2022年07月

2022年07月31日

いつもと違う風景

昨日は3年ぶりに開催された内川十楽の市に行ってきました
いつもと違う風景の内川はとても幻想的な世界でした
20220730_192814
写真を撮るのが下手くそな私でもきれいに撮ることが出来るのが内川です(笑)

20220730_202136
今年は番屋カフェのお店の前に手作りの竹灯籠も飾られ、とても綺麗でした

20220730_202625
そして一足早くおわらもやってきて、内川沿いを町流しをしてくれました
内川とおわら、風情が何とも言えず最高です

今年はコロナの影響もありひっそりと開催された内川十楽の市
これもまた良かったのですが、来年は多くの人で賑わうことを期待しています

new_river at 06:09|PermalinkComments(0)

2022年07月30日

3年ぶり

今年は3年ぶりという言葉をよく耳にします
コロナ禍で迎えた3年目の夏
2年間中止され3年ぶりに開催されるイベントが多くあります
ここに来て感染者数が増加傾向にありますが、感染予防対策を施し開催されることを嬉しく思います
これまで中止されたことにより消滅したイベントもあるようですが、イベントは賑わいを創り経済を活性化させることもあることから是非継続してほしいと願っています
私も会社として個人として幾つかのイベントに関わっていますので、参加された方、訪れた方に喜んでいただけるように努めていきます

今日は内川周辺にて十楽の市が3年ぶりに開催されます
規模はコロナ前に比べると小さいですが、夜から内川沿いに万燈が並び幻想的な世界をつくりだします
運営する番屋カフェでは地元の高校生が製作した燈篭の展示やお店の前では竹の燈篭も並びます
是非いつもとは違う内川を見に来ていただければ幸いです
明日は海王丸での花火も打ち上げられます
少しずつ戻りつつあるイベント
また以前のように盛り上がりたいものです


new_river at 05:55|PermalinkComments(0)

2022年07月29日

ワガママを言わない

自分からのワガママだけを言わないようにする
もしワガママを言うのであればワガママを聞いてあげる
ついつい自分の都合だけを言いがちではありますが、本来ワガママは言う前に自分で深く考えたり、結論を出すために動いているだろうか
私は問題や課題を人に相談することがあまりないの自分事は自分で考え結論を出すように心がけています
そうすると自分のワガママはほとんど無く、誰かに言うこともありません

ワガママは他人を困らせたり心配させることはあっても喜ばせることは無い
それなら言わない方がいい
他人には喜んでくれたり、楽しんでくれることだけを話すように心がけることで良い人間関係が出来ると思っています

ワガママを言わない
これだけでコトは上手く進む


new_river at 03:13|PermalinkComments(0)

2022年07月28日

ソフトを変える

時間の過ごし方や働き方が変わっていく
これも時代の変化の一つであると思っています
よってこのままでいいやとは思わずに自分自身を変えていく必要がります

変わるためにはハードやソフトを変えるのも一つの手段です
ハードを変えるためには費用も必要となりますのでまずはソフトから変えるのがいいのかもしれません
ソフトは便利なアプリやソフトもありますので上手く利用することで有益な時間を過ごしたり、結果を検証することが出来たりします

私は自分を変えようとするときにはまずは自分の決めている時間を変えるようにしています
毎日決めている時間を変える
起きる時間、ご飯を食べる時間、志事に行く時間、働く時間、寝る時間
これらを変えると同時に行動の内容も変えていきます
そして習慣化することで自分を変えていく
これが正しいかどうかは分かりませんが、結果に変化があるので変わったのではないかと思っています

まずはソフトから変える
そして自分を変える

new_river at 05:51|PermalinkComments(0)

2022年07月26日

楽をしては稼げない

株、FX、為替、先物、仮想通貨などなどの投資で失敗した話をよく耳にします
銀行に貯金しても利息がほとんどつかない現在
高利回りや相場があるものに変えて稼ぎたい
こう思ってもおかしくはありません
それでも素人は手を出さない方がいいと私は思っています

結論として楽しては稼げないってことでしょうか

お金は一生懸命に働いて稼ぐ
これに尽きます

私は子供たちが社会人になっていますので、親としての社会的責任も一段落して今は家のために稼がなくてもよくなりました
これからは社会のために稼いでいくことを目指します
この歳になると稼がないとという気持ちも正直少なくなりました
働く目的も見直す時期にありそうでう

new_river at 05:44|PermalinkComments(0)

