2014年10月
2014年10月31日
初めてのことに挑戦!
昨日は、脳科学者茂木健一郎氏の講演を拝聴しました
ここ数年前から、思考と行動は繋がっていると感じていましたので、その関係性や脳のメカニズム的なことにはとても興味がありましたので楽しんで聴きました
特に学ばせて頂いたことは、「初めてを経験する」
人は大人になるにつれ、初めてを経験することが少なくなり、そのうちに始める前から不安が先行し、始めることさえしなくなっている
小学生の頃は恐怖は先に考えることはなかったのに、大人は先の恐怖や不安が先行してしまいがち
初めてのことに挑戦すること!
とても大事なことを教えて頂きました
そして挑戦る気持ちと行動のある人は、ユーモアな人が多いそうです
自分の欠点をユーモア交えて伝えることが出来る
場を和ませることが出来る
こんなユーモアがある人は、チャレンジャーだそうです
比較的、初めてのことに挑戦することが多い自分ですが、その反面恐怖心も強いのも事実です
その恐怖を払拭出来て初めてチャレンジしているのが現実
ビジネスであれば、失敗は命取りにもなりかねない
そんな気持ちが先に来るのは駄目なのかも知れません
失敗を恐れず、今日もチャレンジ精神で新しいことを始めてみます
ここ数年前から、思考と行動は繋がっていると感じていましたので、その関係性や脳のメカニズム的なことにはとても興味がありましたので楽しんで聴きました
特に学ばせて頂いたことは、「初めてを経験する」
人は大人になるにつれ、初めてを経験することが少なくなり、そのうちに始める前から不安が先行し、始めることさえしなくなっている
小学生の頃は恐怖は先に考えることはなかったのに、大人は先の恐怖や不安が先行してしまいがち
初めてのことに挑戦すること!
とても大事なことを教えて頂きました
そして挑戦る気持ちと行動のある人は、ユーモアな人が多いそうです
自分の欠点をユーモア交えて伝えることが出来る
場を和ませることが出来る
こんなユーモアがある人は、チャレンジャーだそうです
比較的、初めてのことに挑戦することが多い自分ですが、その反面恐怖心も強いのも事実です
その恐怖を払拭出来て初めてチャレンジしているのが現実
ビジネスであれば、失敗は命取りにもなりかねない
そんな気持ちが先に来るのは駄目なのかも知れません
失敗を恐れず、今日もチャレンジ精神で新しいことを始めてみます
new_river at 06:39|Permalink│Comments(0)
2014年10月30日
良いところ、悪いところ
人にも物にも良いところと悪いところがある
良いところは長所、悪いところは短所といいます
全てにおいてパーフェクトな人や物はない
その人や物を観察するのは、これまた人
でも、人の目の数は同じでも、人には思考があるので見え方や感じ方は違う
同じ人や物が良く見える人もいれば悪く見える人もいる
もっと言えば、良いところが見える人と悪いところしか見えない人がいる
人の悪いところを探すのは意外と簡単
しかし、その悪いと思う部分は自分との価値観の違いであったりすることもある
ルールが守れないなどは悪いと言い切れますが、価値観が違う部分は一概に悪いとは言い切れない
悪いところが先に目に付く人は、悪いところ、悪いところを探し続けてしまう
これではなかなか良いところは見えません
むしろ見えなくなってしまいます
人や物を見るときは、良いところを探し、見る
こんな習慣を誰もが付けていくことで、褒めあえる環境が出来る
褒めあうことでその場の空気が変わる
そして、成果に繋がる
今日も良いところ見つけます!
良いところは長所、悪いところは短所といいます
全てにおいてパーフェクトな人や物はない
その人や物を観察するのは、これまた人
でも、人の目の数は同じでも、人には思考があるので見え方や感じ方は違う
同じ人や物が良く見える人もいれば悪く見える人もいる
もっと言えば、良いところが見える人と悪いところしか見えない人がいる
人の悪いところを探すのは意外と簡単
しかし、その悪いと思う部分は自分との価値観の違いであったりすることもある
ルールが守れないなどは悪いと言い切れますが、価値観が違う部分は一概に悪いとは言い切れない
悪いところが先に目に付く人は、悪いところ、悪いところを探し続けてしまう
これではなかなか良いところは見えません
むしろ見えなくなってしまいます
人や物を見るときは、良いところを探し、見る
こんな習慣を誰もが付けていくことで、褒めあえる環境が出来る
褒めあうことでその場の空気が変わる
そして、成果に繋がる
今日も良いところ見つけます!
new_river at 06:51|Permalink│Comments(0)
2014年10月29日
メモ
メモをとる習慣のある人、ない人
知識の幅、成長の速度は全然違います
もっと成長する人は、メモをとって、その後にそのメモをまとめる人
これは出来るようでしている人はかなり少ない
覚えておく必要があること
学んだこと
教えてもらうこと
打ち合わせ内容
メモをする機会はたくさんある
メモを取ることを習慣としたい
私は毎日10件ほどの打ち合わせをさせて頂いているので、メモをとらなければ、いつ、どこで、誰と、どんな内容を話したのか曖昧になってしまっています
打ち合わせした方と、次回お会いした際に、話の続きが出来たり、いただいた課題の返答をする際に、このメモが役立ちます
歳による記憶の遠ざかりと、間違いの無いようにこれからもメモをしていきます
最近はメモを書いた紙やノートをどこに置いたのか探すことも習慣化しそうです
めげずに頑張っていきます(笑)
知識の幅、成長の速度は全然違います
もっと成長する人は、メモをとって、その後にそのメモをまとめる人
これは出来るようでしている人はかなり少ない
覚えておく必要があること
学んだこと
教えてもらうこと
打ち合わせ内容
メモをする機会はたくさんある
メモを取ることを習慣としたい
私は毎日10件ほどの打ち合わせをさせて頂いているので、メモをとらなければ、いつ、どこで、誰と、どんな内容を話したのか曖昧になってしまっています
打ち合わせした方と、次回お会いした際に、話の続きが出来たり、いただいた課題の返答をする際に、このメモが役立ちます
歳による記憶の遠ざかりと、間違いの無いようにこれからもメモをしていきます
最近はメモを書いた紙やノートをどこに置いたのか探すことも習慣化しそうです
めげずに頑張っていきます(笑)
new_river at 06:48|Permalink│Comments(0)
2014年10月28日
グローバルに
トヨタ自動車の中間決算で営業利益が過去最高を更新したと報じられていました
世界での販売台数が増加した事と円安による効果だそうです
日本では4月に消費税が増税され、特に高額商品を取り扱う企業は軒並みに売上減の影響を受ける中の営業利益増は凄いことです
さすがは世界のTOYOTA!まさにグローバル企業ですね
と、指をくわえて見ていても自分の環境は何も変わることはないのです
日本の消費は落ち込んではいますが、世界に目を向けてみると、これから発展する国、まだまだ発展する国などは多くあるのです
そこには、ひょっとすると自分たちの技術や知識が生かせる場所があるかも知れませんし、チャンスがあるかも知れません
今の現状にこだわらず、今の状況に満足することなく、新たなチャンスやステージを探そうとすればたくさんあるように思っています
これまでいくつかの国を訪問し、小さい規模ですが貿易をしたりしています
しかしながら力の入れ方や考え方が半端なせいで決して上手くいっているとはいえません
これまでの学びを良い経験として、日本の市場だけにとらわれない思考で世界に目を向けていく必要がありそうです
グローバルに考えると、まだまだやること出来ることは無限大
しっかりと地域に根ざしながらも、次なる展開を考えて行動もしていきます!
