2020年01月
2020年01月31日
1月
令和初めての一月は雪が一度も積もることなく終わろうとしています
これほど雪が降らない冬はこれまで経験した記憶が無いほどです
一昨年の今頃は朝起きて窓から外を見ると毎日降り積もり、そして毎日のように午前中ずっと除雪していたことを思い出すと今年のこの状況は信じられません
これは異常気象なのか、それとも100年に一度あるようなことなのかは分かりませんが、建築業としてはとても助かるところです
今シーズンの冬に関しては暖冬と長期予報が発表されていましたので、雪がそれほど降らないだろうと予測して工事の予定を組んでいましたが、功を奏した感じです
例年であれば1〜2月に基礎工事は行う予定は組まないのですが、今シーズンはこの時期からの基礎工事も行っています
更には新築の上棟も1月は2棟、2月も2棟を予定しています
1月は冬にしては暖かく感じる毎日でしたが、果たして2月はどうなるのでしょう
自然に任せて、自然に合わせて、雪がそれほど降らないことを願いつつ、毎日を充実させていきます
これほど雪が降らない冬はこれまで経験した記憶が無いほどです
一昨年の今頃は朝起きて窓から外を見ると毎日降り積もり、そして毎日のように午前中ずっと除雪していたことを思い出すと今年のこの状況は信じられません
これは異常気象なのか、それとも100年に一度あるようなことなのかは分かりませんが、建築業としてはとても助かるところです
今シーズンの冬に関しては暖冬と長期予報が発表されていましたので、雪がそれほど降らないだろうと予測して工事の予定を組んでいましたが、功を奏した感じです
例年であれば1〜2月に基礎工事は行う予定は組まないのですが、今シーズンはこの時期からの基礎工事も行っています
更には新築の上棟も1月は2棟、2月も2棟を予定しています
1月は冬にしては暖かく感じる毎日でしたが、果たして2月はどうなるのでしょう
自然に任せて、自然に合わせて、雪がそれほど降らないことを願いつつ、毎日を充実させていきます
new_river at 06:21|Permalink│Comments(0)
2020年01月30日
協業
企業の合併や統合などが増えています
私も方向性と思いが一緒であれば協業はありだと考えています
企業としての存続はもちろん大事なのですが、それよりも世の中に必要とされ続けることが大事であると思っています
その企業のかたちは同じことを同じようにやり続けることではないのです
これまでは自らの資本でいろいろなことにチャレンジしているのですが、これからは協業も視野に入れて展開することがこれからの時代を生き抜く術であるような気がします
私がメインとする建築の志事もかなり幅広い業態です
新築、リフォーム
住宅、施設、店舗
その種類や建築の形も様々であり、すべてが得意であるのはとても難しく一部に特化することが多いのです
よって建築会社同士の協業や合併などもこれから増えていくのではないかと考えるところです
これまでの数十年考えたこともなかったことを今は考えなければいけない時代
これから10年後はどうなっているのか楽しみと不安の中、その時々のベストを判断して経営をしていきます
私も方向性と思いが一緒であれば協業はありだと考えています
企業としての存続はもちろん大事なのですが、それよりも世の中に必要とされ続けることが大事であると思っています
その企業のかたちは同じことを同じようにやり続けることではないのです
これまでは自らの資本でいろいろなことにチャレンジしているのですが、これからは協業も視野に入れて展開することがこれからの時代を生き抜く術であるような気がします
私がメインとする建築の志事もかなり幅広い業態です
新築、リフォーム
住宅、施設、店舗
その種類や建築の形も様々であり、すべてが得意であるのはとても難しく一部に特化することが多いのです
よって建築会社同士の協業や合併などもこれから増えていくのではないかと考えるところです
これまでの数十年考えたこともなかったことを今は考えなければいけない時代
これから10年後はどうなっているのか楽しみと不安の中、その時々のベストを判断して経営をしていきます
new_river at 06:26|Permalink│Comments(0)
2020年01月29日
情緒的価値
富山のあまよっと横丁の運営や先日、新聞にて大々的に広告されていたTOYAMATOを運営する青井茂さんの講演を拝聴してきました
とてもバイタリティに溢れ、とても謙虚な方で素晴らしいお話でした
お話の中で教えられたワード
「情緒的価値」
モノには機能的価値と情緒的価値がある
機能的価値とはそのモノ自体の機能性、便利とか使いやすいとかとなります
一方で情緒的価値とは素敵、カッコいい、カワイイなど人それぞれの心で感じる価値
機能的価値より情緒的価値が上回ることでそのモノが例え高価であってもほしくなるというわけです
確かにそのとおりであると学びました
例えば100万円で買える車もあれば1000万円の車も世の中には存在します
移動という同じ機能を満たすことを考えると100万円の車でもいいのかもしれませんが、人それぞれが感じる情緒的価値により300万円や500万円、1000万円の車も売れる
そしてこれからは情緒的価値の時代であり、いかに情緒的価値を感じてもらえるか、高めるかが企業として取り組んでいかなければいけないことであるのかを知ることが出来ました
せっかくいただいたヒントなので深堀してプロデュースのビジネスにも生かしていきます
とてもバイタリティに溢れ、とても謙虚な方で素晴らしいお話でした
お話の中で教えられたワード
「情緒的価値」
モノには機能的価値と情緒的価値がある
機能的価値とはそのモノ自体の機能性、便利とか使いやすいとかとなります
一方で情緒的価値とは素敵、カッコいい、カワイイなど人それぞれの心で感じる価値
機能的価値より情緒的価値が上回ることでそのモノが例え高価であってもほしくなるというわけです
確かにそのとおりであると学びました
例えば100万円で買える車もあれば1000万円の車も世の中には存在します
移動という同じ機能を満たすことを考えると100万円の車でもいいのかもしれませんが、人それぞれが感じる情緒的価値により300万円や500万円、1000万円の車も売れる
