2014年02月
2014年02月28日
ホームページリニューアル
いつもプロデュースのホームページをご覧いただきありがとうございます
この度、ホームページを全面リニューアルさせていただきました
これからもホームページ、ブログ、facebookでお役に立つ情報を発信していきますので、引き続きご覧いただきますようお願いいたします
情報が大事な時代
分かりやすく、親しみやすく、お得で、新鮮な情報を意識してお知らせしていきます
是非ご覧ください
プロデュースのホームページはココをクリック
この度、ホームページを全面リニューアルさせていただきました
これからもホームページ、ブログ、facebookでお役に立つ情報を発信していきますので、引き続きご覧いただきますようお願いいたします
情報が大事な時代
分かりやすく、親しみやすく、お得で、新鮮な情報を意識してお知らせしていきます
是非ご覧ください
プロデュースのホームページはココをクリック
new_river at 06:49|Permalink│Comments(0)
2014年02月27日
生きる!
時に辛かったり、苦しかったりしても、普段は何不自由なく生きている自分
健康な体があり、仕事や遊びが出来る環境があり、周りには常に家族や仲間が居たり
当たり前のようになっていますが、これは当たり前ではない
感謝することを一時たりとも忘れることなく生きていく必要がある
こんな事を教えてくれた小さな子がいます
その子の名は、射水市の長尾澄花ちゃん
生まれてすぐに極めて少ない、拡張型心筋症という症状に見舞われ、まだ1歳なのに補助人工心臓を付けて生きている子です
彼女が生きるためには心臓の移植手術が必要となるのです
何のことかも、何の罪もない子供が、この様な状態になってでも、力強く生きようとしています
そんな事を知り、彼女の母親とお会いし、状況を伺って、今すぐに自分に出来ることを考え、支援することを決断しました
昨日記者会見が行われ、同時に募金も開始されました
週末には街頭募金も行われます
今できる、最大限のことをしていきます
皆様のあたたかなご協力も、どうぞよろしくお願いいたします
募金について、ボランティアにご協力頂ける方は、是非御連絡ください
すみかちゃんを守る会のホームページはこちらからご覧いただけます
健康な体があり、仕事や遊びが出来る環境があり、周りには常に家族や仲間が居たり
当たり前のようになっていますが、これは当たり前ではない
感謝することを一時たりとも忘れることなく生きていく必要がある
こんな事を教えてくれた小さな子がいます
その子の名は、射水市の長尾澄花ちゃん
生まれてすぐに極めて少ない、拡張型心筋症という症状に見舞われ、まだ1歳なのに補助人工心臓を付けて生きている子です
彼女が生きるためには心臓の移植手術が必要となるのです
何のことかも、何の罪もない子供が、この様な状態になってでも、力強く生きようとしています
そんな事を知り、彼女の母親とお会いし、状況を伺って、今すぐに自分に出来ることを考え、支援することを決断しました
昨日記者会見が行われ、同時に募金も開始されました
週末には街頭募金も行われます
今できる、最大限のことをしていきます
皆様のあたたかなご協力も、どうぞよろしくお願いいたします
募金について、ボランティアにご協力頂ける方は、是非御連絡ください
すみかちゃんを守る会のホームページはこちらからご覧いただけます
new_river at 06:59|Permalink│Comments(0)
2014年02月26日
嬉しい
ソチオリンピックのメダル報告会で金メダルの報奨金300万円の使い道を、東北の被災地と日本のアイススケートリンクに寄付したいと言っていました
まだ、19歳
どうなったら、こんな素晴らしい人の思考になるのかと思うと、嬉しさと、驚きと、ついつい自分のことばかりを考えている情けなさがあります
美しい心を持った、若き日本人
これからの活躍を応援します
いつもお世話になっているお客様よりプレゼントをいただきました
しかも3つも
10年以上お付き合いのあるお客様なのですが毎回訪問させていただく度に、必ずプレゼントをいただいています
とてもありがたいですし、嬉しいです
こちらの方が、志事をさせていただいている身分にもかかわらず、この様なお持てなしをいただくことに感謝すると共に、このお礼はしっかりと志事でお返しさせていただきます
こう見えて私も人間なので(笑)、嬉しいことがあるとテンションも上がり、俄然やる気が湧いてきます
今日も日本一元気に頑張ります!
まだ、19歳
どうなったら、こんな素晴らしい人の思考になるのかと思うと、嬉しさと、驚きと、ついつい自分のことばかりを考えている情けなさがあります
美しい心を持った、若き日本人
これからの活躍を応援します
いつもお世話になっているお客様よりプレゼントをいただきました
しかも3つも
10年以上お付き合いのあるお客様なのですが毎回訪問させていただく度に、必ずプレゼントをいただいています
とてもありがたいですし、嬉しいです
こちらの方が、志事をさせていただいている身分にもかかわらず、この様なお持てなしをいただくことに感謝すると共に、このお礼はしっかりと志事でお返しさせていただきます
こう見えて私も人間なので(笑)、嬉しいことがあるとテンションも上がり、俄然やる気が湧いてきます
今日も日本一元気に頑張ります!
