2019年07月
2019年07月31日
潜在的ニーズ
昨日、今日と東京で勉強しています
昨日は展示会の視察と約1時間のセミナー受講をしました
今日もセミナー受講、企業視察、打ち合わせと二日間ギッシリと予定が入っています
セミナーでは全国区で活躍されている経営者の話を中心に聞きました
私には考えや想像もつかないことを実践されている経営者の話はとても感銘を受けると同時にチャンスであることを感じます
気が付いていなかった潜在的ニーズが沢山ある
このことを知ることにより、まだまだこの建築業界の可能性はあるなと感じます
これからのプロデュースにおけるビジネス展開に大いに生かせる学びを沢山いただいています
今日も何を知ることが出来るのかとても楽しみでなりません
潜在的ニーズを知ることによるビジネスの可能性
自分でも深堀して、ニーズに応えられるビジネス戦略を構築していきます
昨日は展示会の視察と約1時間のセミナー受講をしました
今日もセミナー受講、企業視察、打ち合わせと二日間ギッシリと予定が入っています
セミナーでは全国区で活躍されている経営者の話を中心に聞きました
私には考えや想像もつかないことを実践されている経営者の話はとても感銘を受けると同時にチャンスであることを感じます
気が付いていなかった潜在的ニーズが沢山ある
このことを知ることにより、まだまだこの建築業界の可能性はあるなと感じます
これからのプロデュースにおけるビジネス展開に大いに生かせる学びを沢山いただいています
今日も何を知ることが出来るのかとても楽しみでなりません
潜在的ニーズを知ることによるビジネスの可能性
自分でも深堀して、ニーズに応えられるビジネス戦略を構築していきます
new_river at 06:07|Permalink│Comments(0)
2019年07月30日
記録更新
プロデュースは7月末が年度変わりとなります
今期はこれまでで最高の件数の志事をさせていただきました
まだ明日を残してはいますが、すでにその数は400を超えました
一年で400組を越えるお客様にご依頼をいただいていることを振り返るとスゴイ数だな〜と思います
一組一組のお客様には感謝しかありません
そして、そのほとんどのお客様がリピートもしくはご紹介となります
また頼もう、プロデュースを紹介しようと思っていただけることはとてもありがたく、これからも私たちがお客様に出来ることを追求して実践していきます
まだまだ出来ることは沢山ある
いつもこの気持ちを持って、お客様からの信用を積み重ねていけるようにこれからも誠心誠意努めていきます
新規のお客様も大歓迎です
プロデュースに興味のある方はお気軽に声をかけてください
これからもよろしくお願いいたします
今期はこれまでで最高の件数の志事をさせていただきました
まだ明日を残してはいますが、すでにその数は400を超えました
一年で400組を越えるお客様にご依頼をいただいていることを振り返るとスゴイ数だな〜と思います
一組一組のお客様には感謝しかありません
そして、そのほとんどのお客様がリピートもしくはご紹介となります
また頼もう、プロデュースを紹介しようと思っていただけることはとてもありがたく、これからも私たちがお客様に出来ることを追求して実践していきます
まだまだ出来ることは沢山ある
いつもこの気持ちを持って、お客様からの信用を積み重ねていけるようにこれからも誠心誠意努めていきます
新規のお客様も大歓迎です
プロデュースに興味のある方はお気軽に声をかけてください
これからもよろしくお願いいたします
new_river at 05:39|Permalink│Comments(0)
2019年07月29日
地域の魅力
海王丸パークで開催の富山新港花火大会、多くの方が訪れ、花火もとても綺麗で盛り上がりました

特に海ならではの水上花火やこの花火大会でしか出来ない、新湊大橋からのナイアガラ花火はとても見応えがありました
ご覧になった方には地域の魅力である「らしさ」を感じていただけたように感じています
この様イベントを含めて、地域には歴史や文化なども魅力がいっぱいあります
これらを広く知っていただけるように発信することで、地域の魅力を感じていただき、ここに住んでいる人は誇りに思い、その他の人には行ってみたいとか住んでみたいとかに繋がれば嬉しいです
SNS等で簡単に情報を発信出来る時代
地域の魅力をより伝えることがこれからの地域発展のキーになると思います
私も微力ではありますが、地域の良いところを探して魅力を感じていただけるように発信をしていきます

特に海ならではの水上花火やこの花火大会でしか出来ない、新湊大橋からのナイアガラ花火はとても見応えがありました
ご覧になった方には地域の魅力である「らしさ」を感じていただけたように感じています
この様イベントを含めて、地域には歴史や文化なども魅力がいっぱいあります
これらを広く知っていただけるように発信することで、地域の魅力を感じていただき、ここに住んでいる人は誇りに思い、その他の人には行ってみたいとか住んでみたいとかに繋がれば嬉しいです
SNS等で簡単に情報を発信出来る時代
地域の魅力をより伝えることがこれからの地域発展のキーになると思います
私も微力ではありますが、地域の良いところを探して魅力を感じていただけるように発信をしていきます
new_river at 06:39|Permalink│Comments(0)
2019年07月28日
連日のお祭り
昨日は内川十楽の市でのイベント参加
あいにくの雨で手作り灯籠を並べることは出来ず残念でしたが、イベント内容を変更し屋内で出来るイベントを中心に開催することが出来ました
雨の中ではありましたが多くの方にお越しいただき、各所で盛り上がりました
来年こそは晴れてくれることを願います
さて、本日はといいますと20時より海王丸パークにて行われます、富山新港花火大会に屋台で出展します
かれこれ10年ほど参加しているでしょうか
屋台では唐揚げ、かき氷、飲み物等々を販売しています
場所は手づくりパンB-CUBEの横です
プロデュースのスタッフがいつもと違う格好で販売しているので是非声をかけてやってください
会場にてお待ちしています
今日は晴れておくれよ〜
あいにくの雨で手作り灯籠を並べることは出来ず残念でしたが、イベント内容を変更し屋内で出来るイベントを中心に開催することが出来ました
雨の中ではありましたが多くの方にお越しいただき、各所で盛り上がりました
来年こそは晴れてくれることを願います
さて、本日はといいますと20時より海王丸パークにて行われます、富山新港花火大会に屋台で出展します
かれこれ10年ほど参加しているでしょうか
屋台では唐揚げ、かき氷、飲み物等々を販売しています
場所は手づくりパンB-CUBEの横です
プロデュースのスタッフがいつもと違う格好で販売しているので是非声をかけてやってください
会場にてお待ちしています
今日は晴れておくれよ〜
new_river at 07:17|Permalink│Comments(0)
2019年07月27日
内川十楽の市
今年もこの季節がやってきました
射水市新湊地区に流れる内川沿いに手作り灯籠が並ぶ内川十楽の市〜夏の夜の彩り〜が本日まで開催されます
今年も見どころがいっぱいです
いつもと違う内川の幻想的な姿を是非、ご覧ください

見どころの一つでもある竹灯籠
こちらは番屋カフェ建物の壁に立ててあります
竹から放たれる光が板壁に映りとても綺麗です
他にもジャズライブあり、屋台ありと飲んで食べて見てと楽しい時間を過ごせるかと思います
19時〜21時までの開催となります
私も会場のどこかをウロウロとしています
是非、会場にお越しください!