そしてこれからは情緒的価値の時代であり、いかに情緒的価値を感じてもらえるか、高めるかが企業として取り組んでいかなければいけないことであるのかを知ることが出来ました
せっかくいただいたヒントなので深堀してプロデュースのビジネスにも生かしていきます
new_river at 05:50|Permalink│Comments(0)
2020年01月28日
人づくり
所属するまちづくりNPO、金屋町元気プロジェクトの新年会に出席してきました
私もこの会に設立当初より所属させていただき6年目となります
会では理事長とじっくりとお話をさせていただきその言葉に感銘を受けました
まちづくりはそこにいる人をつくること
以前より何度も伺っている言葉ではありますが、長い年月をかけてずっと人づくりに取り組んでおられた成果が移住者の増加やまちの賑わいとして表れています
まちに住む人をつくることの一つとして「村八分を絶対につくらない」こと
そこに住んでいる人すべてでそのまちをつくっていくこと
何十年もかけて取り組まれた思いと行動はとても素晴らしいとただただ感動しました
私も微力ではありますが、このまちの一員のつもりでこれからも活動に参加していき、共にまちをつくらせていただきます
そして私も生まれ故郷である内川周辺のまちづくりに対してもっと力を入れて活動しなければいけないと感じさせられました
賑わいのあるまちとなるように頑張っていきます
私もこの会に設立当初より所属させていただき6年目となります
会では理事長とじっくりとお話をさせていただきその言葉に感銘を受けました
まちづくりはそこにいる人をつくること
以前より何度も伺っている言葉ではありますが、長い年月をかけてずっと人づくりに取り組んでおられた成果が移住者の増加やまちの賑わいとして表れています
まちに住む人をつくることの一つとして「村八分を絶対につくらない」こと
そこに住んでいる人すべてでそのまちをつくっていくこと
何十年もかけて取り組まれた思いと行動はとても素晴らしいとただただ感動しました
私も微力ではありますが、このまちの一員のつもりでこれからも活動に参加していき、共にまちをつくらせていただきます
そして私も生まれ故郷である内川周辺のまちづくりに対してもっと力を入れて活動しなければいけないと感じさせられました
賑わいのあるまちとなるように頑張っていきます
new_river at 06:17|Permalink│Comments(0)
2020年01月27日
書いて覚える
昔から何でも書いて覚えるようにしています
今の時代であれば予定などもカレンダーアプリなどで管理すればどこにいてもスマホさえあれば予定が確認できるのかもしれませんが、手書きのスケジュール帳を利用しています
お客様などとの打ち合わせも話した内容を手書きにしています
時代遅れは十分に理解しているのですが、書くことで頭の中にインプットしていくのです
一日の予定、やるべきことを書きだし終わったら一つずつチェックしていく
時に振り返り自分の動きを検証し、無駄がないかやり忘れはないかを確認するようにしています
私の場合、毎日予定が違うので効率を高めることは簡単ではありませんが、毎日同じ動きをしている時間は常に効率を意識しています
忘れないようにするために繰り返し書く
これからも続けていきます
今の時代であれば予定などもカレンダーアプリなどで管理すればどこにいてもスマホさえあれば予定が確認できるのかもしれませんが、手書きのスケジュール帳を利用しています
お客様などとの打ち合わせも話した内容を手書きにしています
時代遅れは十分に理解しているのですが、書くことで頭の中にインプットしていくのです
一日の予定、やるべきことを書きだし終わったら一つずつチェックしていく
時に振り返り自分の動きを検証し、無駄がないかやり忘れはないかを確認するようにしています
私の場合、毎日予定が違うので効率を高めることは簡単ではありませんが、毎日同じ動きをしている時間は常に効率を意識しています
忘れないようにするために繰り返し書く
これからも続けていきます
new_river at 06:10|Permalink│Comments(0)
2020年01月26日
先行き
今年はどんな一年となるのか
先行きは明るいのか、暗いのか
年初めに情報を収集しています
世界の経済、日本の経済、地方の経済、人口や世帯数の推移、消費動向などあらゆる情報を知り、自分なりに自社の方向性ややり方を考えるようにしています
今年は東京オリンピックがありますので日本の経済に活気が出るような気がします
心配しなくてはいけないのはオリンピックが終わる夏以降の経済状況です
特に消費動向が悪くなることが予想されますのでその中でどの様にビジネスを展開していくのかを今の内から準備をする必要があると考えます
常に先を考えることは経営者としての役割と考えています
全体が悪くなるから仕方がないと思ってしまった瞬間に会社の状態も悪くなります
消費は冷え込んでも消費が無くなるわけではありません
消費が少ない中でもどうすれば選んでもらえるのかがこの先大事になってきます
先はどうなるのか
先をどうしていくのか
2020年はこの二つを常に考えて行動する年となりそうです
先行きは明るいのか、暗いのか
年初めに情報を収集しています
世界の経済、日本の経済、地方の経済、人口や世帯数の推移、消費動向などあらゆる情報を知り、自分なりに自社の方向性ややり方を考えるようにしています
今年は東京オリンピックがありますので日本の経済に活気が出るような気がします
心配しなくてはいけないのはオリンピックが終わる夏以降の経済状況です
特に消費動向が悪くなることが予想されますのでその中でどの様にビジネスを展開していくのかを今の内から準備をする必要があると考えます
常に先を考えることは経営者としての役割と考えています
全体が悪くなるから仕方がないと思ってしまった瞬間に会社の状態も悪くなります
消費は冷え込んでも消費が無くなるわけではありません
消費が少ない中でもどうすれば選んでもらえるのかがこの先大事になってきます
先はどうなるのか
先をどうしていくのか
2020年はこの二つを常に考えて行動する年となりそうです