new_river at 06:31|Permalink│Comments(0)
2014年02月25日
問題は原因の解明から
問題が起こる
その時どの様に解決するのか
ある人は解決方法のみ考える
ある人は、まず原因を解明する
私は後者の原因の解明から解決派です
そもそも問題は解決すればいいのではなく、その後二度と同じような事が起こらないようにすることも大事だからです
同じ過ちを二度起こす事を時折見かけます
問題が起きた時に、しっかりと原因を解明し、原因となる部分から正すことさえすれば、再発しなかったはず
「原因」と「結果」の法則であるように、原因があるから問題もあるのです
まずは元の部分から見直していく
これが問題解決にもなり、成功にも繋がるのかもしれませんね
自分だけでなく、みんなが意識していけるように努めていきます
その時どの様に解決するのか
ある人は解決方法のみ考える
ある人は、まず原因を解明する
私は後者の原因の解明から解決派です
そもそも問題は解決すればいいのではなく、その後二度と同じような事が起こらないようにすることも大事だからです
同じ過ちを二度起こす事を時折見かけます
問題が起きた時に、しっかりと原因を解明し、原因となる部分から正すことさえすれば、再発しなかったはず
「原因」と「結果」の法則であるように、原因があるから問題もあるのです
まずは元の部分から見直していく
これが問題解決にもなり、成功にも繋がるのかもしれませんね
自分だけでなく、みんなが意識していけるように努めていきます
new_river at 06:49|Permalink│Comments(0)
2014年02月24日
2014年新商品
2月末から4月初旬までは、住宅関連の建材や設備の新商品が発表されたり、モデルチェンジがあったりするので発表会や展示会ラッシュとなります
プロデュースもこれから新築やリフォームのお客様に案内をさせていただいています
設備や建材も以前から比べるとかなりの進化と発展を続け、新商品を見ると、家に帰って古い設備を見たり触ったりするのが淋しくなってくる面もありますが、お客様には展示会の機会に見て、触れて、感じて頂く良い機会となります
何より、多数のメーカーが一同に展示していますので、同じ会場にて見比べることも出来ることが大きな魅力でしょうか
こちらは、パナソニックの洗面化粧台
ワンちゃんのために開発されたとか
この様な商品を見ると、ワンちゃんを飼っている人ほ欲しくなるかもしれませんね
ちょっとニッチなような気がしますが、今じゃ3軒に1匹がワンちゃんを飼っているというデータから考えると、3家族に1家族はこの商品の対象者になるわけですから、こんな洗面化粧台があってもおかしくはありません
他にもいろんな視点から考えられたと思われる商品が沢山出てきています
3月にも、4月にも展示会がありますので、興味のある方は是非お問い合わせください
プロデュースもこれから新築やリフォームのお客様に案内をさせていただいています
設備や建材も以前から比べるとかなりの進化と発展を続け、新商品を見ると、家に帰って古い設備を見たり触ったりするのが淋しくなってくる面もありますが、お客様には展示会の機会に見て、触れて、感じて頂く良い機会となります
何より、多数のメーカーが一同に展示していますので、同じ会場にて見比べることも出来ることが大きな魅力でしょうか
こちらは、パナソニックの洗面化粧台
ワンちゃんのために開発されたとか
この様な商品を見ると、ワンちゃんを飼っている人ほ欲しくなるかもしれませんね
ちょっとニッチなような気がしますが、今じゃ3軒に1匹がワンちゃんを飼っているというデータから考えると、3家族に1家族はこの商品の対象者になるわけですから、こんな洗面化粧台があってもおかしくはありません
他にもいろんな視点から考えられたと思われる商品が沢山出てきています
3月にも、4月にも展示会がありますので、興味のある方は是非お問い合わせください
new_river at 06:40|Permalink│Comments(0)
2014年02月23日
ホームランではなく送りバントで
ビジネスにはいろんなやり方があります
大きいのを狙ったホームランタイプ
コツコツと少しずつ成果をあげる送りバントタイプ
私の経営スタイルは、紛れもなく後者である送りバント型です
確実に着実に成果をあげながら進んでいく
一気にブレイクしてしまうと調子に乗りそうで、後が怖いのでコツコツと進んでいます
実は、まだあたためているアイデアはいくつもあるのですが、現状の体制では100%の力を持って出来なかったり、時期尚早だと思っているので、自分たちの成長と器量に合わせて小出しに取り組んでいく予定でいます
これが、送りバント的なのかもしれません
4月1日からは消費税が増税
消費の冷え込みがとても気になります
しかし、日本のこの状況は誰しもが同じ
その中で、どのタイミングで、どんな送りバントを成功させるか
現状に満足や納得せずに、常に攻めの姿勢を貫いていきます
大きいのを狙ったホームランタイプ
コツコツと少しずつ成果をあげる送りバントタイプ
私の経営スタイルは、紛れもなく後者である送りバント型です
確実に着実に成果をあげながら進んでいく
一気にブレイクしてしまうと調子に乗りそうで、後が怖いのでコツコツと進んでいます
実は、まだあたためているアイデアはいくつもあるのですが、現状の体制では100%の力を持って出来なかったり、時期尚早だと思っているので、自分たちの成長と器量に合わせて小出しに取り組んでいく予定でいます
これが、送りバント的なのかもしれません
4月1日からは消費税が増税
消費の冷え込みがとても気になります
しかし、日本のこの状況は誰しもが同じ
その中で、どのタイミングで、どんな送りバントを成功させるか
現状に満足や納得せずに、常に攻めの姿勢を貫いていきます
new_river at 08:27|Permalink│Comments(0)
2014年02月22日
ストーリー
毎朝、テレビを見ながら筋トレしています
早い時間のせいか、どのチャンネルもテレビショッピング(^_^;)
そんなテレショッピングを見ていると、時折購買意欲が湧いてきます
こんな経験ありませんか?
私も商売人なので、何故、欲しくなるのかを検証
まずは、問題や課題に対する共感
例えばダイエット器具であれば、現状の体型や不満に対する現状が紹介され、何とかしたいと思いませんか?的な共感に誘われる
次に商品機能の紹介
ここで、今までに無かったとか、今までよりグレードアップ的な事を知らされ、その時に必ずあるのが、一日わずか10分で、何々をしながらでも、とても楽であるという、それほど労せずに効果があることを知らされ納得する
そして結果はこうなる
お試し2週間のモデルケースを見て、スゴイ!と感動する
最後に決断
今、購入すれば○○が付いてきます。
○○円お得です
限定何セット
お急ぎください的な言葉や文字で購買意欲をそそられる
そして、購入してしまう(汗)
この一連の流れは、どんな商品でも同じように紹介されています
なぜ、欲しくなるのか
そこには、問題定義の部分で共感を誘い、興味を持たせ、魅力を感じてもらい、理想とする結果が手に入ることをイメージさせ、最後には買うことを決断されるという一連のストーリーがあります
ストーリーか
物を売る場合の流れとしては上手くできていますね
とても勉強になります
テレビショッピングから学ばせて頂いています
住まいにもストーリーがあります
ストーリーを語れるように取り組んでみます
あっ、ちなみに最近はテレビショッピングで買い物していませんから(笑)
早い時間のせいか、どのチャンネルもテレビショッピング(^_^;)
そんなテレショッピングを見ていると、時折購買意欲が湧いてきます
こんな経験ありませんか?