射水市新湊地区に流れる内川沿いに手作り灯籠が並ぶ内川十楽の市〜夏の夜の彩り〜が本日まで開催されます
今年も見どころがいっぱいです
いつもと違う内川の幻想的な姿を是非、ご覧ください

見どころの一つでもある竹灯籠
こちらは番屋カフェ建物の壁に立ててあります
竹から放たれる光が板壁に映りとても綺麗です
他にもジャズライブあり、屋台ありと飲んで食べて見てと楽しい時間を過ごせるかと思います
19時〜21時までの開催となります
私も会場のどこかをウロウロとしています
是非、会場にお越しください!
new_river at 06:41|Permalink│Comments(0)
2019年07月26日
変えろ!働き方!(ソフト編)
前回のブログで働き方は設備や機器などのハードを変えただけでは変わらないとお伝えしました
働き方や在り方はソフトで変わるのです
ソフトとは仕事をする人の気持ちの部分です
志、やる気、姿勢、気持ちを変えることが大事なのです
心を決めて、行動するだけでいいのです
書くと簡単なことかもしれませんが、実践は簡単ではありません
しかし、気持ちと行動が変われば、結果が現れます
営業であれば売上といった成績が変わり、デスクワークであればこれまでよりも短い時間で同じ事が出来るようになったりなのです
私はこう考えています
もし、結果がそれ程変わらないのであれば、それはソフトである気持ちや行動がそれ程変わっていないからだと
行動に必ず結果は付いてくるのです
結果が良くなるまで行動を続ける、行動を変え続ければいいのです
スポーツに例えると練習もせずに試合に臨んで勝てるでしょうか?
日々の練習があるから良い結果が出るのです
結果が伴わないとすれば、練習が足りない、練習の量が少ないと原因はあるはずです
私たちは練習をして仕事に臨んでいるでしょうか?
私はこの問いかけを社内でよくしています
もちろん自分自身にも言い聞かせています
変わるのは「変わる!」と自分で決めれば今、この瞬間から行動に移せます
結果が変わるまで行動する気持ち
これが働き方が変わることだと考えます
変わることでこれまでと違う世界が広がります
これが楽しみでもあるのです
働き方や在り方はソフトで変わるのです
ソフトとは仕事をする人の気持ちの部分です
志、やる気、姿勢、気持ちを変えることが大事なのです
心を決めて、行動するだけでいいのです
書くと簡単なことかもしれませんが、実践は簡単ではありません
しかし、気持ちと行動が変われば、結果が現れます
営業であれば売上といった成績が変わり、デスクワークであればこれまでよりも短い時間で同じ事が出来るようになったりなのです
私はこう考えています
もし、結果がそれ程変わらないのであれば、それはソフトである気持ちや行動がそれ程変わっていないからだと
行動に必ず結果は付いてくるのです
結果が良くなるまで行動を続ける、行動を変え続ければいいのです
スポーツに例えると練習もせずに試合に臨んで勝てるでしょうか?
日々の練習があるから良い結果が出るのです
結果が伴わないとすれば、練習が足りない、練習の量が少ないと原因はあるはずです
私たちは練習をして仕事に臨んでいるでしょうか?
私はこの問いかけを社内でよくしています
もちろん自分自身にも言い聞かせています
変わるのは「変わる!」と自分で決めれば今、この瞬間から行動に移せます
結果が変わるまで行動する気持ち
これが働き方が変わることだと考えます
変わることでこれまでと違う世界が広がります
これが楽しみでもあるのです
new_river at 06:34|Permalink│Comments(0)
2019年07月25日
変えろ!働き方!(ハード編)
働き方改革
今では聞き慣れた言葉となりました
これまでの慣習やルールで仕事をしている会社がほとんどで、改革といってもどこから改めて、どうなることがいいのかが分からなければ結果として改革が無駄になってしまうことがあります
私が考える働き方改革は、時間内により効果と成果を高めるために行う変化をすること
それは設備や配置などのハード部分とやり方や状態のソフト部分を合わせて考える必要があると思っています
昨日は最近多いオフィス形態を見学してきました
まずは、フリーアドレス
自分の座る場所を固定するのではなく、毎日違う場所、違う環境で業務をすることが出来るスタイル
実際に働いているオフィスを見学すると、確かに自分の好きな場所で仕事が出来ることは気持ちが変わるのでいいような気がします
今では仕事をする人の多くがノートパソコンを利用しているので、フリーアドレスで仕事をするのは時代として合っています
また、自分のデスクを決めないことで書類が乱雑になったりせず、必要な書類のみをデスク上に置き必要最小限の綺麗なスペースで仕事を進めることが出来るだけでなく、ペーパーレス化にも繋がります
ここまではハードの改革
ハードを変えて業績が変わるのであれば、誰しもハード改革に取り組むでしょう
ハードの変革=ソフトの変革とはならないのです
ソフトの変革は明日のブログで!
今では聞き慣れた言葉となりました
これまでの慣習やルールで仕事をしている会社がほとんどで、改革といってもどこから改めて、どうなることがいいのかが分からなければ結果として改革が無駄になってしまうことがあります
私が考える働き方改革は、時間内により効果と成果を高めるために行う変化をすること
それは設備や配置などのハード部分とやり方や状態のソフト部分を合わせて考える必要があると思っています
昨日は最近多いオフィス形態を見学してきました
まずは、フリーアドレス
自分の座る場所を固定するのではなく、毎日違う場所、違う環境で業務をすることが出来るスタイル
実際に働いているオフィスを見学すると、確かに自分の好きな場所で仕事が出来ることは気持ちが変わるのでいいような気がします
今では仕事をする人の多くがノートパソコンを利用しているので、フリーアドレスで仕事をするのは時代として合っています
また、自分のデスクを決めないことで書類が乱雑になったりせず、必要な書類のみをデスク上に置き必要最小限の綺麗なスペースで仕事を進めることが出来るだけでなく、ペーパーレス化にも繋がります
ここまではハードの改革
ハードを変えて業績が変わるのであれば、誰しもハード改革に取り組むでしょう
ハードの変革=ソフトの変革とはならないのです
ソフトの変革は明日のブログで!
new_river at 06:58|Permalink│Comments(0)
2019年07月24日
安心
昨日から東京です
今日のスタートは遅いので久しぶりにゆったりと朝を迎えたい気持ちで就寝しましたが、起きて時計を見ると4時台といつもと変わらぬ時間でした
習慣ってなかなか変えれないものですね
でも、せっかく起きたので朝の時間を有効に使わせていただきます
昨日は耐震技術者の資格更新の講習会を受講してきました
講義では日本の地震発生は増えているとのことです
昭和の63年間より平成の30年間の方が地震の回数は多いそうです
思い返せば、確かに平成に入ってから増えているように感じますし、甚大な被害をもたらす地震もいくつもあります
そんなこともあるのと建築士としての使命だと思い、十数年前に耐震の技術を学ぼうと耐震技術者の資格を取得しました
どうすることで建物で人命を守ることが出来るのかを構造的に知ることで、地震が起きても倒壊しない建物を作ることが私たちの役割です
性能が高いとか、デザインがいいとかは建築のおいてはもちろん大事なことです
しかし、一番大事なことは安心して住めることだと私は思っています
この基本的な部分を徹底して守ることは、建てる側である私たちが強い意志で実行する必要があります
デザインを優先して地震に弱い住まいを作るのではなく、デザインを高めつつ耐震性の高い住まいをつくる
これからも永遠のテーマとしていきます
今住んでいる建物の耐震性が気になる方は、お気軽にご相談くださいませ
今日のスタートは遅いので久しぶりにゆったりと朝を迎えたい気持ちで就寝しましたが、起きて時計を見ると4時台といつもと変わらぬ時間でした
習慣ってなかなか変えれないものですね
でも、せっかく起きたので朝の時間を有効に使わせていただきます
昨日は耐震技術者の資格更新の講習会を受講してきました
講義では日本の地震発生は増えているとのことです
昭和の63年間より平成の30年間の方が地震の回数は多いそうです
思い返せば、確かに平成に入ってから増えているように感じますし、甚大な被害をもたらす地震もいくつもあります
そんなこともあるのと建築士としての使命だと思い、十数年前に耐震の技術を学ぼうと耐震技術者の資格を取得しました
どうすることで建物で人命を守ることが出来るのかを構造的に知ることで、地震が起きても倒壊しない建物を作ることが私たちの役割です
性能が高いとか、デザインがいいとかは建築のおいてはもちろん大事なことです
しかし、一番大事なことは安心して住めることだと私は思っています
この基本的な部分を徹底して守ることは、建てる側である私たちが強い意志で実行する必要があります
デザインを優先して地震に弱い住まいを作るのではなく、デザインを高めつつ耐震性の高い住まいをつくる
これからも永遠のテーマとしていきます
今住んでいる建物の耐震性が気になる方は、お気軽にご相談くださいませ
new_river at 05:43|Permalink│Comments(0)
2019年07月23日
もっと出来る
限界は自分が決めてしまっている
限界だと思って止まるとそれ以上の成長はない
だから限界という概念を取り払う
何故なら人の進化と成長は無限だからです
まだまだ出来る!もっと出来る!