new_river at 06:18|Permalink│Comments(0)
2020年01月25日
枠を外す
プロデュースでは住宅以外の建築も数多く志事をさせていただいています
物販店、飲食店、オフィス、教室などなど様々です
年々商業系の建築をお請けすることが増え現在では売り上げの3分の1ほどが商業施設となっています
プロデュースは元々住宅建築だけとは思っていませんし、もっと言えば建築だけをしようとも思っていません
その様な枠を外すことで何でもできると考えています
何でもそうですが枠組みの中で考えているのとそうでないとでは想像の幅が大きく変わります
枠にとらわれずに考えることが大事であると思っています
特にこれからの時代を生き抜くためには枠組みという拘りは不要なのです
これからも枠の無い考えやアイデアで面白いことや喜ばれることを志事としていきます
物販店、飲食店、オフィス、教室などなど様々です
年々商業系の建築をお請けすることが増え現在では売り上げの3分の1ほどが商業施設となっています
プロデュースは元々住宅建築だけとは思っていませんし、もっと言えば建築だけをしようとも思っていません
その様な枠を外すことで何でもできると考えています
何でもそうですが枠組みの中で考えているのとそうでないとでは想像の幅が大きく変わります
枠にとらわれずに考えることが大事であると思っています
特にこれからの時代を生き抜くためには枠組みという拘りは不要なのです
これからも枠の無い考えやアイデアで面白いことや喜ばれることを志事としていきます
new_river at 06:31|Permalink│Comments(0)
2020年01月24日
スタートダッシュ
1月は比較的落ち着いているかと思えばそうでもありません
今は春から先にかけての準備や打ち合わせなどがとても多い時期なのです
毎日、5〜10件ほどの打ち合わせがあり、毎日スケジュールが埋まっていて余裕の少ない状態です
しかしながら、今のうちにしっかりと打ち合わせをして準備をしておかなければ後になって大変なことになるのは分かっていますので今のうちに出来ることを進めているところです
2020年はありがたいことに年初から社内も工事現場もフル稼働で動き出していて、良いスタートで始まりました
私の役目はこのスピードを落とすことなく一年間持続すること、合わせて効率を高めていくこと、目先の事ばかりではなく先のことも考えて動くこと
毎日、動くことが出来ることがありがたいことであると感謝の気持ちを常に持って一年を走り切ります
今は春から先にかけての準備や打ち合わせなどがとても多い時期なのです
毎日、5〜10件ほどの打ち合わせがあり、毎日スケジュールが埋まっていて余裕の少ない状態です
しかしながら、今のうちにしっかりと打ち合わせをして準備をしておかなければ後になって大変なことになるのは分かっていますので今のうちに出来ることを進めているところです
2020年はありがたいことに年初から社内も工事現場もフル稼働で動き出していて、良いスタートで始まりました
私の役目はこのスピードを落とすことなく一年間持続すること、合わせて効率を高めていくこと、目先の事ばかりではなく先のことも考えて動くこと
毎日、動くことが出来ることがありがたいことであると感謝の気持ちを常に持って一年を走り切ります
new_river at 06:26|Permalink│Comments(0)
2020年01月23日
カラー
プロデュースはどんなタイプの住宅を建てているの?
この様な質問を受けることがあります
そんな時は決まって「特にこれといったカラーはありません、どんな住宅でも建てることが出来ます」とお答えしています
カラーとは和風や大屋根、輸入風、カントリー調、モダン、箱型などいろいろとあるかと思います
あの会社は○○のイメージだよねと代表的な表現、いわゆる形があるのがほとんどかもしれません
何故カラーを持たないのか、何故カラーがないのに今日まで会社として存在できているのか
プロデュースの理念の一つに地域に必要とされる企業を目指すことがあります
一番大事にしているのはプロデュースを必要としてくれること
その時に会社のカラーやイメージが強すぎると、プロデュースは○○の家しか建てないんでしょと思われないようにするためのなのです
形というカラーは明確にはしていませんが、和風から今流行っている家まですべて建築することが出来ます
形を売るのではなく、必要とされることを目指す
これがプロデュースのカラーです
これからもこのスタイルを貫いていきます
この様な質問を受けることがあります
そんな時は決まって「特にこれといったカラーはありません、どんな住宅でも建てることが出来ます」とお答えしています
カラーとは和風や大屋根、輸入風、カントリー調、モダン、箱型などいろいろとあるかと思います
あの会社は○○のイメージだよねと代表的な表現、いわゆる形があるのがほとんどかもしれません
何故カラーを持たないのか、何故カラーがないのに今日まで会社として存在できているのか
プロデュースの理念の一つに地域に必要とされる企業を目指すことがあります
一番大事にしているのはプロデュースを必要としてくれること
その時に会社のカラーやイメージが強すぎると、プロデュースは○○の家しか建てないんでしょと思われないようにするためのなのです
形というカラーは明確にはしていませんが、和風から今流行っている家まですべて建築することが出来ます
形を売るのではなく、必要とされることを目指す
これがプロデュースのカラーです
これからもこのスタイルを貫いていきます
new_river at 06:19|Permalink│Comments(0)
2020年01月22日
需要と供給のバランス
日本の人口はどんどん減っていく、それと共に少子高齢化もどんどんと進んでいます
建築業界では建設業者の数、大工の数が共に減少しています
需要と供給の面で考えてみると同じ推移なので需要という家を建てる、リフォームする人が減っていき、供給側の業者や大工の数が減っているのでこれが自然の摂理なのかもしれません
しかしながらこの状況をのんきに眺めていてはいけないと思っています