私も商売人なので、何故、欲しくなるのかを検証
まずは、問題や課題に対する共感
例えばダイエット器具であれば、現状の体型や不満に対する現状が紹介され、何とかしたいと思いませんか?的な共感に誘われる
次に商品機能の紹介
ここで、今までに無かったとか、今までよりグレードアップ的な事を知らされ、その時に必ずあるのが、一日わずか10分で、何々をしながらでも、とても楽であるという、それほど労せずに効果があることを知らされ納得する
そして結果はこうなる
お試し2週間のモデルケースを見て、スゴイ!と感動する
最後に決断
今、購入すれば○○が付いてきます。
○○円お得です
限定何セット
お急ぎください的な言葉や文字で購買意欲をそそられる
そして、購入してしまう(汗)
この一連の流れは、どんな商品でも同じように紹介されています
なぜ、欲しくなるのか
そこには、問題定義の部分で共感を誘い、興味を持たせ、魅力を感じてもらい、理想とする結果が手に入ることをイメージさせ、最後には買うことを決断されるという一連のストーリーがあります
ストーリーか
物を売る場合の流れとしては上手くできていますね
とても勉強になります
テレビショッピングから学ばせて頂いています
住まいにもストーリーがあります
ストーリーを語れるように取り組んでみます
あっ、ちなみに最近はテレビショッピングで買い物していませんから(笑)
new_river at 06:51|Permalink│Comments(0)
2014年02月21日
違い
客観的に人の違いを見ることがあります
やっぱり人は全然違う
1000人いたら1000通り
その違いは考え方と行動
その違いが成果の違いにもなる
例えば、準備
人に何かを説明する時
事前に資料などを準備する人、しない人
例えば時間
時間前にそこにいる人
ギリギリに来る人
遅れてくる人
例えば仕事
準備(段取り)を万全に整える人
行き当たりばったりの人
他にもまだまだあります
この違いを客観的に見ることが出来たら、発展策や改善策が見えてくる
人こそが身近な教科書であり、お手本なのかもしれません
難しいことを考えて、行動しなくとも、他人が出来て、自分が出来ないことをするだけでも良い風に変わることが出来る
人の違い
もっとよく見ていこう
やっぱり人は全然違う
1000人いたら1000通り
その違いは考え方と行動
その違いが成果の違いにもなる
例えば、準備
人に何かを説明する時
事前に資料などを準備する人、しない人
例えば時間
時間前にそこにいる人
ギリギリに来る人
遅れてくる人
例えば仕事
準備(段取り)を万全に整える人
行き当たりばったりの人
他にもまだまだあります
この違いを客観的に見ることが出来たら、発展策や改善策が見えてくる
人こそが身近な教科書であり、お手本なのかもしれません
難しいことを考えて、行動しなくとも、他人が出来て、自分が出来ないことをするだけでも良い風に変わることが出来る
人の違い
もっとよく見ていこう
new_river at 07:02|Permalink│Comments(0)
2014年02月20日
心・技・体
プロとは何か?
オリンピックを見ても、とても感じます
いろんな言い方や考え方があるかもしれません
プロとは一流の技術を持っていること
私は、結果を出すことがプロだと考えます
どんなに良い技術や経験があっても、結果を出さなければプロとは思えません
最終的な評価はプロセスではなく、結果だからです
結果を出すことを目標に技術を磨く
これがプロ意識
そのためには体だけではなく、メンタルのトレーニングが必須となります
技術は練習などの時間で手に入れることは出来ますが、メンタル強化は心がしっかりと整っていなくては成長できません
心・技・体
この3拍子が揃うことがプロ
もっともっと意識してバランス良く成長できるように努めていきます
オリンピックを見ても、とても感じます
いろんな言い方や考え方があるかもしれません
プロとは一流の技術を持っていること
私は、結果を出すことがプロだと考えます
どんなに良い技術や経験があっても、結果を出さなければプロとは思えません
最終的な評価はプロセスではなく、結果だからです
結果を出すことを目標に技術を磨く
これがプロ意識
そのためには体だけではなく、メンタルのトレーニングが必須となります
技術は練習などの時間で手に入れることは出来ますが、メンタル強化は心がしっかりと整っていなくては成長できません
心・技・体
この3拍子が揃うことがプロ
もっともっと意識してバランス良く成長できるように努めていきます
new_river at 06:36|Permalink│Comments(0)
2014年02月19日
競争力
企業の発展において絶対に必要な条件の一つが価格の競争力だと思っています
もちろん、価格が安ければいいってものではなく、対応力、サービス力、管理力なども必要となってはきますが、そのバランスが良ければ、お客様に選ばれる可能性はかなりの確率で高まります
プロデュースでは商材の一括仕入れや共通仕様、打ち合わせなどの工夫で無理や無駄を省き、分かりやすく、かつ時間を短く進めるようにしています
なんだかんだと一番高いのは人にかかる経費
この部分は、直接的には目に見えにくく、無駄を省く努力をしている企業は意外と少ないものです
ほとんどの企業は、まず先に仕入れ価格などを見直すのですが、私はその前に人の動きに無駄がないかを見直します
分かりやすく言えば、売上に繋がらない時間を如何に省くかです
その取り組みより、一人当たりの売上や生産量が増えることで、競争力は高まります
例えば、10人のお客様に提案をして、5件のご成約をいただいたとすると、結果50%は無駄な仕事をしたことになります
ところが、10件中、10件のご成約をいただければ、無駄はありません
数打ちゃ当たるという考えではなく、全てを成約に繋げるための競争力は必須なのです
このところ、プロデュースではお客様に対しのお見積もり提出時のご成約立は100%を維持しています
ありがたいことに、もともと90%以上のご成約立なので、一般的には高い成約率となっています
昨日ご来店のお客様よりありがたいお言葉をいただきました
「おたくの価格と内容が妥当かどうか分からず、3社から提案を受けたけど、ダントツに安くて内容も一番良い。家族と相談するとプロデュースが良いんじゃない!ってまとまったので、この内容でお願いします」と言っていただきました
会社にとって、これほど嬉しい言葉はありません
しかし、この様なことでは満足しません
これからがスタートなのです
今は主に価格についてご満足頂いているので、工事完了時、そしてそれ以降、プロデュースに頼んで本当に良かったと思って頂くことが、私たちの使命であり、志事だと考えています
期待と想像以上にお応えすること
これから、もっともっと追求していきます
もちろん、価格が安ければいいってものではなく、対応力、サービス力、管理力なども必要となってはきますが、そのバランスが良ければ、お客様に選ばれる可能性はかなりの確率で高まります
