2023年11月
2023年11月30日
未来を見据えて
20年間商売をしていると思うことがあります
それは目先の損得を経営の判断基準とするのではなく、未来を見据えて判断をしていること
これを始めれば儲かるといった話や内容は沢山あります
しかしながら長く続くかといった視点で考えると単発や持続性に乏しくビジネスとしては継続することはほとんどありません
この様な内容に飛びついたり始めたりすることはありません
ビジネスの継続は長い目で見て続けていくことが一番大事であり、その中でどの様に発展していけるかが想像できるかどうかだと私は思っています
数十年後の想像は難しいのですが、3年後、5年後辺りの未来を見据えて今何をするべきかを考えてこれからも経営をしていきます
それは目先の損得を経営の判断基準とするのではなく、未来を見据えて判断をしていること
これを始めれば儲かるといった話や内容は沢山あります
しかしながら長く続くかといった視点で考えると単発や持続性に乏しくビジネスとしては継続することはほとんどありません
この様な内容に飛びついたり始めたりすることはありません
ビジネスの継続は長い目で見て続けていくことが一番大事であり、その中でどの様に発展していけるかが想像できるかどうかだと私は思っています
数十年後の想像は難しいのですが、3年後、5年後辺りの未来を見据えて今何をするべきかを考えてこれからも経営をしていきます
new_river at 05:32|Permalink│Comments(0)
2023年11月29日
所得を増やす
国会中継を見ていると総理大臣が税収が増えても所得が増えるので負担は少なくなると発言しています
所得が増えるかどうかは企業次第であり所得が増える前提で物事を決めるのは如何かなと思いつつ、そもそもどうなれば所得が増えるのかを経営者の視点で考えてみました
所得が増える前提には会社の利益額が増える必要があります
利益額が増えるには売上額を増やすか、支出を抑える必要があります
売上額を増やすのも難しければ、支出を抑えるのも難しい現代
そんな中どうやって所得を増やすことが出来るのか
それは働く人の能力や効率を高めることにあると考えます
余力を持って仕事しているのであれば、その余力が少なくなるくらいまで働くことで生産力が高まります
生産力が高まれば売上額が増え、合わせて利益額も増える傾向にあります
同じ人数で利益額が増えれば所得を高めることが可能となります
人の前にまずは自分の余力を少なくして仕事に取り組む
工夫をしながら業績を高めてみんなの所得を増やしていく
まだまだ頑張ります
所得が増えるかどうかは企業次第であり所得が増える前提で物事を決めるのは如何かなと思いつつ、そもそもどうなれば所得が増えるのかを経営者の視点で考えてみました
所得が増える前提には会社の利益額が増える必要があります
利益額が増えるには売上額を増やすか、支出を抑える必要があります
売上額を増やすのも難しければ、支出を抑えるのも難しい現代
そんな中どうやって所得を増やすことが出来るのか
それは働く人の能力や効率を高めることにあると考えます
余力を持って仕事しているのであれば、その余力が少なくなるくらいまで働くことで生産力が高まります
生産力が高まれば売上額が増え、合わせて利益額も増える傾向にあります
同じ人数で利益額が増えれば所得を高めることが可能となります
人の前にまずは自分の余力を少なくして仕事に取り組む
工夫をしながら業績を高めてみんなの所得を増やしていく
まだまだ頑張ります
new_river at 07:36|Permalink│Comments(0)
2023年11月28日
どこに頼めばいいのか
プロデュースには多くのお客様より来店や問い合わせがあります
新規の工事の依頼からお困りごとの相談まで内容は様々です
中でも多いのは建物の不都合でしょうか
このお問い合わせはプロデュースにて工事をさせていただいたお客様よりも他社にて建築された方が圧倒的に多くいろいろなご相談を承っています
建築した会社が今は存在していなかったり、疎遠になってしまったりと不具合があっても頼れる会社や人がいないため困っている状況をよくお見受けします
プロデュースではお困りごとに対してはどなたにも真摯に応対しています
人が困っていれば助けてあげる
自分が困ったときに助けてもらうように人にも同じ気持ちで同じようにするべきと思っています
不都合をどこに頼めばいいのか分からない
お気軽にプロデュースに問い合わせください
新規の工事の依頼からお困りごとの相談まで内容は様々です
中でも多いのは建物の不都合でしょうか
このお問い合わせはプロデュースにて工事をさせていただいたお客様よりも他社にて建築された方が圧倒的に多くいろいろなご相談を承っています