そう考えるとまだ頑張れる
そしてこれまでの自分を越えていく
この数が多ければ多いほど人は成長していくと思っています
これでいいとか、ここまでで十分と思うのではなく、この次、この先に何があるんだろうと進んでいく方が楽しい
困難があればあるほど、乗り越えたいと思い、乗り越えた先には達成感がある
辛いと感じて止めたり、逃げたりすることは簡単なこと
成長したいなら、もっと出来ると思うこと
出来るために何が必要でどうすればいいのかを真剣に考えること
すると必ず道は拓ける
昨日より成長した自分をつくるためには、毎日の努力が必要です
限界だと思って止まるとそれ以上の成長はない
だから限界という概念を取り払う
何故なら人の進化と成長は無限だからです
まだまだ出来る!もっと出来る!
そう考えるとまだ頑張れる
そしてこれまでの自分を越えていく
この数が多ければ多いほど人は成長していくと思っています
これでいいとか、ここまでで十分と思うのではなく、この次、この先に何があるんだろうと進んでいく方が楽しい
困難があればあるほど、乗り越えたいと思い、乗り越えた先には達成感がある
辛いと感じて止めたり、逃げたりすることは簡単なこと
成長したいなら、もっと出来ると思うこと
出来るために何が必要でどうすればいいのかを真剣に考えること
すると必ず道は拓ける
昨日より成長した自分をつくるためには、毎日の努力が必要です
new_river at 05:40|Permalink│Comments(0)
2019年07月22日
営業形態
商店や飲食店は土日営業するのは昔からの当たり前
土日に休みの会社や人が多いので休みの人のためにお店をオープンする
プロデュースもお休みの人と打ち合わせやイベントなどに来ていただきたく土日は営業をしています
利用者であるお客様のことを考えるとオープンすることは必然だと考えています
以前はサービス業という括りがありましたが、今ではあまり言わなくなりました
その背景には、全てのビジネスがサービス業であるといった事からなのかもしれません
しかし、実際はどうでしょう?
以前として土日は休みの機関やお店は結構あります
おそらく、昔からそうだからとか場合によってはお店側が休みたいからといった事情があるのかもしれません
気持ちはサービス業だと思っていても、やっていることは決してサービスが高いことではなければサービス業とは言い難いですね
役所や銀行、病院なども土日は休み
土日に休みの人が多い中、動ける日に休みだととても不便ですね
全てを機能させなくても一部でも営業すればいいのにと思ってしまいます
自分の利便ではなくユーザーの利便を考えるとまだまだ改革出来ることはありそうです
常にこの意識を持って形態をつくっていくように努めていきます
土日に休みの会社や人が多いので休みの人のためにお店をオープンする
プロデュースもお休みの人と打ち合わせやイベントなどに来ていただきたく土日は営業をしています
利用者であるお客様のことを考えるとオープンすることは必然だと考えています
以前はサービス業という括りがありましたが、今ではあまり言わなくなりました
その背景には、全てのビジネスがサービス業であるといった事からなのかもしれません
しかし、実際はどうでしょう?
以前として土日は休みの機関やお店は結構あります
おそらく、昔からそうだからとか場合によってはお店側が休みたいからといった事情があるのかもしれません
気持ちはサービス業だと思っていても、やっていることは決してサービスが高いことではなければサービス業とは言い難いですね
役所や銀行、病院なども土日は休み
土日に休みの人が多い中、動ける日に休みだととても不便ですね
全てを機能させなくても一部でも営業すればいいのにと思ってしまいます
自分の利便ではなくユーザーの利便を考えるとまだまだ改革出来ることはありそうです
常にこの意識を持って形態をつくっていくように努めていきます
new_river at 06:35|Permalink│Comments(0)
2019年07月21日
創造から
ここ数年、店舗、オフィスなどの商業施設の建築工事をお任せいただくことが増えています
私自身だけも今日だけで2件の設計プランを描かせていただいています
店舗であればご来店されたお客様が快適で素敵と感じていただくことも大事なのですが、一番大事なことは売上をどれだけつくることが出来るかです
オフィスであれば生産性をどれだけ上げられるかということになります
これらの考えは住宅設計とは全く異なりますので、同じ考えで設計してしまうことは出来ません
創造というイメージを高め、お客様の希望を取り入れてプランをつくるようにしています
創造することは頭を柔軟にして臨まなければいけません
これが簡単なようで難しい
設計していて、スラスラ〜と進む時もあれば、何日も進まない時も未だにあります
いつも創造し、もっと創造力を高められるようまだまだ勉強の必要性を感じています
いろんなモノを見て、いろんなモノに触れ、いろんな経験をして創造力を高めていきます
私自身だけも今日だけで2件の設計プランを描かせていただいています
店舗であればご来店されたお客様が快適で素敵と感じていただくことも大事なのですが、一番大事なことは売上をどれだけつくることが出来るかです
オフィスであれば生産性をどれだけ上げられるかということになります
これらの考えは住宅設計とは全く異なりますので、同じ考えで設計してしまうことは出来ません
創造というイメージを高め、お客様の希望を取り入れてプランをつくるようにしています
創造することは頭を柔軟にして臨まなければいけません
これが簡単なようで難しい
設計していて、スラスラ〜と進む時もあれば、何日も進まない時も未だにあります
いつも創造し、もっと創造力を高められるようまだまだ勉強の必要性を感じています
いろんなモノを見て、いろんなモノに触れ、いろんな経験をして創造力を高めていきます
new_river at 12:43|Permalink│Comments(0)
2019年07月20日
いろんな考え
人が考えることを知るようにしています
また、その考えはどうして思いついたのかも知るようにしています
何故なら人の考えは自分の考えとは違うからです
正解とか不正解とか、合っている違っているといった視点で見るのではなく、人の考えや発想を知ることで自分の考え方や発想の幅が広がっていくのです
自分の頭の中の考えや発想なんて小さなものです
いろんな人と話したり、いろんな人を知り、その人のいいところを吸収していくことで人は成長していけるのだと思っています
人の考えはコンピューターでも予測がつきません
これが機械が出来ず、人だけが出来ること
そして人の可能性は無限大
可能性を高めることが出来るのは自分次第
まだまだ、成長出来る
そう思い、これからもいろんな人の考えを学ばせていただきます
また、その考えはどうして思いついたのかも知るようにしています
何故なら人の考えは自分の考えとは違うからです
正解とか不正解とか、合っている違っているといった視点で見るのではなく、人の考えや発想を知ることで自分の考え方や発想の幅が広がっていくのです
自分の頭の中の考えや発想なんて小さなものです
いろんな人と話したり、いろんな人を知り、その人のいいところを吸収していくことで人は成長していけるのだと思っています
人の考えはコンピューターでも予測がつきません
これが機械が出来ず、人だけが出来ること
そして人の可能性は無限大
可能性を高めることが出来るのは自分次第
まだまだ、成長出来る
そう思い、これからもいろんな人の考えを学ばせていただきます
new_river at 06:50|Permalink│Comments(0)
2019年07月19日
経験と実績を積む
初めて取り組むことにとてもワクワクします
理想や目標を描いて、成功するためにコトを進めるのが大好きです
もちろん、やったことがないのでビジネスであればリスクも考えなくてはいけません
ただ楽しいではいけないことはよく分かっています
初めてのことの積み重ねは成功であれ失敗であれ、経験と実績となります
何もやらないのは失敗と同じだとか、何もやらずして成功はないといいますが、始めなくして経験と実績にもならないのです
大きなコトを始める時、金融機関とお金についての話しをすることがあります
真面目な金融機関の人は「実績はありますか?前例はありますか?」と聞いてくることがある
現実しか見えない人、現実しか見ていない人にとって、これまでと違うことを受け入れてもらうには相当の成功イメージと計画を見せなくてはいけません