プロデュースでは商材の一括仕入れや共通仕様、打ち合わせなどの工夫で無理や無駄を省き、分かりやすく、かつ時間を短く進めるようにしています
なんだかんだと一番高いのは人にかかる経費
この部分は、直接的には目に見えにくく、無駄を省く努力をしている企業は意外と少ないものです
ほとんどの企業は、まず先に仕入れ価格などを見直すのですが、私はその前に人の動きに無駄がないかを見直します
分かりやすく言えば、売上に繋がらない時間を如何に省くかです
その取り組みより、一人当たりの売上や生産量が増えることで、競争力は高まります
例えば、10人のお客様に提案をして、5件のご成約をいただいたとすると、結果50%は無駄な仕事をしたことになります
ところが、10件中、10件のご成約をいただければ、無駄はありません
数打ちゃ当たるという考えではなく、全てを成約に繋げるための競争力は必須なのです
このところ、プロデュースではお客様に対しのお見積もり提出時のご成約立は100%を維持しています
ありがたいことに、もともと90%以上のご成約立なので、一般的には高い成約率となっています
昨日ご来店のお客様よりありがたいお言葉をいただきました
「おたくの価格と内容が妥当かどうか分からず、3社から提案を受けたけど、ダントツに安くて内容も一番良い。家族と相談するとプロデュースが良いんじゃない!ってまとまったので、この内容でお願いします」と言っていただきました
会社にとって、これほど嬉しい言葉はありません
しかし、この様なことでは満足しません
これからがスタートなのです
今は主に価格についてご満足頂いているので、工事完了時、そしてそれ以降、プロデュースに頼んで本当に良かったと思って頂くことが、私たちの使命であり、志事だと考えています
期待と想像以上にお応えすること
これから、もっともっと追求していきます
new_river at 07:03|Permalink│Comments(0)
2014年02月18日
判断
やるか、やらないか
続けるか、止めるか
こんな判断をしなければいけない時は、誰しもにあると思います
大きな事で無い限りは、やらない、止めるといった判断は、気持ち的にもスッキリすることが多い
しかし、その判断は極めて楽になりたいといったことが基準になっていることが多い
例えば、継続していても良い結果がでないだけで止めてしまう
これは、よい判断とは言い難い
なぜなら、目指すべき目標に到達していないからである
こんなケースが世の中には多いのかもしれません
やる、続けるといった判断をする際には、覚悟や情熱だけではうまくはいきません
どうなれば成功(到達、達成)出来るのかを判断の前に定め、その後にやるか、やらないかを決めるという順序が大切なのです
成功にたどり着く道は、一つではありません
大事なことはやり方や進め方ではなく、成功させること、目標にたどり着くこと
ここを見失っている人が実に多い
現在、様々な計画をやると決め、実行しています
全てにおいて、目標が定まっており、成功のイメージがあります
あとは、目標を達成して、成功するだけ
そんな成功体験の積み重ねが、判断力の基準を高め、成功の確率を高めていく
今はまだまだの状況ですが、コツコツとプチ成功の積み重ねをしていけるよう邁進していきます
続けるか、止めるか
こんな判断をしなければいけない時は、誰しもにあると思います
大きな事で無い限りは、やらない、止めるといった判断は、気持ち的にもスッキリすることが多い
しかし、その判断は極めて楽になりたいといったことが基準になっていることが多い
例えば、継続していても良い結果がでないだけで止めてしまう
これは、よい判断とは言い難い
なぜなら、目指すべき目標に到達していないからである
こんなケースが世の中には多いのかもしれません
やる、続けるといった判断をする際には、覚悟や情熱だけではうまくはいきません
どうなれば成功(到達、達成)出来るのかを判断の前に定め、その後にやるか、やらないかを決めるという順序が大切なのです
成功にたどり着く道は、一つではありません
大事なことはやり方や進め方ではなく、成功させること、目標にたどり着くこと
ここを見失っている人が実に多い
現在、様々な計画をやると決め、実行しています
全てにおいて、目標が定まっており、成功のイメージがあります
あとは、目標を達成して、成功するだけ
そんな成功体験の積み重ねが、判断力の基準を高め、成功の確率を高めていく
今はまだまだの状況ですが、コツコツとプチ成功の積み重ねをしていけるよう邁進していきます
new_river at 06:41|Permalink│Comments(0)
2014年02月17日
出来るように考える
プロデュースは家を建てる会社としての歴史が浅い
建築業界的には、かなりの後発となります
よって、信頼や信用といった面では歴史のある会社には敵いません
そして、一般的なことや、他所と同じようなことをしていては誰も任せてはくれません
そこで、いろいろと試行錯誤するのです
どの様にして、魅力を出していくのか
どの様にして、注目され、任せていただけるのか
特にこれからの時代は、ただ頑張れば生きていける保証もなく、頭を使って、いや頭をひねって、さらに頑張らなければ存在していくことが難しいと感じています
と、なると他所と同じようなことは出来ません
やるのであれば他所より優れたこと、もしくは今まで無かったことをやる必要があります
プロデュースは建築業ではなく、夢創造業なので、建築業界のことよりも異業種からのヒントやアイデアで展開を進めています
異業種の成功事例を基に、プロデュースだとどの様に出来るのか
複数の要素を組み合わせることで、新しい何かが出来ないのか
とにかく、出来るように考えます
今も、誰もやった事がない計画を立てて、実行の準備中!
4月にはお披露目できることになります
今は成功のイメージを最大限に高め、出来ることは何かを一生懸命に考えています
これから先の10年後、20年後に発展し続けていける企業を目指していきます
建築業界的には、かなりの後発となります
よって、信頼や信用といった面では歴史のある会社には敵いません
そして、一般的なことや、他所と同じようなことをしていては誰も任せてはくれません
そこで、いろいろと試行錯誤するのです
どの様にして、魅力を出していくのか
どの様にして、注目され、任せていただけるのか
特にこれからの時代は、ただ頑張れば生きていける保証もなく、頭を使って、いや頭をひねって、さらに頑張らなければ存在していくことが難しいと感じています
と、なると他所と同じようなことは出来ません
やるのであれば他所より優れたこと、もしくは今まで無かったことをやる必要があります
プロデュースは建築業ではなく、夢創造業なので、建築業界のことよりも異業種からのヒントやアイデアで展開を進めています
異業種の成功事例を基に、プロデュースだとどの様に出来るのか
複数の要素を組み合わせることで、新しい何かが出来ないのか
とにかく、出来るように考えます
今も、誰もやった事がない計画を立てて、実行の準備中!