2022年07月25日

値上げ

昨年より続いている値上げが止まりません
木材は今年に入り価格は落ち着いていますが合板や建材など木材の2次製品の値段が上がっています
設備や照明器具などの器具も値上がりしています
更には8月から10月にはキッチン、バス、トイレなどの価格も値上がりすると予告されています
一向に止まらない値上げラッシュ
円安は今のところ落ち着いているものの年内にまだ価格の上がる商材がありそうです

最近新築やリフォームのご検討のお客様へは、早めに決断されることをお勧めし価格上昇しそうな商品はなるべく早く手配するようにしています
それでも当初の価格よりは上がることが多く、販売する側においても辛い時期となります

建築資材だけではなく世の中のあらゆる物の価格が上昇しています
急激な値上げなので普段の生活においても出費が嵩みます
この状況はどこで落ち着くのか、そしてまた値下がりしていくのか
情報を収集しながらこれからの状況を見て判断する必要がありそうです

new_river at 04:03|PermalinkComments(0)

2022年07月24日

経験を基に

歳を重ねる分いろんな経験をさせていただいています
社会人になり30年以上が過ぎ、会社員時代、職人時代、経営者として多くの失敗と少しの成功を繰り返しています
今でもこうやって志事が出来ていることを考えるとトータルでは成功なのだと思うようにしています

これまで体得してきた貴重な経験
これを自分の中だけにしまっておくのももったいない気がしています
今を頑張っている特に若い人に伝えていきたい
特に成功したことを伝えたいのではなく、失敗したことを伝えていきたい
何故なら同じ失敗をしてほしくないから、そして失敗に要する時間や労力を成功に充ててほしいから

成功を伝えるのは自分にとっても難しいことなのですが、失敗は経験してきたことを伝えるので簡単に出来ます
私にとって今となっては失敗も大きな財産です

多くの人に成功してほしい
そしてこれからも人に伝えることが出来る失敗を経験していきます

new_river at 05:58|PermalinkComments(0)

2022年07月23日

リズムを変える

50歳になった約二カ月前から生活のリズムを変えました
一日おきに起床時間を4時から2時30分にしてこれまでより朝の時間を使うようにしています
変人的な起床時間なのですがここに来てようやく慣れてきました
今ではスッキリと起きることが出来ます
そしてその分志事をこれまでより早く切り上げるようにしています

自分を変えたいのであれば生活リズムを変えるのが一番手っ取り早い
そして新たなルーティンワークをつくること
この二つを実行、そして継続していくことで簡単に変わることが出来ます
変わらないのはいつもと同じリズムでいつもと同じことをしているから

変わるのは簡単
変わるか変わらないかは自分次第
時代に合うように自分を変えていきたい

new_river at 05:53|PermalinkComments(0)

2022年07月22日

同じ時に同じことをしない

他人と同じことをして勝つためには人より頑張るしかありません
そのためには努力だけでなく、時間や労力もかかってしまいます
私は他人と同じことをして勝つようなことをするつもりはありません
仮に同じことをするのであればタイミングをずらして他人より先か後にするようにします
ビジネスは誰かに勝った負けたではないのでそこにばかり目を向けていると自滅してしまいます

プロデュースが進めるビジネスの基本は他人と同じ時に同じ時に同じことをしない
必要外と思われることに時間と労力をかけるのではなく、お客様に必要とされること、喜ばれることを追求していくことがビジネスの王道と考えています

これからの時代、更に需要が減りそうですが需要がゼロになるわけではありません
選ばれ続ける企業を目指して邁進していきます

new_river at 04:05|PermalinkComments(0)

2022年07月21日

空き家を減らす

新しい住宅が出来ていく度に空き家が増えていく
現在の空き家率は全体の約13%ほどとなっています
この数字は地域によって大きく異なり、過疎化が進んでいる地域においては3軒に1軒が空き家のところもあります

空き家は減らす仕組みを作っていかなければ次々と増えていきます
私も建築屋でありながら新しい住宅をつくる傍ら、空き家を減らす取り組みもしています
古くなった住宅をリノベーションしてこの先何十年と安心して暮らせるように工事させていただいたり、自社で買取して綺麗にして再販したりしています
全国の空き家を減らす取り組みも沢山視察させていただいています