この状況と将来性の中、これからどの様にビジネスを展開していけばいいのかを考えなければなりません
世の中の情勢と将来の動向を分かっていても、分かっているだけでは変化は起こりません
この状況を踏まえて将来に備え、今何をするべきなのか、何をするのか真剣に考える時期にきているのだと思います
これからどんな需要があるのか、どんな供給をしていくべきなのか
ここがズレないような感覚を身に着けて、必要とされる企業と人を目指します
建築業界では建設業者の数、大工の数が共に減少しています
需要と供給の面で考えてみると同じ推移なので需要という家を建てる、リフォームする人が減っていき、供給側の業者や大工の数が減っているのでこれが自然の摂理なのかもしれません
しかしながらこの状況をのんきに眺めていてはいけないと思っています
この状況と将来性の中、これからどの様にビジネスを展開していけばいいのかを考えなければなりません
世の中の情勢と将来の動向を分かっていても、分かっているだけでは変化は起こりません
この状況を踏まえて将来に備え、今何をするべきなのか、何をするのか真剣に考える時期にきているのだと思います
これからどんな需要があるのか、どんな供給をしていくべきなのか
ここがズレないような感覚を身に着けて、必要とされる企業と人を目指します
new_river at 06:34|Permalink│Comments(0)
2020年01月21日
日常
2020年が始まり3週間が過ぎました
まだまだ新年会や新年総会はあるものの、志事もプライベートも完全に日常になりました
今年はまだ雪が降っていないことから除雪をしていないのでいつもの冬とは違い調子が狂いますが、その分志事は天候に影響を受けることなく順調に進んでいます
今年は年男という区切りのいい年でもありますので、これまでの日常から変化をつける一年にしようとスタートしています
日常とはいつの間にか同じ時間を過ごすことなので、そのうちに慣れてしまいそれがいいのか悪いのかは分かりづらいので、いつまでどうなるといった目標を掲げながら日々意識した行動をしていきます
働き方
時間の使い方
遊び方、楽しみ方
健康な体づくり
これらの日常をどれも充実させることを意識して行動します
これまでの日常を変えることは自分の思いと行動だけで出来ること
今年の終わりには充実した楽しい日々をおくれるようにやってみます
まだまだ新年会や新年総会はあるものの、志事もプライベートも完全に日常になりました
今年はまだ雪が降っていないことから除雪をしていないのでいつもの冬とは違い調子が狂いますが、その分志事は天候に影響を受けることなく順調に進んでいます
今年は年男という区切りのいい年でもありますので、これまでの日常から変化をつける一年にしようとスタートしています
日常とはいつの間にか同じ時間を過ごすことなので、そのうちに慣れてしまいそれがいいのか悪いのかは分かりづらいので、いつまでどうなるといった目標を掲げながら日々意識した行動をしていきます
働き方
時間の使い方
遊び方、楽しみ方
健康な体づくり
これらの日常をどれも充実させることを意識して行動します
これまでの日常を変えることは自分の思いと行動だけで出来ること
今年の終わりには充実した楽しい日々をおくれるようにやってみます
new_river at 06:30|Permalink│Comments(0)
2020年01月20日
世の中にならわない
世の中の平均や状況にならわないこと
世の中がどうなっているのかは知る必要があると思っていますが、だからといって世の中に沿って行く必要はないと思っています
業界的に忙しいとか、暇だとかはとかく大企業のことだと捉えています
例えば飲食業界は一般的にこの時期は閑散期といわれています
お客様が来ないのは閑散期だから仕方がないと何もしなければ世の中どおりに閑散としてしまいます
春になったらまた忙しくなるよと楽観視していてはそのうち継続が出来なくなります
世の中が閑散期であってもお客様がゼロになるわけではありません
閑散期でも大人気、大繁盛しているお店は必ずあります
そのお店は閑散期であってもいろんな工夫や取り組みを必ずしています
建築業界も同じです
この時期は雪が降るから端から何もできないと思って準備をしなかったら、今年のような暖冬であっても何もせずに春になってしまいます
これからの時代、世の中にならうのではなく、世の中を知った中で何をするべきなのかを考えて行動し続けることが大事であると思い、常に動くようにしています
これからあらゆる業界で企業やお店が今ほど要らない時代となります
その中で選ばれ続けられるようになるためには日々の勉強と努力が必要になります
決して世の中の平均に流されない、そんな企業であるよう努めていきます
世の中がどうなっているのかは知る必要があると思っていますが、だからといって世の中に沿って行く必要はないと思っています
業界的に忙しいとか、暇だとかはとかく大企業のことだと捉えています
例えば飲食業界は一般的にこの時期は閑散期といわれています
お客様が来ないのは閑散期だから仕方がないと何もしなければ世の中どおりに閑散としてしまいます
春になったらまた忙しくなるよと楽観視していてはそのうち継続が出来なくなります
世の中が閑散期であってもお客様がゼロになるわけではありません
閑散期でも大人気、大繁盛しているお店は必ずあります
そのお店は閑散期であってもいろんな工夫や取り組みを必ずしています
建築業界も同じです
この時期は雪が降るから端から何もできないと思って準備をしなかったら、今年のような暖冬であっても何もせずに春になってしまいます
これからの時代、世の中にならうのではなく、世の中を知った中で何をするべきなのかを考えて行動し続けることが大事であると思い、常に動くようにしています
これからあらゆる業界で企業やお店が今ほど要らない時代となります
その中で選ばれ続けられるようになるためには日々の勉強と努力が必要になります
決して世の中の平均に流されない、そんな企業であるよう努めていきます
new_river at 06:30|Permalink│Comments(0)
2020年01月19日
一回でいいものを
3回建てなければ理想の家にはならない
こんなことが言われています
しかしどうでしょう?