4月にはお披露目できることになります
今は成功のイメージを最大限に高め、出来ることは何かを一生懸命に考えています
これから先の10年後、20年後に発展し続けていける企業を目指していきます
new_river at 06:47|Permalink│Comments(0)
2014年02月16日
空気を創るのは人
同じ商品を売るお店
フランチャイズのお店
その中でも人気のある店、人気のない店がある
立地環境は違うとしても、同じ環境であることには違いはない
人気の違いは、そのお店で感じることが出来る空気だと思います
人間の第6感で感じることが出来る空気
その空気はまさしく人がつくり出すもの
空気のいい店に人は集まる、というよりも惹きつけられるのかもしれない
一方、空気の悪い店は、人が遠ざかっていく
繁盛するお店の条件として、空気を創り出せるかどうかにある
それではいい空気はどうやって創ればいいのか
このことに関しては、私の課題でもあるのですが、少なくとも言えることは空気は、人間の内面から出るものだと思っています
人として裏表があったり、いい加減だったりしていては、いい空気など出ない
だから、内面を整えたり、磨いたりして、いい空気を創り出せるように意識しなくてはいけない
空気を創るのは人
いい空気を創っていけるように努めていきます
フランチャイズのお店
その中でも人気のある店、人気のない店がある
立地環境は違うとしても、同じ環境であることには違いはない
人気の違いは、そのお店で感じることが出来る空気だと思います
人間の第6感で感じることが出来る空気
その空気はまさしく人がつくり出すもの
空気のいい店に人は集まる、というよりも惹きつけられるのかもしれない
一方、空気の悪い店は、人が遠ざかっていく
繁盛するお店の条件として、空気を創り出せるかどうかにある
それではいい空気はどうやって創ればいいのか
このことに関しては、私の課題でもあるのですが、少なくとも言えることは空気は、人間の内面から出るものだと思っています
人として裏表があったり、いい加減だったりしていては、いい空気など出ない
だから、内面を整えたり、磨いたりして、いい空気を創り出せるように意識しなくてはいけない
空気を創るのは人
いい空気を創っていけるように努めていきます
new_river at 08:50|Permalink│Comments(0)
2014年02月15日
スケール
昨晩はセミナーを受講し、衝撃を受けた
この様な衝撃は久しぶりで、情熱に火がついたって感じでしょうか
講師はベガコーポレーションの寺島氏
家具のネット販売を中心に創業10年にして初年度1800万円の年商から、今では80億円を売り上げるベンチャー企業の創業者
驚くことに年齢はまだ37歳と若く、そしてバイタリティが溢れている
とても間近でお話しを聞くことが出来たので、いろんな事を直接伺うことが出来ました
プロデュースも創業10年
この結果の違いは何なのかを知りたく、ベンチマーキングさせていただきました
考えていること、行動力、そして夢のスケールが全く違いました
与えられた平等なはずの同じ時間を過ごしているはずなのに、結果が異なる
今の自分と比べ、やっていること、目指していること、社会における会社の立ち位置、全てにおいて違いました
それと同時に、自分の生きているスケールの小ささに気づくことになりました
これまでの10年、ずっと売上は増収し、黒字であることでどこか満足してしまっている自分に気づき、近くの会社より少しでも良ければぐらいで日々を過ごしていましたが、日本には、いや世界には大きく成長し続ける企業があることを知り、俄然としてやる気が出てきました
とにかく他人よりも働き、他人よりも考え、誰よりも一生懸命に、そして真剣に
聞くととても簡単なようですが、簡単には出来ないことだというのは痛いほど分かっています
中途半端ではいけない
目指すべき結果(目標)を明確にして、これからの10年を駆け抜けていきます
この様な衝撃は久しぶりで、情熱に火がついたって感じでしょうか
講師はベガコーポレーションの寺島氏
家具のネット販売を中心に創業10年にして初年度1800万円の年商から、今では80億円を売り上げるベンチャー企業の創業者
驚くことに年齢はまだ37歳と若く、そしてバイタリティが溢れている
とても間近でお話しを聞くことが出来たので、いろんな事を直接伺うことが出来ました
プロデュースも創業10年
この結果の違いは何なのかを知りたく、ベンチマーキングさせていただきました
考えていること、行動力、そして夢のスケールが全く違いました
与えられた平等なはずの同じ時間を過ごしているはずなのに、結果が異なる
今の自分と比べ、やっていること、目指していること、社会における会社の立ち位置、全てにおいて違いました
それと同時に、自分の生きているスケールの小ささに気づくことになりました
これまでの10年、ずっと売上は増収し、黒字であることでどこか満足してしまっている自分に気づき、近くの会社より少しでも良ければぐらいで日々を過ごしていましたが、日本には、いや世界には大きく成長し続ける企業があることを知り、俄然としてやる気が出てきました
とにかく他人よりも働き、他人よりも考え、誰よりも一生懸命に、そして真剣に
聞くととても簡単なようですが、簡単には出来ないことだというのは痛いほど分かっています
中途半端ではいけない
目指すべき結果(目標)を明確にして、これからの10年を駆け抜けていきます
new_river at 06:46|Permalink│Comments(0)
2014年02月14日
習慣を変えて、結果を変える
毎日同じ事をしていると同じ結果しか出ない
人と同じ事をしていても、人と同じ結果
差が出たとすれば、人より頑張ったり、時間をかけた分だけぐらいのものでしょうか
それでも少しくらいの差でしかない
結果を良くしたい
結果を変えたい
そう思っている人は、私だけではないと思います
結果を変えるには、行動を変えなければいけない
行動を変えるには、考えを変える必要がある
考えを変えるには、習慣を変えることから
持論ですが、人の思考回路は普段通りでいては、自分の能力以上のことはできません
まずは、習慣を変える必要があります
それは、朝起きるところから始まるのかもしれません
いつもギリギリまで寝ている人は、何も考えずに一日が過ぎてしまう人が多いのに対し、朝の時間を有効に使っている人は、良い結果を出している人が多い
世の中の成功者の共通項として、朝の時間の使い方が上手だというデータがあります
私もそのことを知ってから、起床時間を早め、朝することを習慣にしようと小さな努力をしています
残念ながら、結果が伴っていないので、まだまだ工夫の余地が多いようです
良い習慣を作ることで、良い結果に繋がる
そう分かっているのだから、まずは習慣を作ればいい
おのずと結果が変わると信じて
習慣とは、一朝一夕のものではなく、毎日の積み重ね
まずは、自分から変わっていけるように努めていきます
人と同じ事をしていても、人と同じ結果
差が出たとすれば、人より頑張ったり、時間をかけた分だけぐらいのものでしょうか
それでも少しくらいの差でしかない