空き家を減らすには一会社や一人で出来ることは僅かです
地域の人と行政と事業者が一体となり取り組むことでより高い効果があると考えます
今アクションを起こしていかなければ将来空き家だらけになってしまいます
これからも地道に空き家減少の取り組みを継続していきます

new_river at 06:04|PermalinkComments(0)

2022年07月20日

一日一件

プロデュースでは新築、リフォームを合わせて一年間に400件を超える志事をさせていただいています
一年で考えると相当の数となります
営業活動らしいことはほとんどしていないのでとても嬉しくありがたいことだと思っています

私あてにも一日に一件のペースにて新規のご依頼の連絡やご来店があります
これまで志事をさせていただいたお客様からの依頼やご紹介がほとんどなのでありがたいと思うと共にプレッシャーも感じています

これからも信用を失わないように真摯に志事をしていきます
今日のご依頼も心よりお待ちしています


new_river at 04:36|PermalinkComments(0)

2022年07月19日

5年後はどうなっているのか

将来を想像してビジネス展開を考えること
そう思いながらずっと経営をしています
20年前は5年後ぐらいまでの計画があり、5年後はどうなっているかの想像とその時の自社の立ち位置までは予測できました
現在は5年後にどうなっているのか想像は出来ても、その通りになっているのかどうかの自信はありません

時代のスピードが早く感じるようになっているのと流行りがどうなっていくのかが想像つかなくなっているのです
ビジネスは自分の思い描くように進めるのではなく、時代に合わせて柔軟に変化させていくことが大事だと私は考えますのでこれから発展していくためには変化に対応できる体制が必要です

5年後が予測できない時代
これも時代の変化なのかもしれませんね


new_river at 05:39|PermalinkComments(0)

2022年07月16日

いつかはクラウン

新型クラウンが発表されましたね
豊田社長の発表プレゼンテーションを見て感動し、クラウンの歴史とクラウンへの思い、TOYOTAの象徴であることを改めて感じました
歴史のある車が、象徴であり続けるためには自らが変化すること
まさにその通りだと思いました

子供の頃、いつかはクラウンという言葉をよく聞きましたが最近では聞かなくなっていました
また、いつかはクラウンと言われる時代が来るかもしれません
これまでからデザインが一新されたクラウン
売れ行きが楽しみです
そして私もいつかは乗れるように頑張ります


new_river at 05:40|PermalinkComments(0)

2022年07月15日

必要と思われるか

お客様に提案していることで意識していることがあります
それはお客様が欲しい、必要だと思っていただけるかどうか

説明をしている時に商品の説明だけになっていないか、その説明はお客様が必要としている情報なのか
説明が一方通行では物は売れません
物の説明は出来ても売れていない人はお客様が必要な情報を伝えているのではなく、自分の言いたいことだけを伝えようとしていることが見受けられます
そうなるとその内お客様が飽きたり、自分のことを聞いてくれないことでどんどんと遠ざかっていくのです

まずはお客様の状況をヒアリングして、どんな情報がお客様にとって有益なのかを理解した上で物の説明をするとお客様はその物を必要だと思えば、あとは品質と価格が見合うと判断されることで売れる可能性が高まるのです
考え方はとてもシンプルなのですが、人との会話で相手の話をしっかりと聞く習慣があるかどうかが重要となります

自分が良いと思う物を共感してもらうのではなく、相手が良いと思う情報や価値を伝えること
これが出来るようになれば何でも売れる気がします

new_river at 04:13|PermalinkComments(0)

2022年07月14日

使い勝手

スマホを落下させ修理となり、その間代替のスマホを使っています
これまでとメーカーも異なり使い勝手にまだ慣れず、使用に苦戦を強いられています
使い勝手が変わると時間のロスを感じます

この様なことを教訓に、他にも同じ様なことが多いのではと考えるところです
パソコン、車、機械の様なハードもあれば、ソフトややり方などのソフトもこれまでと変わることで慣れるまで時間を要したり間違えたりすることもあります

しかしながら使い勝手を変えることを拒むと何も変えることは出来ません
今の状態がベストなのか、それとも向上改善の方法は有るのか
こんな思考でいろいろと変えていくべきだと気づかされます

