りにも限界があります
私も同じ立場なのでこの先を見据えて今何をするべきなのか、今何が必要とされているのかを必死に考えて挑戦しているところです
ここを乗り切ることが出来ればこの先どんなことでも乗り切ることが出来る
そんな気概でコロナと戦っています
一日でも早く日常が戻り、誰もが安心して暮らせるようになることを願いながらこれからも頑張っていきます
特に今年はコロナウィルスの影響により全国的にも2月頃から徐々に影響が出始め、5月〜6月の自粛期間もあり企業の売上は大きく低迷しています
その時は国や地方の助成金や補助金、無利子での融資などで何とか乗り切った企業やお店もここに来て限界に達し、廃業や閉店などが相次いでいます
このままだと年を越すことが出来ない企業やお店がさらに増えるのではないかとても心配でなりません
今回の様な長く消費が一斉に落ち込む状況は経験が少ないのとどうすることでこの状況を乗り切ることが出来るのかが難しい面もあります
ただ努力すればいいわけではありません
経営判断として早めに止めるといったことになるのも理解できる部分はあります
経営者はこれまでやってきたことや雇用を守るために必死に頑張っていますが、頑張りにも限界があります
私も同じ立場なのでこの先を見据えて今何をするべきなのか、今何が必要とされているのかを必死に考えて挑戦しているところです
ここを乗り切ることが出来ればこの先どんなことでも乗り切ることが出来る
そんな気概でコロナと戦っています
一日でも早く日常が戻り、誰もが安心して暮らせるようになることを願いながらこれからも頑張っていきます
new_river at 06:18│Comments(0)