これから起業しようとする人は夢と目標は大きくても、それは非現実であるとさらされてしまうことがあるかもしれません
私もプロデュースを創業した時はそうでした
どれだけ夢や計画を語っても経験と実績がないので思いが伝わらずヤキモキした経験があります
それでも諦めずにいろんな事業にチャレンジしてそれなりの経験と実績を積んできましたので、今ではこれまでに全くやったことのない新たなチャレンジに金融機関からも理解と支援をしてもらえるようになりました
夢と目標も大事、経験と実績も大事
小さなコトからでも諦めずに続けていけば、その内大きな夢を叶えることが出来る
毎日毎日の積み重ねが大事ですね
理想や目標を描いて、成功するためにコトを進めるのが大好きです
もちろん、やったことがないのでビジネスであればリスクも考えなくてはいけません
ただ楽しいではいけないことはよく分かっています
初めてのことの積み重ねは成功であれ失敗であれ、経験と実績となります
何もやらないのは失敗と同じだとか、何もやらずして成功はないといいますが、始めなくして経験と実績にもならないのです
大きなコトを始める時、金融機関とお金についての話しをすることがあります
真面目な金融機関の人は「実績はありますか?前例はありますか?」と聞いてくることがある
現実しか見えない人、現実しか見ていない人にとって、これまでと違うことを受け入れてもらうには相当の成功イメージと計画を見せなくてはいけません
これから起業しようとする人は夢と目標は大きくても、それは非現実であるとさらされてしまうことがあるかもしれません
私もプロデュースを創業した時はそうでした
どれだけ夢や計画を語っても経験と実績がないので思いが伝わらずヤキモキした経験があります
それでも諦めずにいろんな事業にチャレンジしてそれなりの経験と実績を積んできましたので、今ではこれまでに全くやったことのない新たなチャレンジに金融機関からも理解と支援をしてもらえるようになりました
夢と目標も大事、経験と実績も大事
小さなコトからでも諦めずに続けていけば、その内大きな夢を叶えることが出来る
毎日毎日の積み重ねが大事ですね
new_river at 06:48|Permalink│Comments(0)
2019年07月18日
開店時には全力で
最近の出社時間は6時〜6時15分の間です
この出社時間はずっと変えずに実行しています
ちなみにプロデュースの開店時間は9時
みんなが出勤するのが8時30分前後なので2時間あまり早いことになります
この2時間で何をしているのかというと
ブログを書いて、メールの受信と返信、今日のスケジュールの再確認と始動準備、経営的なこと
朝のオフィスは私しか居ないことが多いので、静かな環境の中、一人でいろんな事を考えたり計画を立てたりする時間としています
開店前にはほとんどの準備を終えていますので開店直後から全力で始動します
これは前職からこれまで習慣として続けています
みんなと同じ時間から、同じスピードで進めるのではなく、すでに準備を整えた状態で一日のスタートをきる
出社時間をほんの少し早めるだけでスタートから違う
私はただ早起きが習慣なので出社が早いだけですが、成績のいい出来る人は結構やっているみたいです
わずか10分、されど10分
出社時間を少し早めるだけで、スタートが変わる
スタートが変われば結果が変わる
まずは実践から!
この出社時間はずっと変えずに実行しています
ちなみにプロデュースの開店時間は9時
みんなが出勤するのが8時30分前後なので2時間あまり早いことになります
この2時間で何をしているのかというと
ブログを書いて、メールの受信と返信、今日のスケジュールの再確認と始動準備、経営的なこと
朝のオフィスは私しか居ないことが多いので、静かな環境の中、一人でいろんな事を考えたり計画を立てたりする時間としています
開店前にはほとんどの準備を終えていますので開店直後から全力で始動します
これは前職からこれまで習慣として続けています
みんなと同じ時間から、同じスピードで進めるのではなく、すでに準備を整えた状態で一日のスタートをきる
出社時間をほんの少し早めるだけでスタートから違う
私はただ早起きが習慣なので出社が早いだけですが、成績のいい出来る人は結構やっているみたいです
わずか10分、されど10分
出社時間を少し早めるだけで、スタートが変わる
スタートが変われば結果が変わる
まずは実践から!
new_river at 06:49|Permalink│Comments(0)
2019年07月17日
一緒に志事をする方募集中
ご存じの方も多いかとは思いますがプロデュースは建築以外でも様々な事業を展開しています
8月には創業者もしくはこれから創業したい人を対象とした、インキュベーション施設をオープンすることとなりました
空きビルだった場所のリノベーションもほぼ完成して、現在オープンに向けた最終準備をしているところです
創業して1年後に存在している企業は3分の1とデータがあります
更には創業10年後の存在率はわずか5%
今日100社創業したとすれば、1年後には33社、10年後には5社しか残れません
これは全国平均なので地域によって多少のバラツキはあるかもしれませんが、事実の数字なのです
夢を持って創業、起業しても現実は厳しい
継続、持続、そして発展することはそう簡単なことではないと、私も創業して今日まで学びと努力の日々です
それでもプロデュースを16年間経営することが出来ています
今、プロデュースが、そして私が出来ることとして経営に失敗しない方法を伝えたり、教えたりすることが出来るのではないかと考えの元、今回創業者を対象とした施設を運営することを決意しました
ここでは実践的な経営やコミュニケーションを学び、永続的な発展と世の中に必要とされる企業となるべきことを一緒に学んでいきたいと考えています
そこでこの施設の運営や管理、イベントやセミナーの企画、経営の相談窓口などを一緒に行ってくれる人を社員として募集します
この地域を賑わいと活気のある場所にしたい
そう思う人は是非、一緒に創り上げていきましょう
これはこれまでになかった挑戦
新たな価値を築いていくことが私の使命だと考えています
そんなやり甲斐のある志事です
あなたからの挑戦をお待ちしています
8月には創業者もしくはこれから創業したい人を対象とした、インキュベーション施設をオープンすることとなりました
空きビルだった場所のリノベーションもほぼ完成して、現在オープンに向けた最終準備をしているところです
創業して1年後に存在している企業は3分の1とデータがあります
更には創業10年後の存在率はわずか5%
今日100社創業したとすれば、1年後には33社、10年後には5社しか残れません
これは全国平均なので地域によって多少のバラツキはあるかもしれませんが、事実の数字なのです
夢を持って創業、起業しても現実は厳しい
継続、持続、そして発展することはそう簡単なことではないと、私も創業して今日まで学びと努力の日々です
それでもプロデュースを16年間経営することが出来ています
今、プロデュースが、そして私が出来ることとして経営に失敗しない方法を伝えたり、教えたりすることが出来るのではないかと考えの元、今回創業者を対象とした施設を運営することを決意しました
ここでは実践的な経営やコミュニケーションを学び、永続的な発展と世の中に必要とされる企業となるべきことを一緒に学んでいきたいと考えています
そこでこの施設の運営や管理、イベントやセミナーの企画、経営の相談窓口などを一緒に行ってくれる人を社員として募集します
この地域を賑わいと活気のある場所にしたい
そう思う人は是非、一緒に創り上げていきましょう
これはこれまでになかった挑戦
新たな価値を築いていくことが私の使命だと考えています
そんなやり甲斐のある志事です
あなたからの挑戦をお待ちしています
new_river at 06:42|Permalink│Comments(0)
2019年07月16日
増え続ける空き家
総務省発表による2018年の空き家率は13.6%で過去最高となるそうです
日本の総戸数が6242万戸でその内空き家は846万戸になります
その内、富山県の空き家は約6万戸あります
調べでは空き家と認定されている数だけなので、実際にはもっと多いのではないかと推測されます
この空き家数は年々増加しています
その理由として、古い家を残して、別の場所に新築する数が未だ多いこと
人口が減少している中、核家族化が進み、不必要な住まいが増えていること
売り家やマンションなどの空き家(空き部屋)が増えていること
現在の日本は人口が減少傾向にありますので、海外からの受け入れなどを増やさない限り、空き家の数はこれからも増えていくことが予想されます