結果を良くしたい
結果を変えたい
そう思っている人は、私だけではないと思います
結果を変えるには、行動を変えなければいけない
行動を変えるには、考えを変える必要がある
考えを変えるには、習慣を変えることから
持論ですが、人の思考回路は普段通りでいては、自分の能力以上のことはできません
まずは、習慣を変える必要があります
それは、朝起きるところから始まるのかもしれません
いつもギリギリまで寝ている人は、何も考えずに一日が過ぎてしまう人が多いのに対し、朝の時間を有効に使っている人は、良い結果を出している人が多い
世の中の成功者の共通項として、朝の時間の使い方が上手だというデータがあります
私もそのことを知ってから、起床時間を早め、朝することを習慣にしようと小さな努力をしています
残念ながら、結果が伴っていないので、まだまだ工夫の余地が多いようです
良い習慣を作ることで、良い結果に繋がる
そう分かっているのだから、まずは習慣を作ればいい
おのずと結果が変わると信じて
習慣とは、一朝一夕のものではなく、毎日の積み重ね
まずは、自分から変わっていけるように努めていきます
new_river at 06:48|Permalink│Comments(0)
2014年02月13日
五感で感じる
長らくご迷惑をお掛けしておりました
無事に会社の旅行より戻ってきまして、本日より通常営業となります
今回の行き先はタイ
出発日当日は東京で十数年ぶりとなる大雪
よって、富山−羽田間の飛行機が欠航
これは行くなということだったのか。。。
しかし諦めません
急遽JRに切り替えて、一路東京へ
ギリギリですが羽田空港に到着!
が、今度は羽田−バンコク間が欠航
空港で一夜を明かし、翌朝に出発
そういえば、タイはデモなどの暴動で非常事態宣言中
もちろん、事前に情報は入れておりましたので、安全と判断し渡航
なんと、宿泊したホテルの目の前も活動場所でした(*_*)
道路は全面封鎖
なのですが、その封鎖された道路はデモではなく、露天が並び、お祭り(?)の様相
危険を感じることもありませんでした
タイでは寺院などの歴史、文化、建造物をたくさん見て、触れて、感じてきました
石像の建物にとても感動
こんな仏像も
予定よりも半日短めの行程ではありましたが、一年に一度のみんなとのお楽しみは、全員無事に帰ってきました
さて、本日より志事!
そして、来年もみんなと旅行が出来るように頑張っていきます!!
無事に会社の旅行より戻ってきまして、本日より通常営業となります
今回の行き先はタイ
出発日当日は東京で十数年ぶりとなる大雪
よって、富山−羽田間の飛行機が欠航
これは行くなということだったのか。。。
しかし諦めません
急遽JRに切り替えて、一路東京へ
ギリギリですが羽田空港に到着!
が、今度は羽田−バンコク間が欠航
空港で一夜を明かし、翌朝に出発
そういえば、タイはデモなどの暴動で非常事態宣言中
もちろん、事前に情報は入れておりましたので、安全と判断し渡航
なんと、宿泊したホテルの目の前も活動場所でした(*_*)
道路は全面封鎖
なのですが、その封鎖された道路はデモではなく、露天が並び、お祭り(?)の様相
危険を感じることもありませんでした
タイでは寺院などの歴史、文化、建造物をたくさん見て、触れて、感じてきました
石像の建物にとても感動
こんな仏像も
予定よりも半日短めの行程ではありましたが、一年に一度のみんなとのお楽しみは、全員無事に帰ってきました
さて、本日より志事!
そして、来年もみんなと旅行が出来るように頑張っていきます!!
new_river at 06:58|Permalink│Comments(0)
2014年02月08日
お休みのご案内
今日も朝から雪がシンシンと降り積もる
関東などの太平洋側は20年ぶりの大雪になるとか・・・
プロデュースよりお知らせ
2月8日(土)〜12日(水)まで研修のためお休みさせていただきます
期間中ご迷惑をお掛けしますが何卒よろしくお願いいたします
ご用の方は090−3298−2266(新川の携帯)まで御連絡くださいませ
関東などの太平洋側は20年ぶりの大雪になるとか・・・
プロデュースよりお知らせ
2月8日(土)〜12日(水)まで研修のためお休みさせていただきます
期間中ご迷惑をお掛けしますが何卒よろしくお願いいたします
ご用の方は090−3298−2266(新川の携帯)まで御連絡くださいませ
new_river at 07:35|Permalink│Comments(0)
2014年02月07日
ひらめきをかたちに
「天才は1%のひらめきと99%の汗」という言葉がある
天才といわれるイチロー選手であっても、誰よりも練習量があり、努力して天才と呼ばれるようになったことからも、努力無しでは天才にもなれなければ、才能も手に入らない
もともとの天才などいない
そして、才能は努力することで手に入る
成功の必須条件が、努力なのかもしれない
一昔前は、人の2倍時間をかけると、人の2倍の報酬を得たり、2倍の事が出来たのかもしれません
しかし、現代社会はそうではありません
頭を使って、さらに人よりも努力をしなければ、才能も報酬も手に入りません
現代社会に生きる、自分としては努力はもちろんですが、ひらめきをかたちに変えることが出来なければ生きていけないとさえ思っています
目まぐるしく変わる、この環境の中で、これからどうしていくのかを考えながら、努力をしていきます
天才といわれるイチロー選手であっても、誰よりも練習量があり、努力して天才と呼ばれるようになったことからも、努力無しでは天才にもなれなければ、才能も手に入らない
もともとの天才などいない
そして、才能は努力することで手に入る
成功の必須条件が、努力なのかもしれない
一昔前は、人の2倍時間をかけると、人の2倍の報酬を得たり、2倍の事が出来たのかもしれません
しかし、現代社会はそうではありません
頭を使って、さらに人よりも努力をしなければ、才能も報酬も手に入りません
現代社会に生きる、自分としては努力はもちろんですが、ひらめきをかたちに変えることが出来なければ生きていけないとさえ思っています
目まぐるしく変わる、この環境の中で、これからどうしていくのかを考えながら、努力をしていきます
new_river at 06:37|Permalink│Comments(0)
2014年02月06日
感覚
感覚は10人いれば10通り
自分の感覚と相手の感覚は違う
そうなんだ!と理解した上で話を進めることが出来るか、
何故違うのだ?と自分の感覚を押しつけたり、耳をふさいだりするのとでは話の進展や結果が大きく異なります
同じ場所、同じ環境で、同じ出来事があっても感じ方が違うように、感覚も異なる
人と話をして一緒に行動するとき。
上手く進む時もあれば、そうでない時もある
考え方だけでなく、感覚も価値も全て違うから、その違いを認めた上で行動するか、しないかの結果かもしれない
感覚の意思疎通は難しいかもしれませんが、価値観の意思疎通をすることで上手く進むのだと私は思っています
お互いが分かり合えるまで、まずは意思の疎通を図る
これが成功の近道かもしれません
難しく考えず、まずは実践!