世界での販売台数が増加した事と円安による効果だそうです
日本では4月に消費税が増税され、特に高額商品を取り扱う企業は軒並みに売上減の影響を受ける中の営業利益増は凄いことです
さすがは世界のTOYOTA!まさにグローバル企業ですね
と、指をくわえて見ていても自分の環境は何も変わることはないのです
日本の消費は落ち込んではいますが、世界に目を向けてみると、これから発展する国、まだまだ発展する国などは多くあるのです
そこには、ひょっとすると自分たちの技術や知識が生かせる場所があるかも知れませんし、チャンスがあるかも知れません
今の現状にこだわらず、今の状況に満足することなく、新たなチャンスやステージを探そうとすればたくさんあるように思っています
これまでいくつかの国を訪問し、小さい規模ですが貿易をしたりしています
しかしながら力の入れ方や考え方が半端なせいで決して上手くいっているとはいえません
これまでの学びを良い経験として、日本の市場だけにとらわれない思考で世界に目を向けていく必要がありそうです
グローバルに考えると、まだまだやること出来ることは無限大
しっかりと地域に根ざしながらも、次なる展開を考えて行動もしていきます!
new_river at 06:53|Permalink│Comments(0)
2014年10月27日
祝!グランプリ!!
プロデュースのグループ会社が運営するKHEIR(ケイル)が昨日、高岡駅前ウイングウイング広場にて行われました「高岡流お好み焼き ととまるグランプリ2014」にエントリーして、グランプリに輝きました

ご来場頂いた皆様、応援頂いた皆様に感謝いたします
昨年は惜しくも2位
今年こそはとリベンジに挑み、見事栄冠をいただきました
そもそもととまるとは?
「商品名に高岡流お好み焼き「ととまる」を使うこと」
「すり身を使うこと」
「富山 県で消費量が多い昆布を使うこと」
「フライパンや鉄板で焼くこと」
「丸い形に仕上げること」
以上の五カ条があり、富山県内では約50店舗がお店で提供、販売している今や高岡では有名なメニューです
今回の大会は、ととまるの最上級を決める大会とあって、みんなが力を合わせて頑張ってくれていました
優勝はもちろん嬉しいのですが、それよりも嬉しいことはみんなが一つの目標に向かって一丸となったこと
個人ではなく、チーム力で掴んだ栄冠です
この勢いをグループ全体に波及させて、益々進化していけるように努めていきます
なお「高岡流お好み焼きととまる」はKHEIRで食べられますので、是非今年の優勝作品をご賞味ください!

ご来場頂いた皆様、応援頂いた皆様に感謝いたします
昨年は惜しくも2位
今年こそはとリベンジに挑み、見事栄冠をいただきました
そもそもととまるとは?
「商品名に高岡流お好み焼き「ととまる」を使うこと」
「すり身を使うこと」
「富山 県で消費量が多い昆布を使うこと」
「フライパンや鉄板で焼くこと」
「丸い形に仕上げること」
以上の五カ条があり、富山県内では約50店舗がお店で提供、販売している今や高岡では有名なメニューです
今回の大会は、ととまるの最上級を決める大会とあって、みんなが力を合わせて頑張ってくれていました
優勝はもちろん嬉しいのですが、それよりも嬉しいことはみんなが一つの目標に向かって一丸となったこと
個人ではなく、チーム力で掴んだ栄冠です
この勢いをグループ全体に波及させて、益々進化していけるように努めていきます
なお「高岡流お好み焼きととまる」はKHEIRで食べられますので、是非今年の優勝作品をご賞味ください!
new_river at 06:49|Permalink│Comments(0)
2014年10月26日
キビキビと
ダラダラしたことが大嫌い!
だからキビキビとしています
シャキッと起きる一日の始まりから、一日が終わり寝るまでの間、真剣に生きる
こんな自分との決めごとを実践して毎日を過ごしています
時間をどの様に過ごすか、生涯をどの様に生きるか
その生き方は人それぞれ
個人的には生き方は違っても、そこに価値があればいいと思っています
こんな事を意識して生きている人は、世の中にどれほど居るだろうか
気が付くと時間だけが過ぎていく
何のために、何を求めて、どの様に
ここが曖昧だと人生も曖昧になってしまう
だから全てを明確に、そしてキビキビと
今日も自分に厳しく、一日を生きていきます!
だからキビキビとしています
シャキッと起きる一日の始まりから、一日が終わり寝るまでの間、真剣に生きる
こんな自分との決めごとを実践して毎日を過ごしています
時間をどの様に過ごすか、生涯をどの様に生きるか
その生き方は人それぞれ
個人的には生き方は違っても、そこに価値があればいいと思っています
こんな事を意識して生きている人は、世の中にどれほど居るだろうか
気が付くと時間だけが過ぎていく
何のために、何を求めて、どの様に
ここが曖昧だと人生も曖昧になってしまう
だから全てを明確に、そしてキビキビと
今日も自分に厳しく、一日を生きていきます!
new_river at 08:27|Permalink│Comments(0)
2014年10月25日
すぐに出来ること
すぐに出来ることは後回しにしない
すぐに出来ることを後回しにしていると、チャンスは無くなってしまうかも知れない
もしくはタイミングを逃してしまうかも知れない
だから、出来る限り早く行動に移す
この様な意識を持って日頃行動しています
言われたこと、気づいたこと、感じたこと
この気づきを行動に変化させるスピードこそが、今求められているのかも知れません
流行で例えると一昔前までは、アメリカで流行し、半年後に東京で流行し、そのまた半年後に地方で流行することが普通だったのかもしれませんが、今は違います
あっという間に世界に流行する
流行させる側もその様なプロモーションをしています
問題があったとすると、放置していても勝手に良くなるものではありません
すぐに解決したり、改善があるからこそ、大事に至らなかったり良くなったりするのです
すぐに行動に移す
すぐとは、今日なのか、明日なのか、来週なのか、来年なのか
出来る限り早くがすぐにです!
もっと意識して行動していき、良い結果に結びつけていきます
すぐに出来ることを後回しにしていると、チャンスは無くなってしまうかも知れない
もしくはタイミングを逃してしまうかも知れない
だから、出来る限り早く行動に移す
この様な意識を持って日頃行動しています
言われたこと、気づいたこと、感じたこと
この気づきを行動に変化させるスピードこそが、今求められているのかも知れません
流行で例えると一昔前までは、アメリカで流行し、半年後に東京で流行し、そのまた半年後に地方で流行することが普通だったのかもしれませんが、今は違います
あっという間に世界に流行する
流行させる側もその様なプロモーションをしています
問題があったとすると、放置していても勝手に良くなるものではありません
すぐに解決したり、改善があるからこそ、大事に至らなかったり良くなったりするのです
すぐに行動に移す
すぐとは、今日なのか、明日なのか、来週なのか、来年なのか
出来る限り早くがすぐにです!
もっと意識して行動していき、良い結果に結びつけていきます
new_river at 07:00|Permalink│Comments(0)
2014年10月24日
目指せ一番!
日本で一番高い山は「富士山」
誰もが知ってますよね
それでは、日本で二番目に高い山、三番目に高い山は?
・・・
答えられる人はどれくらいいるでしょう
ちなみに二番目は北岳(3193m)、三番目は奥穂高岳(3190m)だそうです
もちろん私も知りませんでした
何を言いたいかというと、一番しか覚えられない、覚えてもらえないということです
実は人も同じなのです
順位や番数にこだわらずに頑張っている人、一番を目指して頑張っている人
一番になって覚えてもらうことが全てではないのですが、一番を目指す気持ちが大切だと思っています
今の自分には何も出来ないから、どうせ頑張っても一番になれやしないと思っていては絶対に一番になれません
やるからには一番を目指すことが大事なのです
私は新しく加わったスタッフにはこんな課題を投げかけています
「技術や知識は今すぐ一番になれなくても、掃除が一番出来るでも、一番大きな声で挨拶出来るでもいいから自分が今日から一番になれることはたくさんある。一番になり、一番であり続けること、その意識と行動が大事なのだ」と
世界一じゃなくても、日本一じゃなくても、富山県一じゃなくても、会社で一番、家族で一番でもいい
一番を意識して、一番であること、そして次なる一番を目指すこと
今日も「しあわせと笑顔の創造」日本一を目指して頑張ります!
誰もが知ってますよね
それでは、日本で二番目に高い山、三番目に高い山は?