日本全体でこの状況に歯止めをかけるには、相当の政策と日本人の意識改革が無ければ変わらないかもしれません
この空き家数の増加を問題や危機感と捉えるかどうかでこの先の地方の差が開いてくると私は思っています
地方によって空き家率には大きな差があります
人気のある地域、元気のある地域は空き家も少なく、この先も安心です
魅力があり、住みやすい環境が整備され、ウェルカムの体制が整っている地域がこれから輝いていく時代
いずれ、空き家待ちになることを目標にプロデュースが出来る地方創生にこれから取り組んでいきます
日本の総戸数が6242万戸でその内空き家は846万戸になります
その内、富山県の空き家は約6万戸あります
調べでは空き家と認定されている数だけなので、実際にはもっと多いのではないかと推測されます
この空き家数は年々増加しています
その理由として、古い家を残して、別の場所に新築する数が未だ多いこと
人口が減少している中、核家族化が進み、不必要な住まいが増えていること
売り家やマンションなどの空き家(空き部屋)が増えていること
現在の日本は人口が減少傾向にありますので、海外からの受け入れなどを増やさない限り、空き家の数はこれからも増えていくことが予想されます
日本全体でこの状況に歯止めをかけるには、相当の政策と日本人の意識改革が無ければ変わらないかもしれません
この空き家数の増加を問題や危機感と捉えるかどうかでこの先の地方の差が開いてくると私は思っています
地方によって空き家率には大きな差があります
人気のある地域、元気のある地域は空き家も少なく、この先も安心です
魅力があり、住みやすい環境が整備され、ウェルカムの体制が整っている地域がこれから輝いていく時代
いずれ、空き家待ちになることを目標にプロデュースが出来る地方創生にこれから取り組んでいきます
new_river at 06:37|Permalink│Comments(0)
2019年07月14日
一生分
昔から用事が無い限り志事を休むことがほとんどありません
親から授かった丈夫な体のおかげで、体調を崩すこともありません
ここ15年ほどは何の予定もなく休んだことがないので、休みがあってもどんな過ごし方をしていいのかさえ分からないくらいです
最近は4時20分に起床し、毎日30〜40分間の筋トレをしています
それから朝食を摂り、新聞を読み、6時過ぎには出社する毎日です
このルーティンは毎日のリズムとして変えずに続けることで健康なのかもしれません
日中はその日によって内容は変わるのですが、その時の状況により20時から23時ぐらいまでガッツリと志事をしています
志事が好きなのとやらなくてはという責任感で頑張れるのですが、一日15時間前後志事をしています
休みも正月やお盆を含めても年間に30〜50日だと考えると、一年で一般的な労働時間の3倍ほど志事していることになります
現段階で一生分以上の時間の志事をしていると思われます
同じ事を長く続けることは出来ないと思いますが、志事は私にとっての生き甲斐であり、使命だとも思っていますのでご依頼がある限りこれからも頑張っていきます
自分の志事を好きになり、天職だと思うこと
これからもそうあるように、志事をしていきます
親から授かった丈夫な体のおかげで、体調を崩すこともありません
ここ15年ほどは何の予定もなく休んだことがないので、休みがあってもどんな過ごし方をしていいのかさえ分からないくらいです
最近は4時20分に起床し、毎日30〜40分間の筋トレをしています
それから朝食を摂り、新聞を読み、6時過ぎには出社する毎日です
このルーティンは毎日のリズムとして変えずに続けることで健康なのかもしれません
日中はその日によって内容は変わるのですが、その時の状況により20時から23時ぐらいまでガッツリと志事をしています
志事が好きなのとやらなくてはという責任感で頑張れるのですが、一日15時間前後志事をしています
休みも正月やお盆を含めても年間に30〜50日だと考えると、一年で一般的な労働時間の3倍ほど志事していることになります
現段階で一生分以上の時間の志事をしていると思われます
同じ事を長く続けることは出来ないと思いますが、志事は私にとっての生き甲斐であり、使命だとも思っていますのでご依頼がある限りこれからも頑張っていきます
自分の志事を好きになり、天職だと思うこと
これからもそうあるように、志事をしていきます
new_river at 10:12|Permalink│Comments(0)
2019年07月13日
安くしても売れない
たまに行くショッピングモールやアウトレット
いつもSALE(セール)になっているような気がします
20年前ほどは、SALE初日は開店時間前にお店の入り口前には人が列び、オープンと同時にお目当ての店に行き欲しい物をお得なセール価格で購入している光景を目にしていました
その時代はSALEは買う人も売る店も大きなイベントとして楽しんでいたように感じています
今はセール期間中であっても以前ほどの賑わいがありません
それは、いつもセール価格に近い値段で売っているからなのか、いつもセールをしていてセールの価値が低くなっているのか
そもそも現代はセール期間であっても、セール商品であっても、売れ残りが多く安くするだけでは売れないのです
私もそうですが買う人の条件は安さだけではなく、いいモノなのだと思っています
いいモノとは、価格に見合う内容、すなわち価値のあるモノです
安いだけでは売れない
かといって高いだけでも売れない
価値が高いモノが売れている
これからの価格設定は価値から決めることで売れるのかもしれない
「お値段以上」ってとても惹かれる素晴らしいワードですね
いつもSALE(セール)になっているような気がします
20年前ほどは、SALE初日は開店時間前にお店の入り口前には人が列び、オープンと同時にお目当ての店に行き欲しい物をお得なセール価格で購入している光景を目にしていました
その時代はSALEは買う人も売る店も大きなイベントとして楽しんでいたように感じています
今はセール期間中であっても以前ほどの賑わいがありません
それは、いつもセール価格に近い値段で売っているからなのか、いつもセールをしていてセールの価値が低くなっているのか
そもそも現代はセール期間であっても、セール商品であっても、売れ残りが多く安くするだけでは売れないのです
私もそうですが買う人の条件は安さだけではなく、いいモノなのだと思っています
いいモノとは、価格に見合う内容、すなわち価値のあるモノです
安いだけでは売れない
かといって高いだけでも売れない
価値が高いモノが売れている
これからの価格設定は価値から決めることで売れるのかもしれない
「お値段以上」ってとても惹かれる素晴らしいワードですね
new_river at 06:55|Permalink│Comments(0)
2019年07月12日
次から次へ
プロデュースは建築と不動産のみならず様々な事業に挑戦しています
業界の常識や枠組みは全く気にしていませんし、建築業と思われなくても構わないと思っているのでいろんな事をビジネスと捉えています
来月にも新たなプロジェクトが始まりますので今はオープンに向けた準備をしているところです
新たなことは始める前からどれだけ楽しんで進めていけるのかが重要だと考えています
来月を楽しみにお待ちください
こうやって次から次へとやるべき事が出てきます
ただ、何でもかんでも進めていくことはしていません
進めると決めるための決断項目がいくつかあります
人のため、世の中のためになるのか
誰しもが楽しめるか
ビジネスとして成り立つのか
この3つの条件を満たしていることが進めることの最低条件となります
会社の売上もそれなりになり、これからはお客様と地域に必要とされる企業になるべきだと考えて経営をしています
プロデュースらしさを出して、プロデュースでしか出来ないようなことをこれからも展開出来ればと考えています
未来を変えることが出来るのは自分次第であることを実践していきます
業界の常識や枠組みは全く気にしていませんし、建築業と思われなくても構わないと思っているのでいろんな事をビジネスと捉えています
来月にも新たなプロジェクトが始まりますので今はオープンに向けた準備をしているところです
新たなことは始める前からどれだけ楽しんで進めていけるのかが重要だと考えています
来月を楽しみにお待ちください
こうやって次から次へとやるべき事が出てきます
ただ、何でもかんでも進めていくことはしていません
進めると決めるための決断項目がいくつかあります
人のため、世の中のためになるのか