自分の感覚と相手の感覚は違う
そうなんだ!と理解した上で話を進めることが出来るか、
何故違うのだ?と自分の感覚を押しつけたり、耳をふさいだりするのとでは話の進展や結果が大きく異なります
同じ場所、同じ環境で、同じ出来事があっても感じ方が違うように、感覚も異なる
人と話をして一緒に行動するとき。
上手く進む時もあれば、そうでない時もある
考え方だけでなく、感覚も価値も全て違うから、その違いを認めた上で行動するか、しないかの結果かもしれない
感覚の意思疎通は難しいかもしれませんが、価値観の意思疎通をすることで上手く進むのだと私は思っています
お互いが分かり合えるまで、まずは意思の疎通を図る
これが成功の近道かもしれません
難しく考えず、まずは実践!
new_river at 07:05|Permalink│Comments(0)
2014年02月05日
理想と現実
理想とする世界をイメージ(想像)する
そして、現実はどうなのかを知る
そこにギャップがあったとする
思い描いている理想を現実とするためには、このギャップを埋めればいい
難しく考える必要はなく、どうすればギャップを埋めることが出来るか一つ一つを解析し、行動することで理想に近づいていく
理想を理想のままで終わっている人は、その理想像すら不明確で、そもそも理想は空想の世界で終わっていることが多い
理想を現実に出来る人は、熱い情熱と行動力だけではなく、緻密な努力を惜しまない
目指すべき姿を明確にする
いつまでその姿になるのかを決める
どのような順序で進めていくのかを定め
道中、目指すべき姿に近づいているかを自己検証する
あとは途中で諦めることなく進むこと
これだけで理想は現実となる
そして、その繰り返しが人としての成長となる
今日も理想を現実にするために努力していきます
そして、現実はどうなのかを知る
そこにギャップがあったとする
思い描いている理想を現実とするためには、このギャップを埋めればいい
難しく考える必要はなく、どうすればギャップを埋めることが出来るか一つ一つを解析し、行動することで理想に近づいていく
理想を理想のままで終わっている人は、その理想像すら不明確で、そもそも理想は空想の世界で終わっていることが多い
理想を現実に出来る人は、熱い情熱と行動力だけではなく、緻密な努力を惜しまない
目指すべき姿を明確にする
いつまでその姿になるのかを決める
どのような順序で進めていくのかを定め
道中、目指すべき姿に近づいているかを自己検証する
あとは途中で諦めることなく進むこと
これだけで理想は現実となる
そして、その繰り返しが人としての成長となる
今日も理想を現実にするために努力していきます
new_river at 06:55|Permalink│Comments(0)
2014年02月04日
チャンスを掴め
世の中に当たり前など存在しない
当たり前のように仕事があり、当たり前のようにお金があり、当たり前のように幸せがある
そんなことはない
全ては当たり前ではなく、必然なのです
創業者である私は、もともと仕事もお金もなく、ただただ熱い情熱と強い覚悟でこれまで志事をしてきました
そして、これまで目の前ある、目の前を過ぎていこうとするチャンスをたくさん掴んできました
ひょっとすると何もなかったから出来たのかもしれないし、何もなかったから人が見向きもしないことをチャンスと捉えることが出来たのかもしれません
チャンスは誰しもに平等にあるといいます
同じ事でも、それがチャンスと見えるか、そのチャンスを掴むかが、違いなのだと思います
お金がないから諦める、時間がないから無理だと思う
私には、そういったネガティブな考えはなく、どうすればこのチャンスを自分のものに出来るのかとポジティブに考えています
時には借り入れをしたり、体や時間を必要以上に要したりすることもあります
それでもチャンスを掴む
チャンスを掴むか、掴まないかはその人次第
人生一度っきり!
チャンスに人生を賭けてみるのもいいかも知れません!
当たり前のように仕事があり、当たり前のようにお金があり、当たり前のように幸せがある
そんなことはない
全ては当たり前ではなく、必然なのです
創業者である私は、もともと仕事もお金もなく、ただただ熱い情熱と強い覚悟でこれまで志事をしてきました
そして、これまで目の前ある、目の前を過ぎていこうとするチャンスをたくさん掴んできました
ひょっとすると何もなかったから出来たのかもしれないし、何もなかったから人が見向きもしないことをチャンスと捉えることが出来たのかもしれません
チャンスは誰しもに平等にあるといいます
同じ事でも、それがチャンスと見えるか、そのチャンスを掴むかが、違いなのだと思います
お金がないから諦める、時間がないから無理だと思う
私には、そういったネガティブな考えはなく、どうすればこのチャンスを自分のものに出来るのかとポジティブに考えています
時には借り入れをしたり、体や時間を必要以上に要したりすることもあります
それでもチャンスを掴む
チャンスを掴むか、掴まないかはその人次第
人生一度っきり!
チャンスに人生を賭けてみるのもいいかも知れません!
new_river at 06:59|Permalink│Comments(0)
2014年02月03日
いざ!出陣!!