・・・
答えられる人はどれくらいいるでしょう
ちなみに二番目は北岳(3193m)、三番目は奥穂高岳(3190m)だそうです
もちろん私も知りませんでした
何を言いたいかというと、一番しか覚えられない、覚えてもらえないということです
実は人も同じなのです
順位や番数にこだわらずに頑張っている人、一番を目指して頑張っている人
一番になって覚えてもらうことが全てではないのですが、一番を目指す気持ちが大切だと思っています
今の自分には何も出来ないから、どうせ頑張っても一番になれやしないと思っていては絶対に一番になれません
やるからには一番を目指すことが大事なのです
私は新しく加わったスタッフにはこんな課題を投げかけています
「技術や知識は今すぐ一番になれなくても、掃除が一番出来るでも、一番大きな声で挨拶出来るでもいいから自分が今日から一番になれることはたくさんある。一番になり、一番であり続けること、その意識と行動が大事なのだ」と
世界一じゃなくても、日本一じゃなくても、富山県一じゃなくても、会社で一番、家族で一番でもいい
一番を意識して、一番であること、そして次なる一番を目指すこと
今日も「しあわせと笑顔の創造」日本一を目指して頑張ります!
new_river at 06:56|Permalink│Comments(0)
2014年10月23日
再編
イオンがドラッグストア大手を傘下におさめ業界日本一の規模になった
こんな話題は最近多い
統合、吸収により一部の大手企業はどんどん大きくなっていく
お互いのメリットを高め、デメリットを無くしていく
これまでのような独立採算ではなく、再編することでその力を増していく
そして、勝ち組と負け組が二分される時代が更に進化していく
アメリカではM&Aが以前より盛んでしたが、日本では一昔前であれば考えにくかったことが現実に始まっている
大手であっても存続、成長するためにその形を変えていっているのです
比べて小企業はどうだろう
統合や吸収はそれほど無く、完全に自力で生きていくことしか道が開けていない
これまでやってきたという実績やプライドが企業再編を進化させない要因かも知れませんし、一緒になるメリットやデメリットも想像できないのかも知れません
私は小企業同士であっても一緒になってその力が増幅するのであれば、一緒になればいいと思っています
それが、お客様にとって、社員にとって、地域にとってもプラスになるのであれば
「企業再編」
大手だとか、時代だとかばかり言って考えることを避けていては成長どころか存続の危機にさえ直面するかも知れません
これも日本の一時代とした視点と視野でこれからを捉えていく必要があります
明るい未来を見据えながらも、日々頑張っていきます
こんな話題は最近多い
統合、吸収により一部の大手企業はどんどん大きくなっていく
お互いのメリットを高め、デメリットを無くしていく
これまでのような独立採算ではなく、再編することでその力を増していく
そして、勝ち組と負け組が二分される時代が更に進化していく
アメリカではM&Aが以前より盛んでしたが、日本では一昔前であれば考えにくかったことが現実に始まっている
大手であっても存続、成長するためにその形を変えていっているのです
比べて小企業はどうだろう
統合や吸収はそれほど無く、完全に自力で生きていくことしか道が開けていない
これまでやってきたという実績やプライドが企業再編を進化させない要因かも知れませんし、一緒になるメリットやデメリットも想像できないのかも知れません
私は小企業同士であっても一緒になってその力が増幅するのであれば、一緒になればいいと思っています
それが、お客様にとって、社員にとって、地域にとってもプラスになるのであれば
「企業再編」
大手だとか、時代だとかばかり言って考えることを避けていては成長どころか存続の危機にさえ直面するかも知れません
これも日本の一時代とした視点と視野でこれからを捉えていく必要があります
明るい未来を見据えながらも、日々頑張っていきます
new_river at 06:53|Permalink│Comments(2)
2014年10月22日
得意芸 〜リノベーション〜
芸と言えば違うのかもしれませんが、建築の中でもプロデュースが得意としていることがあります
それはリノベーション
リノベーションとは『既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり付加価値を与えることである』です
いわゆるリフォームの一種でしょうか
プロデュースは、もともとフルリフォーム住宅の販売からスタートした会社で、今もなお年間複数件のリフォーム住宅を販売、提案させていただいています
新築は何もないところからスタートするので、どんな形になるのか想像は出来るのですが、リノベーションは現状の形から大きく変わるので、どんな形になるのか想像は出来ても、完成したときの驚きや喜びは大きい
まずは現状を確認し、どんな風に変わるのかをイメージ、そして工事を進める
その際に実施していることは、これまでよりも強度を高くすること
見栄えだけが良くなっても、強度や耐久性が劣るようであれば、リフォームの意味はありません
骨組み(構造体)をこれまでよりも強くして、快適性、利便性を向上させる
これがプロデュースが考えるリノベーションです
毎年、10件を超える大型のリノベーションを行っています
新築しかしていないように見受けられることもありますが、現在売上の約3分の1を占めるリフォーム事業
国の政策などで空き家問題が取り正されていることから、手厚い補助金がある年もあります
得意芸としているリノベーション事業
お気軽にお申し付けください
ご相談お待ちしております
それはリノベーション
リノベーションとは『既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり付加価値を与えることである』です
いわゆるリフォームの一種でしょうか
プロデュースは、もともとフルリフォーム住宅の販売からスタートした会社で、今もなお年間複数件のリフォーム住宅を販売、提案させていただいています
新築は何もないところからスタートするので、どんな形になるのか想像は出来るのですが、リノベーションは現状の形から大きく変わるので、どんな形になるのか想像は出来ても、完成したときの驚きや喜びは大きい
まずは現状を確認し、どんな風に変わるのかをイメージ、そして工事を進める
その際に実施していることは、これまでよりも強度を高くすること
見栄えだけが良くなっても、強度や耐久性が劣るようであれば、リフォームの意味はありません
骨組み(構造体)をこれまでよりも強くして、快適性、利便性を向上させる
これがプロデュースが考えるリノベーションです
毎年、10件を超える大型のリノベーションを行っています
新築しかしていないように見受けられることもありますが、現在売上の約3分の1を占めるリフォーム事業
国の政策などで空き家問題が取り正されていることから、手厚い補助金がある年もあります
得意芸としているリノベーション事業
お気軽にお申し付けください
ご相談お待ちしております
new_river at 06:51|Permalink│Comments(0)
2014年10月21日
引き出しを使う
人の脳はコンピューターにも適わない
知識や経験が自分の記憶という引き出しとなる
しかしながら、人によってその引き出しの数も違えば引き出しの大きさも違う
もっというと、その引き出しを上手に使える人と使えない人がいる
良い情報や知識をここぞというときに使う
ここぞ!を上手に見つけ、自分の引き出しから出して見せれる人は営業でも成績が良かったり、いろんな事を相談されるのかもしれない
逆にどれだけたくさんの引き出しを持っていても、上手く引き出せなければ、その引き出しの意味が無いときだってある
引き出しは上手に使えるかどうかで、人の生き方さえも変えることが出来る
人にはたくさんの引き出しがある
より深く、より大きい引き出しをつくり、上手に使う
身近な情報、専門知識、雑学まで幅広く興味を持って、引き出しを増やしていきたい
知識や経験が自分の記憶という引き出しとなる
しかしながら、人によってその引き出しの数も違えば引き出しの大きさも違う
もっというと、その引き出しを上手に使える人と使えない人がいる
良い情報や知識をここぞというときに使う
ここぞ!を上手に見つけ、自分の引き出しから出して見せれる人は営業でも成績が良かったり、いろんな事を相談されるのかもしれない
逆にどれだけたくさんの引き出しを持っていても、上手く引き出せなければ、その引き出しの意味が無いときだってある
引き出しは上手に使えるかどうかで、人の生き方さえも変えることが出来る
人にはたくさんの引き出しがある
より深く、より大きい引き出しをつくり、上手に使う
身近な情報、専門知識、雑学まで幅広く興味を持って、引き出しを増やしていきたい
new_river at 06:50|Permalink│Comments(0)
2014年10月20日
固定概念にこだわるな!