建築した会社が今は存在していなかったり、疎遠になってしまったりと不具合があっても頼れる会社や人がいないため困っている状況をよくお見受けします
プロデュースではお困りごとに対してはどなたにも真摯に応対しています
人が困っていれば助けてあげる
自分が困ったときに助けてもらうように人にも同じ気持ちで同じようにするべきと思っています
不都合をどこに頼めばいいのか分からない
お気軽にプロデュースに問い合わせください
new_river at 05:42|Permalink│Comments(0)
2023年11月27日
売上構成
プロデュースの売上構成は住宅より店舗や施設などの非住宅の方が多くなりました
工事数的には住宅の方が多いのですが一件当たりの工事費が高い非住宅の売上が全体の半分以上となっています
創業した頃は住宅が9割以上となっていた売上構成も時代の変化や自社の取り組みもあり変わってきています
ここ数年は人口減により新築住宅着工数も減少し、リフォームの数も伸びてはいません
平均値でビジネスを続けていると自然に売り上げも減っていくこととなりますが、減った分以上に非住宅の売上が伸びていますので全体の売上も増えています
建築が出来ることの可能性を追求していくことで住宅に限らず様々な工事に挑戦してきたことが今となって生きてきているように感じています
これからまだ減少が予想される住宅着工数
これからも住宅だけに拘らずいろんな建築に挑戦を続けていき、まだまだ成長を目指します
工事数的には住宅の方が多いのですが一件当たりの工事費が高い非住宅の売上が全体の半分以上となっています
創業した頃は住宅が9割以上となっていた売上構成も時代の変化や自社の取り組みもあり変わってきています
ここ数年は人口減により新築住宅着工数も減少し、リフォームの数も伸びてはいません
平均値でビジネスを続けていると自然に売り上げも減っていくこととなりますが、減った分以上に非住宅の売上が伸びていますので全体の売上も増えています
建築が出来ることの可能性を追求していくことで住宅に限らず様々な工事に挑戦してきたことが今となって生きてきているように感じています
これからまだ減少が予想される住宅着工数
これからも住宅だけに拘らずいろんな建築に挑戦を続けていき、まだまだ成長を目指します
new_river at 05:32|Permalink│Comments(0)
2023年11月26日
仕事を極める
社会人として目指すべきことは与えられた役割や地位を全うすること
そして仕事を極めプロになることだと私は思っています
プロになるとは知識や技術を身に着けることはもちろんですが、お客様に信用と信頼をされ安心して仕事を任せられるようになること
自分はどうだろう
知識や技術を高めるような努力はしているだろうか
ずっと周りに頼ってばかりはいないだろうか
お客様から任せていただけているだろうか
どんな仕事であっても自らが選んだ道であれば極める努力をする
極めていく途中にこれまで経験したことが無いような困難もあるかもしれない
しかしその困難を乗り越えた先には達成感や喜びがある
こんな繰り返しも極めていくことの楽しさの一つ
極めると今は見えない可能性と未来が広がる
だから仕事を極めることを続けていく価値がある
そして仕事を極めプロになることだと私は思っています
プロになるとは知識や技術を身に着けることはもちろんですが、お客様に信用と信頼をされ安心して仕事を任せられるようになること
自分はどうだろう
知識や技術を高めるような努力はしているだろうか
ずっと周りに頼ってばかりはいないだろうか
お客様から任せていただけているだろうか
どんな仕事であっても自らが選んだ道であれば極める努力をする
極めていく途中にこれまで経験したことが無いような困難もあるかもしれない
しかしその困難を乗り越えた先には達成感や喜びがある
こんな繰り返しも極めていくことの楽しさの一つ
極めると今は見えない可能性と未来が広がる
だから仕事を極めることを続けていく価値がある
new_river at 03:16|Permalink│Comments(0)
2023年11月25日
実行力
ビジネスにおいて実行する力は非常に重要だと思っています
頭の中や机上で考えたり計画している時点では結果は出ません
ビジネスは結果を出し続けることで存続できる
これまでと同じことを同じように進めていてはこれからの時代において発展は望めません
考えていること、計画していること
これらを実行するためには決断と行動力が必要となります
プロデュースはこれまでいくつもの実行をしてきています
予想以上に上手くいくこともあれば、失敗することもあります
それでも実行は止めません
成功や失敗は結果であり、始めるときには分かりません
それでも実行しないよりはたとえ失敗しても実行するべきだと思っています
これからは実行する会社や組織が発展の可能性があるとすれば実行しない選択肢はありません