まだまだ改革が必要です

new_river at 05:42|PermalinkComments(0)

2022年07月13日

知識を増やす

分からないことはそのままにせず詳しく調べるタイプ
分からないことがあってもそのままにしておくタイプ
世の中にはこの2つのタイプの人が存在します
知識の多い人は間違いなく前者です

人と話をしていると知識が深い人と知識が浅い人を感じることがよくあります
もちろん最初から詳しく知っている人なんか誰もいません
知識の深い人は自分で知識を増やしているだけなのです

分からないことは分かるようになりさらに知識を高めること
知識を増やすことこそ自分を高め、自分の財産を増やしていくようなもの
これでいいとは思わず、まだまだいろんな知識を増やしていきたい
知識を高めることは未知なる可能性を広げていくことだと私は思っています

new_river at 04:06|PermalinkComments(0)

2022年07月12日

喜びと感謝

昨日、プロデュースの新事業となる店舗offixeedをオープンさせていただきました
初日から多くの方にお越しいただき、お花やお祝いも沢山いただきました
多くの方のご支援によりオープンを迎えられたことを嬉しく感じ、感謝をしています
これからがスタートなのでお客様と地域のためになるよう努めていきます

今回の店舗はオフィスに特化しておりますのでプロデュースにとっては初めてとなる企業向けの店舗となります
これまではほとんど個人向けのビジネスだったので勝手が違う部分もありますが、企業の働き方や環境を発展させるお手伝いが出来ればと考えています

本日もほぼ一日新店舗にいる予定です
いつでもお立ち寄りください
お待ちしています

new_river at 05:40|PermalinkComments(0)

2022年07月11日

offixeed(オフィシード)本日グランドオープン!

本日(7月11日)、プロデュースの新店舗となるoffixeed(オフィシードといいます)が高岡市明野町にグランドオープンします
どんな新事業かと申しますとこれからの働き方や働く環境、スタイルを提案するショールームとなっています
200坪の巨大なショールーム内は様々なワークスタイルや最新鋭の機器を取り揃えて、これからのワークスタイルを実際のサイズで見て、体感することが出来ます

20220706_134953
これからのオフィスの在り方、考え方の参考になるかと思います

昭和時代から同じ形でこれまで仕事してきた多い中、オフィスを一新することで効率だけではなく、やる気も高まり業績向上が期待できます
offixeedではプロデュースがこれまで培ってきた建築のノウハウも組み込んで、器材だけではなくリノベーションもご提案することが出来ます
また、どうすればいいのかをご提案するコンサルタント業務も合わせて進めていきます

オフィスの事なら何でもご相談ください!
本日よりしばらくショールームを拠点に志事していますのでいつでもお立ち寄りくださいませ
お待ちしています

場所は高岡市明野町3-71です
offixeedについてはこちらからリンクでご覧いただけます

new_river at 04:19|PermalinkComments(0)

2022年07月10日

経済の行方

コロナの影響により落ち込んだ経済がようやく持ち直したかと思えばここに来て原油高、円安などの影響で消費物価がどんどん上がっています
これからの経済はどうなっていくのかがとても心配です
これまでの考え方、在り方、やり方をこの機会に一新していかなければこれからの時代を生き抜いていけないような危機感を持っています

経済の行方を見てから方向性を決めるのではなく、経済の行方を予測しながら方向性を決めて進めていくことが大事なのだと思い、経営の舵をとっているところです
心配なことも多いのは事実ですが、ネガティブに考えても良くはなりませんのでどんなチャンスがあるのかどんな挑戦をしていくのかを常に意識しながらこれからの事業を進めていきます

そんなわけで明日から新事業がスタートします
ご期待ください

new_river at 05:31|PermalinkComments(0)

2022年07月09日

信じがたいこと

ここは日本、それなのに信じがたいことが起こってしまいました
心がとても痛みます
安倍元総理のご冥福を心よりお祈りいたします
これから同じようなことが二度と起こらない日本であることを願うばかりです

new_river at 05:34|PermalinkComments(0)