固定概念にこだわらない。
新しい発想や考えをドンドン取り入れていく
これが私の経営手法です
複数人で話をする時、ベテランの人、中堅の人、新人の人が居たとする
ベテランは経験が豊富なので、経験に基づいた話をする
ここで全員が理解、納得すればいいのですが、自分の固定概念の話となると良い話し合いとはならない
むしろ、新人の人が良いアイデアを持っていることの方が多いのかもしれない
何故なら、経験を基に考える人には、これまでの経験の枠を超える発想が出来る人が少ないからなのかもしれません
気が付くと言動が自分の固定概念の中でしかない
この固定概念という枠を取り払わなければ、成長の壁は突破出来ない思っています
もちろん固定概念の中には基本となること、絶対にということもたくさんある
大切な部分は、変えても、曲げてもいけない
しかし、変化のために変えられる概念は時代や環境に合わせて変えていくべきなのです
人や企業の成長は変化することが必要
その時に変な固定概念などは必要ない
自分も社会に出て20年以上が経ち、気が付くと固定概念がある
まずは自分からこだわることなく、変化していくことで成長していきます
新しい発想や考えをドンドン取り入れていく
これが私の経営手法です
複数人で話をする時、ベテランの人、中堅の人、新人の人が居たとする
ベテランは経験が豊富なので、経験に基づいた話をする
ここで全員が理解、納得すればいいのですが、自分の固定概念の話となると良い話し合いとはならない
むしろ、新人の人が良いアイデアを持っていることの方が多いのかもしれない
何故なら、経験を基に考える人には、これまでの経験の枠を超える発想が出来る人が少ないからなのかもしれません
気が付くと言動が自分の固定概念の中でしかない
この固定概念という枠を取り払わなければ、成長の壁は突破出来ない思っています
もちろん固定概念の中には基本となること、絶対にということもたくさんある
大切な部分は、変えても、曲げてもいけない
しかし、変化のために変えられる概念は時代や環境に合わせて変えていくべきなのです
人や企業の成長は変化することが必要
その時に変な固定概念などは必要ない
自分も社会に出て20年以上が経ち、気が付くと固定概念がある
まずは自分からこだわることなく、変化していくことで成長していきます
new_river at 06:42|Permalink│Comments(0)
2014年10月19日
秋の章
世の中、景気が良いのか悪いのか
経済指数を見ると下がっていたり、円安になったかと思えば戻ってみたり、売れていないと思っている物が売れていたり
全体の数字と実際の状況がよく分からなくなっています
建築の業界は消費税が増税された4月からは、マイナスが続いているようですが、暇にしている人が居るわけでもなくほどほどに動いているように感じています
プロデュースは、例年より仕事がちょっと少ないかなと思っていたのですが、2週間前のモデルハウスオープン前後からバタバタと新築やリフォームのご依頼が増えてきて、例年と同じくらいの仕事量になっています
特に秋のご注文が多い
年内に完成しなくててはいけない仕事
年またぎで進める仕事
来年春から始まる仕事
この時期は様々な仕事があります
これも雪国富山ならではですね
今日もご依頼をお待ちしています!
本日もモデルハウスオープンしています
連日沢山の方にご覧いただいております
是非、見てやって下さい
モデルハウスの概要、場所はこちらからご覧いただけます
経済指数を見ると下がっていたり、円安になったかと思えば戻ってみたり、売れていないと思っている物が売れていたり
全体の数字と実際の状況がよく分からなくなっています
建築の業界は消費税が増税された4月からは、マイナスが続いているようですが、暇にしている人が居るわけでもなくほどほどに動いているように感じています
プロデュースは、例年より仕事がちょっと少ないかなと思っていたのですが、2週間前のモデルハウスオープン前後からバタバタと新築やリフォームのご依頼が増えてきて、例年と同じくらいの仕事量になっています
特に秋のご注文が多い
年内に完成しなくててはいけない仕事
年またぎで進める仕事
来年春から始まる仕事
この時期は様々な仕事があります
これも雪国富山ならではですね
今日もご依頼をお待ちしています!
本日もモデルハウスオープンしています
連日沢山の方にご覧いただいております
是非、見てやって下さい
モデルハウスの概要、場所はこちらからご覧いただけます
new_river at 08:05|Permalink│Comments(0)
2014年10月18日
最終責任者
経営者とは最終責任者である
よって、最終責任者としての覚悟を持って臨まなくてはいけない
それが出来ないのであれば、経営者の資格はない
そんな強い思いを持って、企業経営を行っています
企業とは経営者の理念によって成り立つものであり、経営者は誇り高き理念を持って、誰よりも理念に基づいて行動する必要がある
日本では素晴らしい理念で経営して、大企業となった会社がいくつもある
その理念は、いつになっても揺るぐことなく継承され、そして今日がある
理念が継承されていなければ、大企業であっても存続することが難しい時代
それほどに理念の大切さと、理念に基づいた行動が必要だと感じています
最近はいろんな人に、いろんな場面で理念を語ることが多くなりました
時に「なるほど!皆さんの行動を見ていたら感じます」と嬉しいお言葉をいただきます
全ての方に感じて欲しい。しかしまだまだ成長の途中。徹底してやらなくてはいけないことがまだまだあります
今日も理念を掲げ、行動を共にします
全ての方の「しあわせと笑顔の創造」に向かって
よって、最終責任者としての覚悟を持って臨まなくてはいけない
それが出来ないのであれば、経営者の資格はない
そんな強い思いを持って、企業経営を行っています
企業とは経営者の理念によって成り立つものであり、経営者は誇り高き理念を持って、誰よりも理念に基づいて行動する必要がある
日本では素晴らしい理念で経営して、大企業となった会社がいくつもある
その理念は、いつになっても揺るぐことなく継承され、そして今日がある
理念が継承されていなければ、大企業であっても存続することが難しい時代
それほどに理念の大切さと、理念に基づいた行動が必要だと感じています
最近はいろんな人に、いろんな場面で理念を語ることが多くなりました
時に「なるほど!皆さんの行動を見ていたら感じます」と嬉しいお言葉をいただきます
全ての方に感じて欲しい。しかしまだまだ成長の途中。徹底してやらなくてはいけないことがまだまだあります
今日も理念を掲げ、行動を共にします
全ての方の「しあわせと笑顔の創造」に向かって
new_river at 06:58|Permalink│Comments(0)
2014年10月17日
成功を学ぶ
プロデュースを含むグループ企業で毎月スタッフ研修を行っています
毎回の研修テーマは、毎月の目標に沿った内容で構成されています
しあわせと笑顔の創造が出来る組織をつくりあげる
これが代表者である私の課題でもあり、目的です
お客様、関わる方々(取引業者様など)、そして私達が仕事という時間を通じて笑顔が絶えずしあわせだと感じることが出来るようになれば、人生も充実した楽しい時間となると信じて取り組んでいます
研修内容の一つが、私達が目指す理想企業を学ぶこと
私達にとっては、成功の姿です
しかし学ばせて頂いている企業の社長やスタッフの方は、成功だとも思っていなければ、まだまだやることがたくさんあると、決して現状に満足をしていない
これぞ成長し続けていく企業なのだなと感銘を受けると共に、やる気にもなっています
一夜にしてなる成功があったとすれば、きっとその成功は長続きはしない
私達が学んでいる成功企業のほとんどは、数年、もしくは数十年の時間をかけて成長し続けることで成功をしている
成功は一夜にしてならず
成功は日頃(日常)の積み重ね
成功するためには、ぶれない信念と、その信念に基づいた持続した行動が絶対条件
これは、どの成功企業にも共通しています
これが分かれば、あとは企業が掲げる理念と自分たちの使命を行動していくだけ
成功企業から学んでいることは、テクニックや仕組みではない
その企業のフィロソフィーと情熱
もっともっとの意欲を持って、成長し続ける企業となれるようみんなと共に邁進していきます
毎回の研修テーマは、毎月の目標に沿った内容で構成されています
しあわせと笑顔の創造が出来る組織をつくりあげる
これが代表者である私の課題でもあり、目的です
お客様、関わる方々(取引業者様など)、そして私達が仕事という時間を通じて笑顔が絶えずしあわせだと感じることが出来るようになれば、人生も充実した楽しい時間となると信じて取り組んでいます
研修内容の一つが、私達が目指す理想企業を学ぶこと
私達にとっては、成功の姿です
しかし学ばせて頂いている企業の社長やスタッフの方は、成功だとも思っていなければ、まだまだやることがたくさんあると、決して現状に満足をしていない