家を作るではなく、くらしを創る
そんな思いで、この志事をしています
突然の報告になりますが、来月金沢に進出(出店)します
新天地で、プロデュースとして、ライフスタイショップを創り、新たなる価値を発信していきます
現在、新店舗の工事中で3月中旬〜末のオープンを目指して進んでいます
場所はといえば、金沢鞍月、石川県庁前の大通り沿いで、住まい関連のショールームや会社が並ぶ超一等地です
プロデュースのような小企業が出店するのはおこがましい場所ですが、多くの方に知って頂くには最高の場所となります
このショップでは、インテリア(家具や内装材)などを中心にブランドショップとして展開することになり、くらしの価値を高めることが出来る存在になることを目指しています
プロデュースにとって創業10年を迎え、第2のステージへの幕開けとなります
夢と希望だけを持って、一歩ずつ進んでいけるよう邁進していきます
これからもご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします
そして楽しみにお待ちください!
ちょこちょことブログやフェイスブックを通じて報告していきます
そんな思いで、この志事をしています
突然の報告になりますが、来月金沢に進出(出店)します
新天地で、プロデュースとして、ライフスタイショップを創り、新たなる価値を発信していきます
現在、新店舗の工事中で3月中旬〜末のオープンを目指して進んでいます
場所はといえば、金沢鞍月、石川県庁前の大通り沿いで、住まい関連のショールームや会社が並ぶ超一等地です
プロデュースのような小企業が出店するのはおこがましい場所ですが、多くの方に知って頂くには最高の場所となります
このショップでは、インテリア(家具や内装材)などを中心にブランドショップとして展開することになり、くらしの価値を高めることが出来る存在になることを目指しています
プロデュースにとって創業10年を迎え、第2のステージへの幕開けとなります
夢と希望だけを持って、一歩ずつ進んでいけるよう邁進していきます
これからもご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします
そして楽しみにお待ちください!
ちょこちょことブログやフェイスブックを通じて報告していきます
new_river at 06:43|Permalink│Comments(0)
2014年02月02日
ヒューマンパワー
毎日、昼・夜がほぼ外食
いろんなお店を食べ歩いています
飲食店も営んでいることもあり、ただ食べるだけでは物足りません
お店の良いところを見たり、聞いたり、感じたり
悪いところは、何故悪いのかを考えたり
お店では、きっと変なおじさん空気を醸し出しているのかもしれません(笑)
そこで分かったこと!
繁盛しているお店は、味だけではなく、人が素晴らしいです
何が素晴らしいかといえば、やる気と、人と人によるチームワークやチームプレーです
それぞれの役割通りに動くことはもちろんなのですが、連携が見事なのです
連携や呼吸が合っていると、少ない人数であってもお店を運営することが出来るのです
時折こんなお店を見かけます
お客様が少ないと、私語を喋っていたり、ボーッとしていたり
活気のあるお店は、同じ状況でも、何をするべきかを考えて、常に動いています
この差、いわゆる、人の差、ヒューマンパワーの差なのです
サービス業を営む者として、心してこれからの営業にいかしていきます
そんなわけで、今日も沢山の気づきのため、外食してきます(笑)
いろんなお店を食べ歩いています
飲食店も営んでいることもあり、ただ食べるだけでは物足りません
お店の良いところを見たり、聞いたり、感じたり
悪いところは、何故悪いのかを考えたり
お店では、きっと変なおじさん空気を醸し出しているのかもしれません(笑)
そこで分かったこと!
繁盛しているお店は、味だけではなく、人が素晴らしいです
何が素晴らしいかといえば、やる気と、人と人によるチームワークやチームプレーです
それぞれの役割通りに動くことはもちろんなのですが、連携が見事なのです
連携や呼吸が合っていると、少ない人数であってもお店を運営することが出来るのです
時折こんなお店を見かけます
お客様が少ないと、私語を喋っていたり、ボーッとしていたり
活気のあるお店は、同じ状況でも、何をするべきかを考えて、常に動いています
この差、いわゆる、人の差、ヒューマンパワーの差なのです
サービス業を営む者として、心してこれからの営業にいかしていきます
そんなわけで、今日も沢山の気づきのため、外食してきます(笑)
new_river at 08:37|Permalink│Comments(0)
2014年02月01日
学びは気づき
昨日はセミナーを受講
その中で心をうたれる言葉があった
日本資本主義の父、理化学研究所の創設者である渋谷栄一氏のことば
夢なき者は理想なし。
理想なき者は信念なし。
信念なき者は計画なし。
計画なき者は実行なし。
実行なき者は成果なし。
成果なき者は幸福なし。
ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。
まずは、夢がないと何も始まらないということになります
そして、夢がないと幸福にもなれない
だから夢が大切なのだと、気づくことが出来ました
私の夢でもあり目標は、今取り組んでいる志事全てを通じて、「しあわせ創造グループとなる」です
お客様、関わる方、そして私たち全てが、しあわせを創造することが出来る
そんなグループ企業となることを掲げて、日々の志事に取り組んでいます
この夢はみんなで共有できなければ幸福はない
だから、言い続け、行動し続けることが出来るのかもしれない
夢の実現を感じることが出来るまで、今はまだまだの状態ですが、とにかく頑張り続けていきます
「仕事」ではなく「志事」をする
今日も志を持って、コトに取り組んでいきます
その中で心をうたれる言葉があった
日本資本主義の父、理化学研究所の創設者である渋谷栄一氏のことば
夢なき者は理想なし。
理想なき者は信念なし。
信念なき者は計画なし。
計画なき者は実行なし。
実行なき者は成果なし。
成果なき者は幸福なし。
ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。
まずは、夢がないと何も始まらないということになります
そして、夢がないと幸福にもなれない
だから夢が大切なのだと、気づくことが出来ました
私の夢でもあり目標は、今取り組んでいる志事全てを通じて、「しあわせ創造グループとなる」です
お客様、関わる方、そして私たち全てが、しあわせを創造することが出来る
そんなグループ企業となることを掲げて、日々の志事に取り組んでいます
この夢はみんなで共有できなければ幸福はない
だから、言い続け、行動し続けることが出来るのかもしれない
夢の実現を感じることが出来るまで、今はまだまだの状態ですが、とにかく頑張り続けていきます
「仕事」ではなく「志事」をする
今日も志を持って、コトに取り組んでいきます
new_river at 06:32|Permalink│Comments(0)