誰しもが楽しめるか
ビジネスとして成り立つのか
この3つの条件を満たしていることが進めることの最低条件となります
会社の売上もそれなりになり、これからはお客様と地域に必要とされる企業になるべきだと考えて経営をしています
プロデュースらしさを出して、プロデュースでしか出来ないようなことをこれからも展開出来ればと考えています
未来を変えることが出来るのは自分次第であることを実践していきます
new_river at 06:42|Permalink│Comments(0)
2019年07月11日
批判はしない
国政選挙が始まり連日活動の状況が報じられています
国会には与党と野党があるのですが、与党の政策提案に対し、野党は与党の批判が多い
今回は立候補者より消費税増税、人口減少や少子高齢化の対策、社会保障など様々な課題が語られています
日本の行く末はとても気になりますし、関心を持って投票しなければいけないと思っています
それにしても批判めいた発言や話しは昔から変わりません
聞くのも嫌になってきます
批判をする時は、必ず代替案を合わせて伝える
代替案が無いのであれば、批判はしないこと
そもそも批判だけしていても何かが生まれてくることはない
大事なことはどうすれば上手くいくのか、上手くやれるのか
私は経営者なので、批判を考えるのであれば、成功する方法を考えるために時間を使います
人の言うこと、やることは良いところだけを学べばよく、そのためにエネルギーを使うことで成功の可能性がより高まると思っています
これからも批判をすることなく、批判を見ることなく、良いところを見ていく力を養っていきます
国会には与党と野党があるのですが、与党の政策提案に対し、野党は与党の批判が多い
今回は立候補者より消費税増税、人口減少や少子高齢化の対策、社会保障など様々な課題が語られています
日本の行く末はとても気になりますし、関心を持って投票しなければいけないと思っています
それにしても批判めいた発言や話しは昔から変わりません
聞くのも嫌になってきます
批判をする時は、必ず代替案を合わせて伝える
代替案が無いのであれば、批判はしないこと
そもそも批判だけしていても何かが生まれてくることはない
大事なことはどうすれば上手くいくのか、上手くやれるのか
私は経営者なので、批判を考えるのであれば、成功する方法を考えるために時間を使います
人の言うこと、やることは良いところだけを学べばよく、そのためにエネルギーを使うことで成功の可能性がより高まると思っています
これからも批判をすることなく、批判を見ることなく、良いところを見ていく力を養っていきます
new_river at 06:50|Permalink│Comments(0)
2019年07月10日
提案力
この人からモノを買いたい!
同じモノであっても何処から、誰から買いたいと思うかは提案力が決め手となることが多い
提案力の優れているなと思う人は、相手のニーズを理解してそのニーズを満たすだけではなく、更なる付加価値を提案しています
人は自分の要求を100%で満足し、そのモノを欲しくなり
100%を越えたら買わずにはいられないように感じることが多い
提案が上手な人はいつも100%を越える提案をしてきます
ただただ売れているのではなく、提案の方法が違うのです
自分が売りたいモノの説明をするのではなく、相手が欲しがるモノを説明する
これを手に入れたらどうなるのかのイメージを高め、相手をワクワクさせる
提案力を高めることで、売れる確立は高まっていくのです
提案力を高めるために必要なことは、相手のニーズを把握すること
そして、知識と情報を持つこと
欲しいと思われる説明とトークをすること
売れている人はみんな身につけています
提案力を高めていけるようにまだまだ努力が必要です
同じモノであっても何処から、誰から買いたいと思うかは提案力が決め手となることが多い
提案力の優れているなと思う人は、相手のニーズを理解してそのニーズを満たすだけではなく、更なる付加価値を提案しています
人は自分の要求を100%で満足し、そのモノを欲しくなり
100%を越えたら買わずにはいられないように感じることが多い
提案が上手な人はいつも100%を越える提案をしてきます
ただただ売れているのではなく、提案の方法が違うのです
自分が売りたいモノの説明をするのではなく、相手が欲しがるモノを説明する
これを手に入れたらどうなるのかのイメージを高め、相手をワクワクさせる
提案力を高めることで、売れる確立は高まっていくのです
提案力を高めるために必要なことは、相手のニーズを把握すること
そして、知識と情報を持つこと
欲しいと思われる説明とトークをすること
売れている人はみんな身につけています
提案力を高めていけるようにまだまだ努力が必要です
new_river at 06:43|Permalink│Comments(0)
2019年07月09日
戦わずして勝つ
戦わずして勝つは私が理想としているビジネスモデルです
ビジネスには競争はつきものだとは思っていません
買い手であるお客様が沢山居る場所には、売り手である会社やお店も沢山居る
普通に考えればこれが当たり前の状況かもしれません
ここで戦わずして勝つには、相当の商品力、営業力、価格が必要となります
圧倒的に選ばれる要素があるのであれば、買い手が沢山居るところで販売すれば抜群に売れるでしょう
しかしそんな売れるモノを持っている企業やお店はそれ程多くはないのが現実です
そうなるとその市場には競争が生まれ、勝つ会社と企業だけが生き残ることとなります
市場が縮小していくこれからの時代においては、良いビジネススタイルとは思えません
プロデュースでは戦わずして選ばれる場所でビジネスを展開するようにしています
詳しいことは書けませんが、買い手であるお客様が居るのに売り手が居ない、もしくは少ない場所があるのです
そこは需要と供給のバランスが取れていますので競争はあまりありません
実際にプロデュースにご依頼いただくお客様のほとんどが、他と検討されることなくお選びいただいています
だからといって甘んじることは一切ありません
競争になっても、比較されても、戦える内容は常に整えています
クオリティーと価格のバランスを見極めて価値を高めることに取り組んでいます
ビジネスはやり方と努力で上手くいく方法が必ずある
この気持ちと行動で永続的な発展企業を目指していきます
ビジネスには競争はつきものだとは思っていません
買い手であるお客様が沢山居る場所には、売り手である会社やお店も沢山居る
普通に考えればこれが当たり前の状況かもしれません
ここで戦わずして勝つには、相当の商品力、営業力、価格が必要となります
圧倒的に選ばれる要素があるのであれば、買い手が沢山居るところで販売すれば抜群に売れるでしょう
しかしそんな売れるモノを持っている企業やお店はそれ程多くはないのが現実です
そうなるとその市場には競争が生まれ、勝つ会社と企業だけが生き残ることとなります
市場が縮小していくこれからの時代においては、良いビジネススタイルとは思えません
プロデュースでは戦わずして選ばれる場所でビジネスを展開するようにしています
詳しいことは書けませんが、買い手であるお客様が居るのに売り手が居ない、もしくは少ない場所があるのです
そこは需要と供給のバランスが取れていますので競争はあまりありません
実際にプロデュースにご依頼いただくお客様のほとんどが、他と検討されることなくお選びいただいています
だからといって甘んじることは一切ありません
競争になっても、比較されても、戦える内容は常に整えています
クオリティーと価格のバランスを見極めて価値を高めることに取り組んでいます
ビジネスはやり方と努力で上手くいく方法が必ずある
この気持ちと行動で永続的な発展企業を目指していきます
new_river at 06:49|Permalink│Comments(0)
2019年07月08日
プラスのオーラ
プラスのオーラを放っている人にはプラスがいい話やいい状況が訪れる
しかしながら、いつもプラスの感情でいることは簡単ではありません
何もせずにプラスのオーラが放たれることもありません
プラスのオーラは努力して、頑張った人から放たれるのだと私は信じています
そして不思議なことにプラスのオーラにはプラスが集まってくるのです
あの人は何をやっても上手くいっている
良いところや楽しそうなところばかりを見ていると羨ましく見えるかもしれませんが、上手くいくための努力をしているからなのだと思っています
プラスのオーラが放たれているいる人の周りにはプラスのいい話しが集まってくる