これぞ成長し続けていく企業なのだなと感銘を受けると共に、やる気にもなっています
一夜にしてなる成功があったとすれば、きっとその成功は長続きはしない
私達が学んでいる成功企業のほとんどは、数年、もしくは数十年の時間をかけて成長し続けることで成功をしている
成功は一夜にしてならず
成功は日頃(日常)の積み重ね
成功するためには、ぶれない信念と、その信念に基づいた持続した行動が絶対条件
これは、どの成功企業にも共通しています
これが分かれば、あとは企業が掲げる理念と自分たちの使命を行動していくだけ
成功企業から学んでいることは、テクニックや仕組みではない
その企業のフィロソフィーと情熱
もっともっとの意欲を持って、成長し続ける企業となれるようみんなと共に邁進していきます
new_river at 06:53|Permalink│Comments(0)
2014年10月16日
夢をかたちに
昨日は最高の秋晴れの中、新築住宅の上棟をさせていただきました

つい先日の台風をとても心配していた、今回の上棟でしたが無事に過ぎ去り、一日晴れていたことで作業も順調に進み、予定していたところまで進み何よりの一日でした
夕方お客様と共に、立ち上がった骨組みをみながら、「この部分はLDKですよ」などとお話をしながら、夢がかたちになっていることを語っていました
プロデュースの志事は、お客様の夢を創ること
それは、お客様が思い描く夢や希望をしっかりと受け止めて、かたちとして表現していくことなのです
これからもこの気持ちを持って、一人でも多くのお客様の夢を創っていけるよう、お任せいただけるよう技術、知識だけでなく心も高めていきます

つい先日の台風をとても心配していた、今回の上棟でしたが無事に過ぎ去り、一日晴れていたことで作業も順調に進み、予定していたところまで進み何よりの一日でした
夕方お客様と共に、立ち上がった骨組みをみながら、「この部分はLDKですよ」などとお話をしながら、夢がかたちになっていることを語っていました
プロデュースの志事は、お客様の夢を創ること
それは、お客様が思い描く夢や希望をしっかりと受け止めて、かたちとして表現していくことなのです
これからもこの気持ちを持って、一人でも多くのお客様の夢を創っていけるよう、お任せいただけるよう技術、知識だけでなく心も高めていきます
new_river at 06:34|Permalink│Comments(0)
2014年10月15日
可能性
毎日、約10件の打ち合わせをさせていただいています
内7割はメインの仕事としている建築のこと、あと3割は建築以外の仕事に関わること
私にとってどちらも大事な志事であります
そんな話の中でも最近多いのが、これまで取り組んだことがないこと
これはチャンスだと捉えています
いろんな方が、自分にチャンスを与えてくれているのだと
全てのリクエストにお応えすることは出来ませんが、これだ!と感じたことはすぐに調べたり、聞いたりして自分が出来るのかの可能性を模索することが習慣となっています
なるべく外に出て、いろんな業種や考え方を持つ方と関わりを持ち、多くの情報をキャッチして、未来への可能性と繋げる
こうだから出来ない
そんな既成概念は全くありません
進めるかどうかの選択肢は、その事が全ての人に喜ばれるか、自分が喜べるかだけ
可能性は、自分の中にあるもの
可能性があれば、そこに賭けてみる
これからもそんな可能性のある人生を歩んでいきます
また、新たなる大きなプロジェクトをいくつか実行に移していきます
まずは自分がワクワクしながら、そして関わる人全てにしあわせと笑顔を感じて頂けるように可能性を広げていきます
ご期待ください!
内7割はメインの仕事としている建築のこと、あと3割は建築以外の仕事に関わること
私にとってどちらも大事な志事であります
そんな話の中でも最近多いのが、これまで取り組んだことがないこと
これはチャンスだと捉えています
いろんな方が、自分にチャンスを与えてくれているのだと
全てのリクエストにお応えすることは出来ませんが、これだ!と感じたことはすぐに調べたり、聞いたりして自分が出来るのかの可能性を模索することが習慣となっています
なるべく外に出て、いろんな業種や考え方を持つ方と関わりを持ち、多くの情報をキャッチして、未来への可能性と繋げる
こうだから出来ない
そんな既成概念は全くありません
進めるかどうかの選択肢は、その事が全ての人に喜ばれるか、自分が喜べるかだけ
可能性は、自分の中にあるもの
可能性があれば、そこに賭けてみる
これからもそんな可能性のある人生を歩んでいきます
また、新たなる大きなプロジェクトをいくつか実行に移していきます
まずは自分がワクワクしながら、そして関わる人全てにしあわせと笑顔を感じて頂けるように可能性を広げていきます
ご期待ください!
new_river at 06:40|Permalink│Comments(0)
2014年10月14日
自然
台風が夜中の間に過ぎていったようです
昨晩は、なかなか寝付けず、風が気になって寝たり起きたり
結局は4時に起きたのですが、空は真っ暗
風は落ち着いて、雨も上がり、ホッと一息
それでも、風での損害がないか、周りに迷惑をかけていないかがと工事現場の状況が気になり、5時から工事現場全ての確認をしてきました。
幸いにして、損害も無かったので良かったです
その昔、ガラスが割れたり、資材が舞い散ったりとしたこともありましたので、台風や豪雨にはかなり敏感になっています
これだけは建築業の宿命であり、責任でもあります
今回は何も無かったとはいえ、自然の怖さを改めて感じました
噴火、土石流、洪水、高波、強風、地震、雪崩
いつ、どこで、どんな規模で発生するかは予想ができません
日頃の備えといいますが、万全な備えがあってもいざというときに役に立つのかどうか
いつも優しいのに、突然怒ったように被害をもたらす自然
これも何かの教えなのだろうか、それとも自然の摂理なのだろうか
これで台風が最後であることを願っています
昨晩は、なかなか寝付けず、風が気になって寝たり起きたり
結局は4時に起きたのですが、空は真っ暗
風は落ち着いて、雨も上がり、ホッと一息
それでも、風での損害がないか、周りに迷惑をかけていないかがと工事現場の状況が気になり、5時から工事現場全ての確認をしてきました。
幸いにして、損害も無かったので良かったです
その昔、ガラスが割れたり、資材が舞い散ったりとしたこともありましたので、台風や豪雨にはかなり敏感になっています
これだけは建築業の宿命であり、責任でもあります
今回は何も無かったとはいえ、自然の怖さを改めて感じました
噴火、土石流、洪水、高波、強風、地震、雪崩
いつ、どこで、どんな規模で発生するかは予想ができません
日頃の備えといいますが、万全な備えがあってもいざというときに役に立つのかどうか
いつも優しいのに、突然怒ったように被害をもたらす自然
これも何かの教えなのだろうか、それとも自然の摂理なのだろうか
これで台風が最後であることを願っています
new_river at 06:59|Permalink│Comments(0)
2014年10月12日
歴史のある町並みを残す
富山県ヘリテージマネージャー育成育成講習会開校式に出席しました

ヘリテージマネージャーとは歴史的建造物の知識、保全活用の提案、技術などを学ぶ場です
今年は高岡を舞台に開講されています
高岡には歴史のある建物や町並みが今も多くとても魅力があります
しかしながら、建物の保全や空き家などの問題が有るのも事実です
今何らかの手を打っていかなければ、その歴史も廃れていってしまします
歴史を残す、歴史を守る、これも建築に携わるものとしての役割と考えて受講することにしました
36名が受講する開校式には高岡市長もお見えで、富山県と高岡市が力を入れていることが伺えます
これから来年の3月まで60時間のプログラムで、これまで何となくだった知識と技術を完璧なものにして、歴史的建造物や町並み保存に役に立てるように学ばせて頂きます

ヘリテージマネージャーとは歴史的建造物の知識、保全活用の提案、技術などを学ぶ場です
今年は高岡を舞台に開講されています
高岡には歴史のある建物や町並みが今も多くとても魅力があります
しかしながら、建物の保全や空き家などの問題が有るのも事実です
今何らかの手を打っていかなければ、その歴史も廃れていってしまします
歴史を残す、歴史を守る、これも建築に携わるものとしての役割と考えて受講することにしました
36名が受講する開校式には高岡市長もお見えで、富山県と高岡市が力を入れていることが伺えます
これから来年の3月まで60時間のプログラムで、これまで何となくだった知識と技術を完璧なものにして、歴史的建造物や町並み保存に役に立てるように学ばせて頂きます
new_river at 07:39|Permalink│Comments(0)
2014年10月11日
モデルハウスオープン!