2022年07月08日

14歳の挑戦 〜3日目〜

中学校2年生による職業体験14歳の挑戦も3日目となりました
高岡市牧野中学校の生徒は最終日、氷見市西條中学校はあと1日あります
3日目の午前中は調理実習を行いました
スーパーへ食材の買い出しから始まり、自分たちの手で料理を作りました
料理といってもお好み焼きなのですが、お昼時間まで大量に焼きました
みんなで作ってみんなと食べる
なかなかない体験の様でした

午後からは前日より始めていた設計の発表がありました
20220707_141327
四津川先生による分かりやすい説明があり、みんなテーマである「自分の住みたい部屋」を描きあげて
発表しました
自分の部屋に置きたい物やあったらいいなの設備など、それぞれに個性が溢れ出ていました
短い時間ではありましたが、全員が自分の思いを発表できたことを嬉しく思います

今回は受け入れにあたり思い出に残る14歳の挑戦にしてもらおうとプロデュースのみんなも事前の準備やスケジュールをしっかりと立ててくれましたので私たちにとってもいい体験となりました
いつもとは違う体験を通じ、参加してくれた中学生だけでなく私たちも少しは成長出来た気がします
参加してくれた中学生にも感謝です

new_river at 04:37|PermalinkComments(0)

2022年07月07日

14歳の挑戦 〜2日目〜

今週は14歳の挑戦で中学生の社会体験を受け入れています
2日目は工事現場にて職人体験を行いました
リノベーション中の築80年の古民家の工事現場を見学して、網戸の張替え作業をしてみました
20220706_104536
8名の中学生は未体験とのことで、網戸張替が得意な私が指導者となりまずは一枚手ほどきを見せて、その後は10枚の網戸の張替えをしました
しっかりと見て要領をつかみ上手に進めていく人もいれば、全く違うやり方で失敗ばかりをする人もいる
たかが網戸張りかもしれませんが、考えること、集中することを学ぶことが出来たと思います

午後からは場所を移動して手書きで図面を描いてもらいました
テーマは自分が住んでみたい部屋
このテーマの図面は今日も引き続き行い、本日みんなの前で発表となります
どんな部屋になっているのか楽しみです

そんなわけで今日は体験3日目
牧野中学校の生徒は最終日となりますのでいい思い出にしてもらえるように一日を過ごします

new_river at 05:09|PermalinkComments(0)

2022年07月06日

14歳の挑戦 〜1日目〜

富山県が開催している中学生の社会人体験「14歳の挑戦」をプロデュースにて受け入れています
高岡から5名、氷見より3名の合計8名の中学生となります
氷見は5日間、高岡は3日間となり、昨日は氷見の2日目、高岡の初日でした
別々の中学校から受け入れとなりましたが、合同にて職業体験を行っています

20220705_092138
まずは、会社の説明
その後は実際に完成している新築住宅とショールームの見学を行い、家が仕上がるまでの流れを説明
それからパソコンを使っての平面図の作成に挑戦してもらいました

初日は緊張感もあり、思うほど元気を感じられない中学生たちでしたが徐々に慣れてきて楽しそうでした
今日は工事現場の体験と手書きで図面を描いていきます
中学生にとっては普段する事が無い体験なので楽しんでもらえるように進めていきます

志事を楽しむ♪
最近のテーマです


new_river at 04:07|PermalinkComments(0)

2022年07月05日

社会人として

昨日より14歳の挑戦で中学生の職業体験を受け入れています
プロデュースにとっては初めての受け入れとなります
募集のお願いに来られた先生には何名でも受け入れますよと言ったところ地元の牧野中学校から5名、氷見ショールームのある氷見西條中学より3名を受け入れることとなりました
思春期でもある14歳にいい社会人体験をしてもらおうと先月より準備を進めておりました

今回の体験は中学生にとっても貴重な時間にしてもらうだけではなく、受け入れる企業側としてもいい体験にしていこうと思っています
プロデュースのスタッフにとっては教えられることはあっても教えることはあまりないのでとても良い機会となります
人に教えたり伝えたりすることで自分の仕事を振り返ったり、知ることが出来ます

いろんな機会を前向きに捉えて、中学生に思い出に残る体験をしてもらえるように努めていきます

new_river at 05:17|PermalinkComments(0)

2022年07月04日

変化に対応

最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である
ダーウィンは100年以上も前にこの様に言った
変化に対応できた者がこれから生き延びることが出来る
今の時代にしっくりくる言葉であり、私も経営する上で重く受け止めて実行していることです