マイナスのオーラが放たれている人の周りには、愚痴や不満などが集まってくる
存在するだけでプラスが伝播される
そんなパワーと元気を広めていける人になりたい
そのためには、何事もプラスに捉えて、プラスだけを発信していく
マイナスから生まれることはほとんど無い
プラスで受け入れる体制とプラスで考える思考を持ってプラスな行動をしていく
一度っきりの人生
だからこそプラス思考で、プラス行動で、プラスのオーラをいつも放つ人でありたい
しかしながら、いつもプラスの感情でいることは簡単ではありません
何もせずにプラスのオーラが放たれることもありません
プラスのオーラは努力して、頑張った人から放たれるのだと私は信じています
そして不思議なことにプラスのオーラにはプラスが集まってくるのです
あの人は何をやっても上手くいっている
良いところや楽しそうなところばかりを見ていると羨ましく見えるかもしれませんが、上手くいくための努力をしているからなのだと思っています
プラスのオーラが放たれているいる人の周りにはプラスのいい話しが集まってくる
マイナスのオーラが放たれている人の周りには、愚痴や不満などが集まってくる
存在するだけでプラスが伝播される
そんなパワーと元気を広めていける人になりたい
そのためには、何事もプラスに捉えて、プラスだけを発信していく
マイナスから生まれることはほとんど無い
プラスで受け入れる体制とプラスで考える思考を持ってプラスな行動をしていく
一度っきりの人生
だからこそプラス思考で、プラス行動で、プラスのオーラをいつも放つ人でありたい
new_river at 06:38|Permalink│Comments(0)
2019年07月07日
相場
価格を決める時、まずは相場を知ること
お客様が買っている金額が分かれば、その価格で作ることが出来るか、販売することが出来るかが商売の鉄則であると考えています
間違えてはいけないことは、売り手が売りたい金額で価格が決まるのではなく、お客様が欲しい、買える金額で販売することが売れる方法なのです
いろんな会社やお店を見ていると、時に価格と内容のバランスが明らかにおかしい商品があります
これらは売り手が相場を知らずに価格を決めていたり、実際にかかった金額(原価)に利益を乗せた価格であることが多く、そういった相場と違う商品は売れることはなかなかありません
この商品はいくらで売れているのか、いくらだったら買ってもらえるのか
この二つを知り、実践することでそれなりに売れていくのです
相場を知ることは売れる価格を知ることなのです
今の時代、世の中にはいろいろな商品があります
自分がその商品を売ろうとする際に相場を調べ、その価格で売れるかどうかを見極める
その価格は高くもなく、安くもなく、相場であれば売れる
お客様が買う価格
これが相場です
お客様が買っている金額が分かれば、その価格で作ることが出来るか、販売することが出来るかが商売の鉄則であると考えています
間違えてはいけないことは、売り手が売りたい金額で価格が決まるのではなく、お客様が欲しい、買える金額で販売することが売れる方法なのです
いろんな会社やお店を見ていると、時に価格と内容のバランスが明らかにおかしい商品があります
これらは売り手が相場を知らずに価格を決めていたり、実際にかかった金額(原価)に利益を乗せた価格であることが多く、そういった相場と違う商品は売れることはなかなかありません
この商品はいくらで売れているのか、いくらだったら買ってもらえるのか
この二つを知り、実践することでそれなりに売れていくのです
相場を知ることは売れる価格を知ることなのです
今の時代、世の中にはいろいろな商品があります
自分がその商品を売ろうとする際に相場を調べ、その価格で売れるかどうかを見極める
その価格は高くもなく、安くもなく、相場であれば売れる
お客様が買う価格
これが相場です
new_river at 06:48|Permalink│Comments(0)
2019年07月06日
危機感
昨日は七夕に飾るための竹を取るために小高い山へ行きました
山といっても市街地から約5分のところ
普段は比較的海の近くに住んでいますので山に入ったり登ったりすることはあまり無いのですが、改めて考えるとちょっと行けば山があることを再認識しました
竹を分けてくださった方から「1時間ほどいい?」と言われ、そのまま車に同乗し山の中を案内していただきました
私が見せていただいたのは、山が抱える問題でした
耕作放棄地や山に建つ空き家や施設などなど、パッと見分かりにくいですが、山には様々な問題があることを知りました
そんな広大な山の問題に危機感を持ち、ボランティアやNPOなどの方々が山の維持管理に努めていらっしゃいます
山が荒れていく、そこに住む人が居なくなっていく
この状態を今何とかしなければと活動する人たちには頭が上がりません
私は海や川のことを一生懸命に取り組んでいますが、山はそんなレベルではないと痛感しました
これからは人口減、空き家増加などが更に深刻な問題になっていきます
今、誰かが頑張らないと
そして今の状況に危機感を持たないと
この気持ちで今出来ることに取り組んでいます
まだまだやれることは沢山ある
地域で生きるために地域を良くする気持ちを持ってこれからも活動し続けていきます
山といっても市街地から約5分のところ
普段は比較的海の近くに住んでいますので山に入ったり登ったりすることはあまり無いのですが、改めて考えるとちょっと行けば山があることを再認識しました
竹を分けてくださった方から「1時間ほどいい?」と言われ、そのまま車に同乗し山の中を案内していただきました
私が見せていただいたのは、山が抱える問題でした
耕作放棄地や山に建つ空き家や施設などなど、パッと見分かりにくいですが、山には様々な問題があることを知りました
そんな広大な山の問題に危機感を持ち、ボランティアやNPOなどの方々が山の維持管理に努めていらっしゃいます
山が荒れていく、そこに住む人が居なくなっていく
この状態を今何とかしなければと活動する人たちには頭が上がりません
私は海や川のことを一生懸命に取り組んでいますが、山はそんなレベルではないと痛感しました
これからは人口減、空き家増加などが更に深刻な問題になっていきます
今、誰かが頑張らないと
そして今の状況に危機感を持たないと
この気持ちで今出来ることに取り組んでいます
まだまだやれることは沢山ある
地域で生きるために地域を良くする気持ちを持ってこれからも活動し続けていきます
new_river at 06:43|Permalink│Comments(0)
2019年07月05日
何でも出来る!
ありがたいことに毎日様々な志事をいただいています
あまりにも多種多様なので自分は一体何をしている人なのだろう?と思われているのか知りたい気もしますが、せっかくご依頼いただいたことは応えたいと思う気持ちでお受けしています
そんなこともあり、社会人経験約30年になっても、初めての志事がとても多いのです
どんな志事でも、どんな内容でも
「絶対に出来る!」
こう信じるようにしています
自分が出来ることもあれば、誰かに頼むこともあるのですが、お客様の求めることにお応え出来ればいいのです
何でも出来る、何だって出来る
この気持ちが大事なのだと思っています
何でも出来る環境をいただいているおかげで経験が随分と豊富になってきています
この経験をこれからどう生かしていくのかが私のテーマです
お客様にとって、地域にとって必要な存在となれるようこれからも何でも出来るの精神で頑張っていきます
何でもご用命、ご相談ください
あまりにも多種多様なので自分は一体何をしている人なのだろう?と思われているのか知りたい気もしますが、せっかくご依頼いただいたことは応えたいと思う気持ちでお受けしています
そんなこともあり、社会人経験約30年になっても、初めての志事がとても多いのです
どんな志事でも、どんな内容でも
「絶対に出来る!」
こう信じるようにしています
自分が出来ることもあれば、誰かに頼むこともあるのですが、お客様の求めることにお応え出来ればいいのです
何でも出来る、何だって出来る
この気持ちが大事なのだと思っています
何でも出来る環境をいただいているおかげで経験が随分と豊富になってきています
この経験をこれからどう生かしていくのかが私のテーマです
お客様にとって、地域にとって必要な存在となれるようこれからも何でも出来るの精神で頑張っていきます
何でもご用命、ご相談ください
new_river at 06:49|Permalink│Comments(0)
2019年07月04日
売れる方法
どうしたらうれるのだろう?