プロデュースのモデルハウスがオープンしました

本日も新聞朝刊の折り込みチラシが入っています
先週はひっきりなしにお客様にご来場いただき、一日中説明をさせていただきました
今日明日もそんな日であることを願っています
今だけではない、未来を考えての暮らしの提案
これから家づくりをお考えの方にはご覧いただければ、とても参考になるかと思います
プロデュースのいいところは、押し売りは一切しないこと
気に入ってもらえれば、是非声をかけてください
会場は射水市北野(越中大門駅南側)
本日折り込みのチラシはこちらをクリックしてご覧いただけます
11日(土)12日(日)は10:00〜16:00オープンしています
時間外、平日の見学ご希望の方は、お気軽にお申し付けください
現地にてみなさまのお越しをお待ちしております!

本日も新聞朝刊の折り込みチラシが入っています
先週はひっきりなしにお客様にご来場いただき、一日中説明をさせていただきました
今日明日もそんな日であることを願っています
今だけではない、未来を考えての暮らしの提案
これから家づくりをお考えの方にはご覧いただければ、とても参考になるかと思います
プロデュースのいいところは、押し売りは一切しないこと
気に入ってもらえれば、是非声をかけてください
会場は射水市北野(越中大門駅南側)
本日折り込みのチラシはこちらをクリックしてご覧いただけます
11日(土)12日(日)は10:00〜16:00オープンしています
時間外、平日の見学ご希望の方は、お気軽にお申し付けください
現地にてみなさまのお越しをお待ちしております!
new_river at 06:54|Permalink│Comments(0)
2014年10月10日
プロデュースフェイスブックページ毎日更新中!
ご存じですか?
プロデュースのフェイスブックページがあることを
にわかに営業日は毎日アップされています
こちらをクリックすればご覧いただけます
工事現場の状況やプロデュースからのお知らせ、社内のことなどを発信しています
是非ともご覧いただき「いいね!」を押してやってください
ソーシャルメディア時代
一昔前はブログ、今はツイッター、フェイスブック、LINE
ほぼ毎日書いているこのブログも、その内違う形で発信していく日が来るのだろうか
ここは時代の流れに沿っていかねばですね
これからもブログ、フェイスブックページともよろしくお願いいたします
ちなみに私もフェイスブックでたわいもないことを書いています
是非、お友達になってください!
プロデュースのフェイスブックページがあることを
にわかに営業日は毎日アップされています
こちらをクリックすればご覧いただけます
工事現場の状況やプロデュースからのお知らせ、社内のことなどを発信しています
是非ともご覧いただき「いいね!」を押してやってください
ソーシャルメディア時代
一昔前はブログ、今はツイッター、フェイスブック、LINE
ほぼ毎日書いているこのブログも、その内違う形で発信していく日が来るのだろうか
ここは時代の流れに沿っていかねばですね
これからもブログ、フェイスブックページともよろしくお願いいたします
ちなみに私もフェイスブックでたわいもないことを書いています
是非、お友達になってください!
new_river at 06:50|Permalink│Comments(0)
2014年10月09日
良い時代
昭和40年代の高度成長期は生まれたての時、昭和の終わりのバブル期は学生時代
その時代は余程ハズレでなければ作ればとにかく売れる、頑張れば儲かる、もっと頑張れば金持ちになれる
そんな時代であったと聞いています
その時代はまだ社会に出ていないので、作れば勝手に売れていくような経験は未だしたことがありません
平成に入り、時代は変わった
そしてここ数年の変動ぶりは、誰もが時代は変わったと感じているかも知れない
経営者のみならず、サラリーマンも危機感を抱くようになった
日本の人口がピークを過ぎ減少し始め、来年には世帯数もピークを迎え減少するといわれています
こうなると、これまでかろうじて成り立っていた需要と供給のバランスも一気に崩れるような感覚になっていくことは明らかです
深く考えなくても成り立っていた良い時代はもう終わっているのです
しかしこれは一般的な考え方
終わると言っても全てが終わるわけではない
その中でも成長していく会社や人は必ずいる
良い時代は誰かが作ってくれるのではなく、自分が創らないといけない時代に入っていく
要は世の中に必要とされるか、されないのかが、その会社と人の時代を創っていく
変人的な考えと思われるでしょうが、こんな時代が大好きです
人や社会から必要とされることを真剣に考え、行動して、結果を出していく
この時代だからこそ、真が評価されるのかも知れない
まだまだ、やること、やらなければいけないことがたくさんある
一つずつ創っていきます
人のために、そして世の中のために
その時代は余程ハズレでなければ作ればとにかく売れる、頑張れば儲かる、もっと頑張れば金持ちになれる
そんな時代であったと聞いています
その時代はまだ社会に出ていないので、作れば勝手に売れていくような経験は未だしたことがありません
平成に入り、時代は変わった
そしてここ数年の変動ぶりは、誰もが時代は変わったと感じているかも知れない
経営者のみならず、サラリーマンも危機感を抱くようになった
日本の人口がピークを過ぎ減少し始め、来年には世帯数もピークを迎え減少するといわれています
こうなると、これまでかろうじて成り立っていた需要と供給のバランスも一気に崩れるような感覚になっていくことは明らかです
深く考えなくても成り立っていた良い時代はもう終わっているのです
しかしこれは一般的な考え方
終わると言っても全てが終わるわけではない
その中でも成長していく会社や人は必ずいる
良い時代は誰かが作ってくれるのではなく、自分が創らないといけない時代に入っていく
要は世の中に必要とされるか、されないのかが、その会社と人の時代を創っていく
変人的な考えと思われるでしょうが、こんな時代が大好きです
人や社会から必要とされることを真剣に考え、行動して、結果を出していく
この時代だからこそ、真が評価されるのかも知れない
まだまだ、やること、やらなければいけないことがたくさんある
一つずつ創っていきます
人のために、そして世の中のために
new_river at 06:51|Permalink│Comments(0)
2014年10月08日
地味でもいい
コツコツと続けてでも成果を出すこと
それは派手でなく、地味でいい
思いつきで、継続のない行動をするのであれば
行動を続けながら、改善して結果に繋げていけばいい
とかく一発逆転ホームランを狙う人が多い中、ヒットや送りバントで一点ずつ点を取る方が、勝っている今の世の中です
アップルやマイクロソフトも、まさにその象徴的な会社だと感じています
派手に目立っていても、その輝きがメッキであればすぐに剥がれ落ちてしまうように、会社や人も同じです
地味で輝いていなくても、味がある方がいい
そのためにはコツコツと続けていること、続けていくことが大事
もちろん、ただ続けていてはいけません
成果を意識して、成果に繋がってこそ、継続した行動が意味を成します
誰かが見ているからとかではなく、誰も見ていなくても続けていくこと
その行動は見えないところで誰かが見ているし、その行動が評価されたり、良い結果に必ず繋がる
これからの時代を生き抜くために、今やるべき事かもしれませんね
さっ!がんばろう
それは派手でなく、地味でいい
思いつきで、継続のない行動をするのであれば
行動を続けながら、改善して結果に繋げていけばいい
とかく一発逆転ホームランを狙う人が多い中、ヒットや送りバントで一点ずつ点を取る方が、勝っている今の世の中です
アップルやマイクロソフトも、まさにその象徴的な会社だと感じています
派手に目立っていても、その輝きがメッキであればすぐに剥がれ落ちてしまうように、会社や人も同じです
地味で輝いていなくても、味がある方がいい
そのためにはコツコツと続けていること、続けていくことが大事
もちろん、ただ続けていてはいけません
成果を意識して、成果に繋がってこそ、継続した行動が意味を成します
誰かが見ているからとかではなく、誰も見ていなくても続けていくこと
その行動は見えないところで誰かが見ているし、その行動が評価されたり、良い結果に必ず繋がる
これからの時代を生き抜くために、今やるべき事かもしれませんね
さっ!がんばろう
new_river at 06:51|Permalink│Comments(0)
2014年10月07日
好きとか嫌いではなく
プライベートでは好きとか嫌いで誰と付き合うか付き合わないかを選んでも、仕事は好きとか嫌いで選ぶ基準ではない
必要とされるかどうか、必要としているかどうかを基準としています
しかしながら、好きとか嫌いとか、合うとか合わないとかを重要視し仕事を選んでいることを多く見かけます
小企業の商店ならそれでいいのかも知れませんが、ある程度の規模になると、選択基準を誤ると気が付くと仕事が減り、存続の危機となる可能性もあります
好きなことばかりを選び、嫌いなことを避けていては、人も組織も成長することは出来ません
これは仕事だけではなくて、人も同じですね
ひょっとすると食べ物と一緒で、ある程度のバランスが必要なのかも知れません
好きなことだけやって、成り立つほど今の世の中は甘くはない
激動の時代、好き嫌いの基準ではなく、選ばれる人と企業になる時代
好かれなくとも必要とされるように頑張ります!