世の中に一生で3回家を建てられる人はそれ程いるわけではありません
よって一回目で理想的な家を建てる必要がるのです
一生で一番高い買い物となる住まい
プロデュースではお客様に理想とする住まいを手に入れていただくための以下の取り組みをしています
・不安の無いように徹底サポート
・打合せは納得いくまで何度でも
・お客様の思いを沢山伺い、形にしていくのはプロである私たちの役目
・仕様決めは工事現場を進めながら、現場を見ながら
・なんでも気軽に言える環境づくり
・価格を出来る限り抑え、品質は出来る限り高める
お客様にとって満足していただける暮らしをご提供するために、お客様に寄り添い、お客様と一緒に創っていく
これまでもこれからもこの気持ちと行動を続けていきます
工事現場、完成現場はいつでもご案内出来ます
プロデュースの家づくりをぜひご覧ください
こんなことが言われています
しかしどうでしょう?
世の中に一生で3回家を建てられる人はそれ程いるわけではありません
よって一回目で理想的な家を建てる必要がるのです
一生で一番高い買い物となる住まい
プロデュースではお客様に理想とする住まいを手に入れていただくための以下の取り組みをしています
・不安の無いように徹底サポート
・打合せは納得いくまで何度でも
・お客様の思いを沢山伺い、形にしていくのはプロである私たちの役目
・仕様決めは工事現場を進めながら、現場を見ながら
・なんでも気軽に言える環境づくり
・価格を出来る限り抑え、品質は出来る限り高める
お客様にとって満足していただける暮らしをご提供するために、お客様に寄り添い、お客様と一緒に創っていく
これまでもこれからもこの気持ちと行動を続けていきます
工事現場、完成現場はいつでもご案内出来ます
プロデュースの家づくりをぜひご覧ください
new_river at 06:50|Permalink│Comments(0)
2020年01月18日
頑張る理由
何事にも全力で
今年のスローガンです
誰かが見ているから全力で頑張り、誰も見ていないから力を抜く
こんな人ではありたくない
状況が変われば頑張りも変わるのでは、良い結果など出ません
良い結果と良い人生を過ごしている人は、どんな時でも全力で頑張っている
私は一日の約半分の時間、志事をしています
志事をすることが好きなのはもちろんですが、やらなければならない使命感と責任感が頑張る力となっています
頑張っていれば必ず良い結果がついてくる
頑張る理由は良い結果を出すため
良い結果とはお客様と私たちがしあわせと笑顔になること
そしてビジネスが成り立ち継続できること
これからも全力で頑張り続けます
今年のスローガンです
誰かが見ているから全力で頑張り、誰も見ていないから力を抜く
こんな人ではありたくない
状況が変われば頑張りも変わるのでは、良い結果など出ません
良い結果と良い人生を過ごしている人は、どんな時でも全力で頑張っている
私は一日の約半分の時間、志事をしています
志事をすることが好きなのはもちろんですが、やらなければならない使命感と責任感が頑張る力となっています
頑張っていれば必ず良い結果がついてくる
頑張る理由は良い結果を出すため
良い結果とはお客様と私たちがしあわせと笑顔になること
そしてビジネスが成り立ち継続できること
これからも全力で頑張り続けます
new_river at 06:35|Permalink│Comments(0)
2020年01月17日
何やってる会社?
プロデュースって何やってる会社?
創業時はよく聞かれました
同時に怪しい会社じゃないの?とも言われました
2003年に創業し、今年は17年目となり地元では建築やってる会社だよねと認識されるようになりましたが、少し離れた地域に行くとやはり何やってる会社なの?と尋ねられることが今でもあります
何やってる会社なの?
この質問や疑問はとても嬉しく感じています
何故ならプロデュースのキャッチコピーは「夢を応援します!」
お客様の夢を応援することがプロデュースの役割であると意識し日々の志事をしています
実際に建築業の他、インテリアショップ、飲食業、ゲストハウス、シェアオフィスと様々な事業を行っていますので決して建築に特化しているのではなく、お客様と地域の夢の応援をしているのです
よって建築だけが事業だとは思っていませんし、この先も建築以外の事業にも積極的に展開を考えています
これからも何やってるの?と思われる不思議な存在であり続けられるように業態にとらわれずプロデュースらしさを追求していきます
どんなことでもご相談くださいませ
創業時はよく聞かれました
同時に怪しい会社じゃないの?とも言われました
2003年に創業し、今年は17年目となり地元では建築やってる会社だよねと認識されるようになりましたが、少し離れた地域に行くとやはり何やってる会社なの?と尋ねられることが今でもあります
何やってる会社なの?