販売する人、営業する人は、考えたり悩んだりすることがあるかと思います
もちろん私もその中の一人です
特に今は会社を経営する立場であるので売れなければ企業として存続できなくなってしまいます
私はありがたいことに売れる方法を見つけることが出来ました
その方法と考え方はとても簡単で単純です
それはお客様の欲しいものを欲しい価格で提供することが出来るかどうかなのです
まずはどんなものが欲しいのか、いくらだったら買うのかを知ればいいのです
そしてその要望や希望に応えるべくものを準備することが出来れば売れる可能性は大きく高まります
売れる人はこのやり方を知っています
逆に売れない人はこのやり方を実践していません
自分が売りたいもの、自分がいいと思ったものを勧めているのです
自分が売りたいものとお客様の欲しいものは違うのです
売れる方法を身につけてから売れることが多くなり、売り上げがどんどん増えていっています
お客様をよく観察すること、お客様からよく聞くこと、そして欲しいものを欲しい価格で用意すること
これが売れる方法です
悩んでいる人は是非実践してみてください
更に細かく知りたい人は、お気軽にお尋ねください
販売する人、営業する人は、考えたり悩んだりすることがあるかと思います
もちろん私もその中の一人です
特に今は会社を経営する立場であるので売れなければ企業として存続できなくなってしまいます
私はありがたいことに売れる方法を見つけることが出来ました
その方法と考え方はとても簡単で単純です
それはお客様の欲しいものを欲しい価格で提供することが出来るかどうかなのです
まずはどんなものが欲しいのか、いくらだったら買うのかを知ればいいのです
そしてその要望や希望に応えるべくものを準備することが出来れば売れる可能性は大きく高まります
売れる人はこのやり方を知っています
逆に売れない人はこのやり方を実践していません
自分が売りたいもの、自分がいいと思ったものを勧めているのです
自分が売りたいものとお客様の欲しいものは違うのです
売れる方法を身につけてから売れることが多くなり、売り上げがどんどん増えていっています
お客様をよく観察すること、お客様からよく聞くこと、そして欲しいものを欲しい価格で用意すること
これが売れる方法です
悩んでいる人は是非実践してみてください
更に細かく知りたい人は、お気軽にお尋ねください
new_river at 06:00|Permalink│Comments(0)
2019年07月03日
2019年後半
7月に入り2019年の後半となりました
一年の半分が過ぎるとやることがいくつかあります
今年設定した目標の達成度の確認と振り返り、後半で必ず達成するための計画
業務内容の振り返りと今後の計画
お客様数、売上額の振り返りと今後の予定組み
みんなと考えること
経営者として考えること
個人として考えること
とにかく振り返ること、今後の見通しを立てることを必ず行っています
毎月の振り返りもするのですが、半年の振り返りは表などで見える化するようにしています
今年の前半はありがたいことに例年並みでの推移をしています
後半も新規事業での業務拡張あり、工事数も多い見込みです
消費税増税のタイミングで10月以降がどの様になるのか予測はつきませんが、そんな中でもどうすれば進化出来るのかを今の内から考えて準備を整えていきます
2019年後半も一生懸命に志事させていただきます
一年の半分が過ぎるとやることがいくつかあります
今年設定した目標の達成度の確認と振り返り、後半で必ず達成するための計画
業務内容の振り返りと今後の計画
お客様数、売上額の振り返りと今後の予定組み
みんなと考えること
経営者として考えること
個人として考えること
とにかく振り返ること、今後の見通しを立てることを必ず行っています
毎月の振り返りもするのですが、半年の振り返りは表などで見える化するようにしています
今年の前半はありがたいことに例年並みでの推移をしています
後半も新規事業での業務拡張あり、工事数も多い見込みです
消費税増税のタイミングで10月以降がどの様になるのか予測はつきませんが、そんな中でもどうすれば進化出来るのかを今の内から考えて準備を整えていきます
2019年後半も一生懸命に志事させていただきます
new_river at 05:57|Permalink│Comments(0)
2019年07月02日
プラスの言葉
プラスの言葉は人も自分も元気にする力がある
だから、人と話をする時はプラスの言葉を使うようにする
仮に気持ちがマイナスであっても、プラスの言葉を使うことで気持ちがプラスになっていく
言葉は言霊というように、言葉で心も身体も良い状態となるのです
朝一番の挨拶は、その日一番の元気で「おはよう!」と言う
元気な挨拶だけで気持ちもプラスになる
朝からプラスの気持ちになれば、その日一日が楽しく過ごせる事が多い
体は気持ちや感情が動かしている部分が大きいので、プラスの言葉によるプラスの状態でいることで何をやっても上手くいくことだってある
相手にとって、自分にとってプラスの言葉
これが成功するための一つの条件なのかもしれませんね
だから、人と話をする時はプラスの言葉を使うようにする
仮に気持ちがマイナスであっても、プラスの言葉を使うことで気持ちがプラスになっていく
言葉は言霊というように、言葉で心も身体も良い状態となるのです
朝一番の挨拶は、その日一番の元気で「おはよう!」と言う
元気な挨拶だけで気持ちもプラスになる
朝からプラスの気持ちになれば、その日一日が楽しく過ごせる事が多い
体は気持ちや感情が動かしている部分が大きいので、プラスの言葉によるプラスの状態でいることで何をやっても上手くいくことだってある
相手にとって、自分にとってプラスの言葉
これが成功するための一つの条件なのかもしれませんね
new_river at 06:40|Permalink│Comments(0)
2019年07月01日
改善
プロデュースでは毎週月曜日に全スタッフによるミーティングが行われます
進行内容は少しずつ変わってはきていますが、この10年、毎週月曜日の同じ時間にずっと継続しています
ミーティングの中では一人一つ以上の良かったこと、改善点を発表する時間があります
毎回、約10名の参加者なので改善点が10あれば一ヶ月に40〜50となり一年では400〜500の改善点があることになります
改善点には即時実行出来ること、時間がかかることがあるわけですが、これだけの改善提案があればどんどんと変わっていくのです
正直、一度や二度の改善では徹底されていないこともあるのですが、それはそれで誰かが決めたことが守られていないのではと意見を言ってくれるので、改善に向けて進んでいくのです
どの会社や組織にも改善するべき事があるはずです
そんな改善を気軽に提案、発表出来る場所があればいろんな改善事項が出てきて、みんなでどうすればいいのかを考え、そして改善に向けての行動が出来るのです
10年間改善し続けていてもまだまだある改善事項
改善を繰り返してどんどんと良くなっていけるように努めていきます
進行内容は少しずつ変わってはきていますが、この10年、毎週月曜日の同じ時間にずっと継続しています
ミーティングの中では一人一つ以上の良かったこと、改善点を発表する時間があります
毎回、約10名の参加者なので改善点が10あれば一ヶ月に40〜50となり一年では400〜500の改善点があることになります
改善点には即時実行出来ること、時間がかかることがあるわけですが、これだけの改善提案があればどんどんと変わっていくのです
正直、一度や二度の改善では徹底されていないこともあるのですが、それはそれで誰かが決めたことが守られていないのではと意見を言ってくれるので、改善に向けて進んでいくのです
どの会社や組織にも改善するべき事があるはずです
そんな改善を気軽に提案、発表出来る場所があればいろんな改善事項が出てきて、みんなでどうすればいいのかを考え、そして改善に向けての行動が出来るのです
10年間改善し続けていてもまだまだある改善事項
改善を繰り返してどんどんと良くなっていけるように努めていきます
new_river at 07:04|Permalink│Comments(0)