必要とされるかどうか、必要としているかどうかを基準としています
しかしながら、好きとか嫌いとか、合うとか合わないとかを重要視し仕事を選んでいることを多く見かけます
小企業の商店ならそれでいいのかも知れませんが、ある程度の規模になると、選択基準を誤ると気が付くと仕事が減り、存続の危機となる可能性もあります
好きなことばかりを選び、嫌いなことを避けていては、人も組織も成長することは出来ません
これは仕事だけではなくて、人も同じですね
ひょっとすると食べ物と一緒で、ある程度のバランスが必要なのかも知れません
好きなことだけやって、成り立つほど今の世の中は甘くはない
激動の時代、好き嫌いの基準ではなく、選ばれる人と企業になる時代
好かれなくとも必要とされるように頑張ります!
new_river at 07:02|Permalink│Comments(0)
2014年10月06日
お客様が財産
これまで仕事をさせていただきましたお客様こそが財産
この気持ちをとても大切にしています
建築業のプロデュースとしては新築やリフォームが完成し、お客様へお引き渡しをしてからがお付き合いの始まりだと捉えています
だから、都合が悪ければすぐに駆けつけ直したり、取り替えたりすることは当たり前
常にお客様にとって身近な存在であり続けようと努めています
この様な地道な行動が、今日に繋がっていることをしみじみ感じると共に、これからも、もっともっとの精神でサービスの向上を図っていきます
現在、仕事を依頼頂いているお客様の9割以上が、お客様からのご紹介もしくはリピートの方です
新規の営業力が弱いって事もあるのかもしれませんが、現在のご依頼のお客様との打ち合わせなどで動けていないのも事実です
喜ばしい反面、技術やサービスが行き届かせることが今後の課題となります
世の中、新規客獲得のために営業を強めている中、私たちはどうすればもっと良くなるのか、どうすればお喜び頂けるのかなどのサービスの向上に努めさせて頂けることは、お仕事を依頼して頂けるお客様あっての事なのです
これからも私たちの財産であるお客様を第一とし、プロデュースに任せて良かったと感じて頂けるようにみんなと頑張っていきます
この気持ちをとても大切にしています
建築業のプロデュースとしては新築やリフォームが完成し、お客様へお引き渡しをしてからがお付き合いの始まりだと捉えています
だから、都合が悪ければすぐに駆けつけ直したり、取り替えたりすることは当たり前
常にお客様にとって身近な存在であり続けようと努めています
この様な地道な行動が、今日に繋がっていることをしみじみ感じると共に、これからも、もっともっとの精神でサービスの向上を図っていきます
現在、仕事を依頼頂いているお客様の9割以上が、お客様からのご紹介もしくはリピートの方です
新規の営業力が弱いって事もあるのかもしれませんが、現在のご依頼のお客様との打ち合わせなどで動けていないのも事実です
喜ばしい反面、技術やサービスが行き届かせることが今後の課題となります
世の中、新規客獲得のために営業を強めている中、私たちはどうすればもっと良くなるのか、どうすればお喜び頂けるのかなどのサービスの向上に努めさせて頂けることは、お仕事を依頼して頂けるお客様あっての事なのです
これからも私たちの財産であるお客様を第一とし、プロデュースに任せて良かったと感じて頂けるようにみんなと頑張っていきます
new_river at 06:47|Permalink│Comments(0)
お客様が財産
これまで仕事をさせていただきましたお客様こそが財産
この気持ちをとても大切にしています
建築業のプロデュースとしては新築やリフォームが完成し、お客様へお引き渡しをしてからがお付き合いの始まりだと捉えています
だから、都合が悪ければすぐに駆けつけ直したり、取り替えたりすることは当たり前
常にお客様にとって身近な存在であり続けようと努めています
この様な地道な行動が、今日に繋がっていることをしみじみ感じると共に、これからも、もっともっとの精神でサービスの向上を図っていきます
現在、仕事を依頼頂いているお客様の9割以上が、お客様からのご紹介もしくはリピートの方です
新規の営業力が弱いって事もあるのかもしれませんが、現在のご依頼のお客様との打ち合わせなどで動けていないのも事実です
喜ばしい反面、技術やサービスが行き届かせることが今後の課題となります
世の中、新規客獲得のために営業を強めている中、私たちはどうすればもっと良くなるのか、どうすればお喜び頂けるのかなどのサービスの向上に努めさせて頂けることは、お仕事を依頼して頂けるお客様あっての事なのです
これからも私たちの財産であるお客様を第一とし、プロデュースに任せて良かったと感じて頂けるようにみんなと頑張っていきます
この気持ちをとても大切にしています
建築業のプロデュースとしては新築やリフォームが完成し、お客様へお引き渡しをしてからがお付き合いの始まりだと捉えています
だから、都合が悪ければすぐに駆けつけ直したり、取り替えたりすることは当たり前
常にお客様にとって身近な存在であり続けようと努めています
この様な地道な行動が、今日に繋がっていることをしみじみ感じると共に、これからも、もっともっとの精神でサービスの向上を図っていきます
現在、仕事を依頼頂いているお客様の9割以上が、お客様からのご紹介もしくはリピートの方です
新規の営業力が弱いって事もあるのかもしれませんが、現在のご依頼のお客様との打ち合わせなどで動けていないのも事実です
喜ばしい反面、技術やサービスが行き届かせることが今後の課題となります
世の中、新規客獲得のために営業を強めている中、私たちはどうすればもっと良くなるのか、どうすればお喜び頂けるのかなどのサービスの向上に努めさせて頂けることは、お仕事を依頼して頂けるお客様あっての事なのです
これからも私たちの財産であるお客様を第一とし、プロデュースに任せて良かったと感じて頂けるようにみんなと頑張っていきます
new_river at 06:47|Permalink│Comments(0)
お客様が財産
これまで仕事をさせていただきましたお客様こそが財産
この気持ちをとても大切にしています
建築業のプロデュースとしては新築やリフォームが完成し、お客様へお引き渡しをしてからがお付き合いの始まりだと捉えています
だから、都合が悪ければすぐに駆けつけ直したり、取り替えたりすることは当たり前
常にお客様にとって身近な存在であり続けようと努めています
この様な地道な行動が、今日に繋がっていることをしみじみ感じると共に、これからも、もっともっとの精神でサービスの向上を図っていきます
現在、仕事を依頼頂いているお客様の9割以上が、お客様からのご紹介もしくはリピートの方です
新規の営業力が弱いって事もあるのかもしれませんが、現在のご依頼のお客様との打ち合わせなどで動けていないのも事実です
喜ばしい反面、技術やサービスが行き届かせることが今後の課題となります
世の中、新規客獲得のために営業を強めている中、私たちはどうすればもっと良くなるのか、どうすればお喜び頂けるのかなどのサービスの向上に努めさせて頂けることは、お仕事を依頼して頂けるお客様あっての事なのです
これからも私たちの財産であるお客様を第一とし、プロデュースに任せて良かったと感じて頂けるようにみんなと頑張っていきます
この気持ちをとても大切にしています
建築業のプロデュースとしては新築やリフォームが完成し、お客様へお引き渡しをしてからがお付き合いの始まりだと捉えています
だから、都合が悪ければすぐに駆けつけ直したり、取り替えたりすることは当たり前
常にお客様にとって身近な存在であり続けようと努めています