これまでと同じ考え方、同じやり方が通用しない時代
同じことを同じようにずっと続けていくことがいいのではなく、時代に合わせて変わっていく必要がある
100年の歴史がある企業であっても変わらなければ無くなってしまうかもしれないし、今日出来た会社でも時代を捉えていけば一気に成長できる
今はそんな時代です

プロデュースは住宅の建築と不動産業を中心にこれまで営業してきましたが、今では店舗やオフィス、施設などの商業系の建物が売り上げの約半分を占めています
住宅しか出来ませんと言っていたらこの様な売り上げ構成にはならなかったことを考えると、やった事が無いことに挑戦してきたことが今になって生きています
これも大きな変化だったと今となって思うところです
しかし、これで満足することも止まることもありません
まだまだ変化しなければなりません
変化とは成長だと信じ、これからも変わり続けていきたい



new_river at 04:11|PermalinkComments(0)

2022年07月03日

サービス業として

サービス業とは何だろう
私は全ての業種がサービス業だと思っています

プロデュースでは創業当初より、土日営業をしています
これは多くのお客様が休みである日に打ち合わせやご相談をいただけるように土日を営業日としているのです
以前は夜の打ち合わせもありましたが最近では土日の打ち合わせがほとんどとなっています
そして打ち合わせは私どもの会社やショールームで行われることがほとんどとなりました
よって土日はお客様との打ち合わせとご来店の方への対応が中心となります

これだけをサービス業と思うのではなく、もっと充実してお客様に喜んでいたけるようにいろいろと追及をしていきます

new_river at 06:17|PermalinkComments(0)

2022年07月02日

土地は財産?

土地の評価の一つとなる路線価が発表されました
賑わっているような商業地は上昇し、賑わいのない商業地は下落
その差がどんどんと広がっています

そもそも土地は有益な財産なのか
50年前は土地を所有していればその価値は上がっていき、売ってお金にしようと思えばいつでも売ることが出来ました
それが今ではどうでしょう
土地を所有しているだけで税金や管理などの維持費がかかり、いざ売ろうとしても売れなかったり安値でしか売れなかったりが多い
場合によっては土地を所有しているとお金が減っていくことだってあり得ます
有効に使ってこそ財産となりますが、ただ所有しているだけでは経費の掛かるお荷物になってしまいます

土地は生かしてこそ財産なのです
土地をどの様に生かすか
それは場所によって異なりますが、その場所の生かし方がきっとあるはずです
プロデュースでは現在数千坪の土地を所有して有効活用をしています
土地の活用については土地の評価の一つとなる路線価が発表されました
賑わっているような商業地は上昇し、賑わいのない商業地は下落
その差がどんどんと広がっています

そもそも土地は有益な財産なのか
50年前は土地を所有していればその価値は上がっていき、売ってお金にしようと思えばいつでも売ることが出来ました
それが今ではどうでしょう
土地を所有しているだけで税金や管理などの維持費がかかり、いざ売ろうとしても売れなかったり安値でしか売れなかったりが多い
場合によっては土地を所有しているとお金が減っていくことだってあり得ます
有効に使ってこそ財産となりますが、ただ所有しているだけでは経費の掛かるお荷物になってしまいます

土地は生かしてこそ財産なのです
土地をどの様に生かすか
それは場所によって異なりますが、その場所の生かし方がきっとあるはずです
プロデュースでは現在数千坪の土地を所有して有効活用をしています
土地の活用についてはそれなりの実績とノウハウがあります
お悩みの方はお気軽に相談してください

new_river at 05:55|PermalinkComments(0)

2022年07月01日

共有

複数名で進めるときに大事なことは進捗や状況を共有すること
同じ目標や目的に向かって誰が何をするのか、いつ、どの様に進めていくのかを決めて、進行途中には今どんな状況なのかを共有することでコトは進んでいくのです

共有がどれだけできるかで組織やチームの力が試されます
出来上がりのイメージを共有して、やるべきことを共有して、進捗具合を共有する
簡単なようでそれぞれが情報開示をしないと出来ません

組織の力は共有がどれだけ出来るかで決まるといっても過言ではありません
私も共有事項が沢山ありますので共有するべく人と同じ情報を共有できるように気を付けていきます

new_river at 04:46|PermalinkComments(0)