この質問や疑問はとても嬉しく感じています
何故ならプロデュースのキャッチコピーは「夢を応援します!」
お客様の夢を応援することがプロデュースの役割であると意識し日々の志事をしています
実際に建築業の他、インテリアショップ、飲食業、ゲストハウス、シェアオフィスと様々な事業を行っていますので決して建築に特化しているのではなく、お客様と地域の夢の応援をしているのです
よって建築だけが事業だとは思っていませんし、この先も建築以外の事業にも積極的に展開を考えています
これからも何やってるの?と思われる不思議な存在であり続けられるように業態にとらわれずプロデュースらしさを追求していきます
どんなことでもご相談くださいませ
new_river at 06:28|Permalink│Comments(0)
2020年01月16日
いつもと違う冬
今年は新築のご依頼を多くいただいています
全国平均も富山県平均も新築が減少しているのですが、プロデュースは増加傾向にあります
お客様に感謝しています
例年であれば12月半ばまでに新築して1〜2月は室内の下地や仕上げをしていくことが多く、1月に上棟することはあまりないのですが、今期は暖冬と見込んで通常通りの工事を進めています
そんなわけで昨日、一昨日と2棟の上棟をさせていただきました


両日とも天気予報は雨マークでしたが曇り空の中で上棟を行うことが出来ました
これもお客様の願いが届いたのだと思います
両方とも作業は順調に進み、夕方には屋根までを仕上げることが出来ました
春の完成に向けて進めさせていただきます
来月も再来月も2〜3棟の新築上棟を予定しています
春からではなく年が始まってすぐの本格稼働
今年はいつもと違う冬です
全国平均も富山県平均も新築が減少しているのですが、プロデュースは増加傾向にあります
お客様に感謝しています
例年であれば12月半ばまでに新築して1〜2月は室内の下地や仕上げをしていくことが多く、1月に上棟することはあまりないのですが、今期は暖冬と見込んで通常通りの工事を進めています
そんなわけで昨日、一昨日と2棟の上棟をさせていただきました


両日とも天気予報は雨マークでしたが曇り空の中で上棟を行うことが出来ました
これもお客様の願いが届いたのだと思います
両方とも作業は順調に進み、夕方には屋根までを仕上げることが出来ました
春の完成に向けて進めさせていただきます
来月も再来月も2〜3棟の新築上棟を予定しています
春からではなく年が始まってすぐの本格稼働
今年はいつもと違う冬です
new_river at 06:20|Permalink│Comments(0)
2020年01月15日
結果を出す
2020年は目に見える結果を出す一年になるように努めています
結果を出すためにまずは計画をしっかりと立てる
そしてその計画に基づいて行動をする
行動の途中で検証や改善をしていく
最後には目指すべく結果を出す
理屈ややり方は十分に理解している
あとは結果を出すための行動を続けていけるかどうか
プロセスが認められようが評価されようが結果が出ていなければ価値はないと考えています
ましてやビジネスであれば良い結果が出なければ存続することは出来なくなってしまいます
だんだんと厳しい時代になっていることは分かっています
だからこそこれまでと同じ考えややり方では通用しない
新たな発想とやり方でこれからの時代の中でも発展し続けることが必要であると考えています
2020年は世の中に必要とされる企業になるためにも全力で挑んでいきます
結果を出すためにまずは計画をしっかりと立てる
そしてその計画に基づいて行動をする
行動の途中で検証や改善をしていく
最後には目指すべく結果を出す
理屈ややり方は十分に理解している
あとは結果を出すための行動を続けていけるかどうか
プロセスが認められようが評価されようが結果が出ていなければ価値はないと考えています
ましてやビジネスであれば良い結果が出なければ存続することは出来なくなってしまいます
だんだんと厳しい時代になっていることは分かっています
だからこそこれまでと同じ考えややり方では通用しない
新たな発想とやり方でこれからの時代の中でも発展し続けることが必要であると考えています
2020年は世の中に必要とされる企業になるためにも全力で挑んでいきます
new_river at 06:30|Permalink│Comments(0)
2020年01月14日
地方創生
先週土曜日に久しぶりに金沢駅の構内に入りました
駅もお土産売り場もショッピングセンターもバス乗り場も人、人、人
明らかに観光と思われる人で溢れかえっていました
北陸新幹線が開通して5年、金沢はしっかりと観光地化して賑わいを見せています
富山といえば、1〜2年前ほどから新幹線で観光目的で来県される人が急に増えだしたように感じています
何もないところには人は観光で訪れることはありません
魅力があってもそれが分からなければ同じこと
地域の魅力をどれだけ発信し、観光に訪れた方にどれだけ楽しんでいただき、また来たいと思ってもらえるかどうかが地方に住む私たちの役割だと考えています
人が訪れ、賑わいがあれば、その地域は活性化していきます
賑わいをつくり、経済を循環させ、発展させる
そんな取り組みをこれからも企業として、個人として関わっていき共に発展していければと思っています
地方にはまだまだ魅力が沢山あります
その魅力は可能性でもあるので沢山見つけて発信していきます
駅もお土産売り場もショッピングセンターもバス乗り場も人、人、人
明らかに観光と思われる人で溢れかえっていました
北陸新幹線が開通して5年、金沢はしっかりと観光地化して賑わいを見せています
富山といえば、1〜2年前ほどから新幹線で観光目的で来県される人が急に増えだしたように感じています
何もないところには人は観光で訪れることはありません
魅力があってもそれが分からなければ同じこと
地域の魅力をどれだけ発信し、観光に訪れた方にどれだけ楽しんでいただき、また来たいと思ってもらえるかどうかが地方に住む私たちの役割だと考えています
人が訪れ、賑わいがあれば、その地域は活性化していきます
賑わいをつくり、経済を循環させ、発展させる
そんな取り組みをこれからも企業として、個人として関わっていき共に発展していければと思っています
地方にはまだまだ魅力が沢山あります
その魅力は可能性でもあるので沢山見つけて発信していきます
new_river at 06:22|Permalink│Comments(0)