この様な地道な行動が、今日に繋がっていることをしみじみ感じると共に、これからも、もっともっとの精神でサービスの向上を図っていきます
現在、仕事を依頼頂いているお客様の9割以上が、お客様からのご紹介もしくはリピートの方です
新規の営業力が弱いって事もあるのかもしれませんが、現在のご依頼のお客様との打ち合わせなどで動けていないのも事実です
喜ばしい反面、技術やサービスが行き届かせることが今後の課題となります
世の中、新規客獲得のために営業を強めている中、私たちはどうすればもっと良くなるのか、どうすればお喜び頂けるのかなどのサービスの向上に努めさせて頂けることは、お仕事を依頼して頂けるお客様あっての事なのです
これからも私たちの財産であるお客様を第一とし、プロデュースに任せて良かったと感じて頂けるようにみんなと頑張っていきます
new_river at 06:46|Permalink│Comments(0)
2014年10月05日
モデルハウス見所
本日はモデルハウスに一日います
今回も普段の生活で家族のコミュニケーションがとりやすい間取りとなっています
見所の一つがこちら

LDKから繋がる階段を登り、中2階から見下ろすLDK
子供さんの学習スペースとして、家族のPCスペースとして、趣味のスペースとして
そこから家族とのコミュニケーション

こんな感じに仕上がっています
カウンターを設置して、足を置く部分は床を堀り込んでありますので椅子に座っているような感じなので長時間座っていても疲れません
床の高さで座ることにより、1階との目線の高さも近くなりますので、とても近く感じます
また、家中の断熱性を高めているので、この様な吹き抜けたスペースがあっても室内が快適な温度となります
まだまだ見所満載のプロデュースの新モデルハウス「Racina」
毎週土日10:00〜16:00にて展示を行っています
是非、家づくりの参考にご覧ください
場所やその他の内容はこちらをクリックしてご確認ください
今回も普段の生活で家族のコミュニケーションがとりやすい間取りとなっています
見所の一つがこちら

LDKから繋がる階段を登り、中2階から見下ろすLDK
子供さんの学習スペースとして、家族のPCスペースとして、趣味のスペースとして
そこから家族とのコミュニケーション

こんな感じに仕上がっています
カウンターを設置して、足を置く部分は床を堀り込んでありますので椅子に座っているような感じなので長時間座っていても疲れません
床の高さで座ることにより、1階との目線の高さも近くなりますので、とても近く感じます
また、家中の断熱性を高めているので、この様な吹き抜けたスペースがあっても室内が快適な温度となります
まだまだ見所満載のプロデュースの新モデルハウス「Racina」
毎週土日10:00〜16:00にて展示を行っています
是非、家づくりの参考にご覧ください
場所やその他の内容はこちらをクリックしてご確認ください
new_river at 07:44|Permalink│Comments(0)
2014年10月04日
モデルハウス「Racina」本日オープン♪
お待たせしました!プロデュースの新モデルハウス「Racina〜ラシーナ〜」が本日よりオープンです

今回のテーマは『自然と共に暮らす』
内外観は自然と調和するナチュラルな仕上げ、家の中にいても自然と共にを感じられるように、光と風の向きを計算し、室内に取り込んでいます
窓から注がれる風と光で快適な暮らしが出来ます
そして、パッシブデザイン
窓からの光と風を取り入れるだけではなく、吹き付け断熱、トリプルガラス樹脂サッシの採用、室内を空気が循環する間取りとなっており、LDKのエアコン一台で1Fと2Fの一部までを暖めることが出来る仕様となっています
更には、太陽光発電システムによりゼロエネルギー住宅仕様、電気代が年間を通じて0円
魅力がたくさん詰まったモデルハウスです
まだまだ見どころはたくさんあるのですが、明日のネタにもしたいので小出しにお伝えしていきます(笑)
モデルハウスの場所は、射水市北野、越中大門駅すぐそばです。(のぼり旗が立っていますのでお分かりいただけるかと思います)
ホームページでもご覧いただけますのでご確認ください
オープンは毎週、土日10:00〜16:00
平日や時間外でもご連絡をいただければご覧いただけますのでお気軽にお申し付けください
それでは、現地にてお待ちしています!

今回のテーマは『自然と共に暮らす』
内外観は自然と調和するナチュラルな仕上げ、家の中にいても自然と共にを感じられるように、光と風の向きを計算し、室内に取り込んでいます
窓から注がれる風と光で快適な暮らしが出来ます
そして、パッシブデザイン
窓からの光と風を取り入れるだけではなく、吹き付け断熱、トリプルガラス樹脂サッシの採用、室内を空気が循環する間取りとなっており、LDKのエアコン一台で1Fと2Fの一部までを暖めることが出来る仕様となっています
更には、太陽光発電システムによりゼロエネルギー住宅仕様、電気代が年間を通じて0円
魅力がたくさん詰まったモデルハウスです
まだまだ見どころはたくさんあるのですが、明日のネタにもしたいので小出しにお伝えしていきます(笑)
モデルハウスの場所は、射水市北野、越中大門駅すぐそばです。(のぼり旗が立っていますのでお分かりいただけるかと思います)
ホームページでもご覧いただけますのでご確認ください
オープンは毎週、土日10:00〜16:00
平日や時間外でもご連絡をいただければご覧いただけますのでお気軽にお申し付けください
それでは、現地にてお待ちしています!
new_river at 06:50|Permalink│Comments(0)
2014年10月03日
よく見かけます
仕事、買い物、食事、行楽、プライベート
どこへ行っても、知った方にお会いします
そして、よく言われること「よく見かけますよ!」
それほどでも!って心でお答えしながら、どこにでも出没している自分が居ることに気づかされます
そう言われてみると、最近は日中ほぼ外出、デスクワークは夕方から夜にかけてが定着しています
それだけお出かけするところがあるということで素直に喜んでおきます
どこに行っても、誰かにお会いする
そう考えると、常に姿勢を正して凛としていないといけないと反省ばかりです
地域密着を掲げ、地域に必要とされる企業になるためには人とのコミュニケーションが大切です
仕事は人から頼まれるもの、人と人との繋がりがあるから任せて頂ける
期待にお応えすることはもちろんですが、日頃の姿勢や応対を人は見ているってことをもっと感じないといけない
よく見かけます!で満足するのではなく、いつも凛々しいね!って言われるように自分磨きもしていきます
どこへ行っても、知った方にお会いします
そして、よく言われること「よく見かけますよ!」
それほどでも!って心でお答えしながら、どこにでも出没している自分が居ることに気づかされます
そう言われてみると、最近は日中ほぼ外出、デスクワークは夕方から夜にかけてが定着しています
それだけお出かけするところがあるということで素直に喜んでおきます
どこに行っても、誰かにお会いする
そう考えると、常に姿勢を正して凛としていないといけないと反省ばかりです
地域密着を掲げ、地域に必要とされる企業になるためには人とのコミュニケーションが大切です
仕事は人から頼まれるもの、人と人との繋がりがあるから任せて頂ける
期待にお応えすることはもちろんですが、日頃の姿勢や応対を人は見ているってことをもっと感じないといけない
よく見かけます!で満足するのではなく、いつも凛々しいね!って言われるように自分磨きもしていきます
new_river at 06:44|Permalink│Comments(0)