2020年01月12日
好調なスタート
今年の志事が始まって一週間が過ぎました
例年の1月〜2月は春からの準備をする機関として、新規の志事のご依頼はとても少なく除雪が仕事のような日々の年もありました
今年は雪が降らず気温が高いことが原因かは定かではありませんが、新年早々新規の志事のご依頼をとても多くいただいています
社内ではプランや見積もりなどの提案書の作成が多くあり、ありがたい日々を過ごしているところです
現在進めている工事も多い中、次なる志事もあることは会社にとってはとてもありがたいことです
昨年は志事が切れることも暇になることもない一年でしたので、今年もそうであるように祈るとともに私たちのスキルも高め経験を積ませていただきます
あとはケガや事故、病気などがないように気を付けること
気を引き締めて2020年を楽しませていただきます
例年の1月〜2月は春からの準備をする機関として、新規の志事のご依頼はとても少なく除雪が仕事のような日々の年もありました
今年は雪が降らず気温が高いことが原因かは定かではありませんが、新年早々新規の志事のご依頼をとても多くいただいています
社内ではプランや見積もりなどの提案書の作成が多くあり、ありがたい日々を過ごしているところです
現在進めている工事も多い中、次なる志事もあることは会社にとってはとてもありがたいことです
昨年は志事が切れることも暇になることもない一年でしたので、今年もそうであるように祈るとともに私たちのスキルも高め経験を積ませていただきます
あとはケガや事故、病気などがないように気を付けること
気を引き締めて2020年を楽しませていただきます
new_river at 07:50|Permalink│Comments(0)
2020年01月11日
今年は営業します
雪が全く積もらない今シーズンの冬
例年であれば除雪や渋滞、会社的には工事の遅れなどがあったりするのですが今シーズンはそうなるような気配も感じられません
個人的にはとてもありがたいことです
そんな天候のおかげか、年が明けてから今日まで新規のご依頼を沢山いただいており順調な滑り出しをしています
実は昨年一年間、販売中不動産の広告以外の宣伝やイベントの開催は全くしませんでした
外に向けた営業らしいことをしていないのでプロデュースはかなりマイナーな会社です
それでも志事が途切れることなく、消費税増税の影響を受けることなく一年を過ごせたことはとても嬉しいことです
しかし、この状況に甘んじてはいけないと思っています
今年は対外的な営業活動やイベントの開催などを行っていきます
プロデュースを知らない人に存在を知っていただくこと、プロデュースが行っていることをご利用いただくことを目標に進めてみます
今年は年男でもありますのでネズミのごとくちょこまかと志事していきます
例年であれば除雪や渋滞、会社的には工事の遅れなどがあったりするのですが今シーズンはそうなるような気配も感じられません
個人的にはとてもありがたいことです
そんな天候のおかげか、年が明けてから今日まで新規のご依頼を沢山いただいており順調な滑り出しをしています
実は昨年一年間、販売中不動産の広告以外の宣伝やイベントの開催は全くしませんでした
外に向けた営業らしいことをしていないのでプロデュースはかなりマイナーな会社です
それでも志事が途切れることなく、消費税増税の影響を受けることなく一年を過ごせたことはとても嬉しいことです
しかし、この状況に甘んじてはいけないと思っています
今年は対外的な営業活動やイベントの開催などを行っていきます
プロデュースを知らない人に存在を知っていただくこと、プロデュースが行っていることをご利用いただくことを目標に進めてみます
今年は年男でもありますのでネズミのごとくちょこまかと志事していきます
new_river at 06:41|Permalink│Comments(0)
2020年01月10日
継続は力なり
自分でやると決めたことは続ける
コツコツと続けることでいつか必ず成果が出ると信じています
中には続けることが大変で止めると楽になることだってあります
しかしながら大変だからといって止めてしまうと得られるものは何もありません
楽になりたいから止めるといった選択は私の中にはありません
継続は力なり
毎日続けていることがいくつかあります
ブログを書くこと
出勤前に靴を磨くこと
出社時に会社に挨拶とお礼をすること
玄関に水を撒いて奇麗に掃除すること
仕事終わりに今日感じたこと思ったことと明日の予定をメールにて送ること
家に帰って動物と触れ合うこと
これらはほぼ毎日継続しています
今日こうやって健全な状態で居られるのは毎日やるべきことを続けているからだと思っています
難しいことに挑戦するのではなく、ずっと続けられることに挑戦する
これからも続けていきもっと良い成果を上げられるように努めていきます
コツコツと続けることでいつか必ず成果が出ると信じています
中には続けることが大変で止めると楽になることだってあります
しかしながら大変だからといって止めてしまうと得られるものは何もありません
楽になりたいから止めるといった選択は私の中にはありません
継続は力なり
毎日続けていることがいくつかあります
ブログを書くこと
出勤前に靴を磨くこと
出社時に会社に挨拶とお礼をすること
玄関に水を撒いて奇麗に掃除すること
仕事終わりに今日感じたこと思ったことと明日の予定をメールにて送ること
家に帰って動物と触れ合うこと
これらはほぼ毎日継続しています
今日こうやって健全な状態で居られるのは毎日やるべきことを続けているからだと思っています
難しいことに挑戦するのではなく、ずっと続けられることに挑戦する
これからも続けていきもっと良い成果を上げられるように努めていきます
new_river at 06:10|Permalink│Comments(0)
2020年01月09日
イノベーション
2020年はイノベーションの年としたい
いろんなことにチャレンジすることで新たな価値を創造し、これからのビジネスを広げていくことを予定しています
これまでがこうだったから、これでいいから、これしかないから
この様な既成概念を客観的に捉え、常に違う見方と考え方を習慣化し、これまでと違うやり方と進め方に挑戦していきます
自社の出来ること、魅力の向上はもちろんですが、地域に存在する一社として地域の価値も高めていけるような企業であることが必要であると思っています
そのためにはまずは自分の意識と行動を変えることから
年の初めだから決心して行動できる
実りある一年にするためにも一日一日を大切にしていきます
いろんなことにチャレンジすることで新たな価値を創造し、これからのビジネスを広げていくことを予定しています
これまでがこうだったから、これでいいから、これしかないから
この様な既成概念を客観的に捉え、常に違う見方と考え方を習慣化し、これまでと違うやり方と進め方に挑戦していきます
自社の出来ること、魅力の向上はもちろんですが、地域に存在する一社として地域の価値も高めていけるような企業であることが必要であると思っています
そのためにはまずは自分の意識と行動を変えることから
年の初めだから決心して行動できる
実りある一年にするためにも一日一日を大切にしていきます
new_river at 06:19|Permalink│Comments(0)
2020年01月08日
2020年目標
年初めに今年の目標ややるべきことを決める人は多いかと思います
私も毎年、会社、個人の目標を決めています
もちろん今年も目標を設定して、その目標達成のために一年を過ごしていきます
2020年の会社目標は「何事にも全力で」
志事もプライベートも全力で取り組む気持ちと環境を整えて、とにかく全力で挑んでいきます
まだまだ余力があります
むしろ余力の方が多いかもしれません
全員の力を10%高めることが出来るだけで結果が大きく変わります
生産力、時間短縮、コスト改善とまずは今行っていることの効率化を図り、次に新規の取り組みや向上するための改善や改革を行う2020年にしていきます
まだまだ出来ること、やるべきことが沢山あります
それらを決して後回しにすることなく進めていくことが重要であると考えます
今年の終わりに全力で頑張ったと思えるように何事にも全力で挑んでいきます
私も毎年、会社、個人の目標を決めています
もちろん今年も目標を設定して、その目標達成のために一年を過ごしていきます
2020年の会社目標は「何事にも全力で」
志事もプライベートも全力で取り組む気持ちと環境を整えて、とにかく全力で挑んでいきます
まだまだ余力があります
むしろ余力の方が多いかもしれません
全員の力を10%高めることが出来るだけで結果が大きく変わります
生産力、時間短縮、コスト改善とまずは今行っていることの効率化を図り、次に新規の取り組みや向上するための改善や改革を行う2020年にしていきます
まだまだ出来ること、やるべきことが沢山あります
それらを決して後回しにすることなく進めていくことが重要であると考えます
今年の終わりに全力で頑張ったと思えるように何事にも全力で挑んでいきます
new_river at 06:34|Permalink│Comments(0)
2020年01月07日
みんな揃って元気にスタート
2020年は社員全員が元気に揃ってスタートすることが出来ました
皆が元気でいられることは決して当たり前のことではなく、最高のしあわせと感じて一日一日を大切にしていく年としていきます
新年初日はそれぞれに思いのこもった今年の目標を発表し、会社の目標も共有をしました
一年の初めらしく順調なスタートをきることができました
今年はこれまでで最高の一年となるようにみんなと力を合わせて志事をしていきます
これまで同様変わらぬご指導ご鞭撻ご支援を何卒よろしくお願いいたします

例年と変わらず皆固い顔の集合写真
プロデュースは私を含んで男3名、あとは女性です
こんな男女比率の建築会社は少ないかもしれませんね
みんな頑張っている私の大切な家族です
これからもよろしくお願いいたします
皆が元気でいられることは決して当たり前のことではなく、最高のしあわせと感じて一日一日を大切にしていく年としていきます
新年初日はそれぞれに思いのこもった今年の目標を発表し、会社の目標も共有をしました
一年の初めらしく順調なスタートをきることができました
今年はこれまでで最高の一年となるようにみんなと力を合わせて志事をしていきます
これまで同様変わらぬご指導ご鞭撻ご支援を何卒よろしくお願いいたします

例年と変わらず皆固い顔の集合写真
プロデュースは私を含んで男3名、あとは女性です
こんな男女比率の建築会社は少ないかもしれませんね
みんな頑張っている私の大切な家族です
これからもよろしくお願いいたします
new_river at 06:24|Permalink│Comments(0)
2020年01月06日
2020年もよろしくお願いいたします
新年明けましておめでとうございます
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願いいたします
1月6日、本日より志事初めとなります
これまで以上の力を出して地域にそして皆様に必要とされる企業を目指していきます
毎年、年末年始には一人で考える時間を多く持つようにしています
まずは昨年を振り返り、いいところ、反省と改善をまとめること
今年の目標を設定し、具体的にやるべきことを計画すること
自分を含めて社員がやるべきことを決めること
目標の数字を設定すること
今年は具体的に何をするのかを明確にして一つずつ確実にかたちにしていきます
そして一年間、みんなと健康であるように努めていきます
10年後のことは分かりませんが、一年後はやるべきことを設定して進めていくことが出来ます
今年も飛躍の一年となるよう力を結集して全力で志事をしていきます
今年もプロデュースをよろしくお願いいたします
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願いいたします
1月6日、本日より志事初めとなります
これまで以上の力を出して地域にそして皆様に必要とされる企業を目指していきます
毎年、年末年始には一人で考える時間を多く持つようにしています
まずは昨年を振り返り、いいところ、反省と改善をまとめること
今年の目標を設定し、具体的にやるべきことを計画すること
自分を含めて社員がやるべきことを決めること
目標の数字を設定すること
今年は具体的に何をするのかを明確にして一つずつ確実にかたちにしていきます
そして一年間、みんなと健康であるように努めていきます
10年後のことは分かりませんが、一年後はやるべきことを設定して進めていくことが出来ます
今年も飛躍の一年となるよう力を結集して全力で志事をしていきます
今年もプロデュースをよろしくお願いいたします
new_river at 06:29|Permalink│Comments(0)