まだまだ考えていることがありますので順次実行に移していきます
頭の中や机上で考えたり計画している時点では結果は出ません
ビジネスは結果を出し続けることで存続できる
これまでと同じことを同じように進めていてはこれからの時代において発展は望めません
考えていること、計画していること
これらを実行するためには決断と行動力が必要となります
プロデュースはこれまでいくつもの実行をしてきています
予想以上に上手くいくこともあれば、失敗することもあります
それでも実行は止めません
成功や失敗は結果であり、始めるときには分かりません
それでも実行しないよりはたとえ失敗しても実行するべきだと思っています
これからは実行する会社や組織が発展の可能性があるとすれば実行しない選択肢はありません
まだまだ考えていることがありますので順次実行に移していきます
new_river at 05:28|Permalink│Comments(0)
2023年11月24日
SNS
広告はチラシではなくSNSが主流になりました
新聞の購読者が減り今までは新聞の折り込みチラシで情報が発信され消費者に伝えることが出来ましたが特に若い人の新聞離れによりチラシで情報が広く伝わることは無くなりました
また折り込みチラシは昔と比べると折り込み料金も高くなりましたので費用対効果の面からもチラシを入れての効果が少ないことから事業者側の折り込みチラシによる情報発信は減ってきています
SNSは無料もしくは少ない広告金額での発信が出来ます
しかも画像のみならず動画で発信することも簡単に出来ます
手間もかからず一日何度でも発信できることから事業者もSNSにて広告することが増えています
アナログ広告からデジタル広告へ
時代は完全に変わりました
これからの企業広告が益々楽しみです
プロデュースもSNSの発信をしていくようにします
新聞の購読者が減り今までは新聞の折り込みチラシで情報が発信され消費者に伝えることが出来ましたが特に若い人の新聞離れによりチラシで情報が広く伝わることは無くなりました
また折り込みチラシは昔と比べると折り込み料金も高くなりましたので費用対効果の面からもチラシを入れての効果が少ないことから事業者側の折り込みチラシによる情報発信は減ってきています
SNSは無料もしくは少ない広告金額での発信が出来ます
しかも画像のみならず動画で発信することも簡単に出来ます
手間もかからず一日何度でも発信できることから事業者もSNSにて広告することが増えています
アナログ広告からデジタル広告へ
時代は完全に変わりました
これからの企業広告が益々楽しみです
プロデュースもSNSの発信をしていくようにします
new_river at 05:32|Permalink│Comments(0)
2023年11月22日
将来無くなる業種
日本は未だ人手不足と嘆いている企業が多い
本当に人手が足りないのか
その前に今いる人の能力は高い状態なのか、もっと効率を高められるのではないのか
まずはこの部分を高めていき、それでも人が足りないのかを判断すべきであると私は思っています
AIやIT化が進みこれまで人が行っていたことが機械的に出来るようになりました
聞こえはいいかもしれませんが言い換えると人の仕事が機械に奪われているのです
今は人手不足の解消に良いと気楽に思っているかもしれませんが、その内仕事のほとんどが機械化となれば人がいらなくなり、その内無くなる業種さえ出てくるかもしれません
今の仕事は5年後、10年後に存在しているのか
これから社会人になる人や若い人には将来ある仕事かどうかを判断して業種を決めることをお勧めします
私たちは人でしか出来ない志事を追求していきます
本当に人手が足りないのか
その前に今いる人の能力は高い状態なのか、もっと効率を高められるのではないのか
まずはこの部分を高めていき、それでも人が足りないのかを判断すべきであると私は思っています
AIやIT化が進みこれまで人が行っていたことが機械的に出来るようになりました
聞こえはいいかもしれませんが言い換えると人の仕事が機械に奪われているのです
今は人手不足の解消に良いと気楽に思っているかもしれませんが、その内仕事のほとんどが機械化となれば人がいらなくなり、その内無くなる業種さえ出てくるかもしれません
今の仕事は5年後、10年後に存在しているのか
これから社会人になる人や若い人には将来ある仕事かどうかを判断して業種を決めることをお勧めします
私たちは人でしか出来ない志事を追求していきます
new_river at 04:55|Permalink│Comments(0)
2023年11月21日
インバウンド
円安が進行していることもあり東京をはじめとする首都圏では外国人の旅行客が増えています
場所によっては日本人より外国人の観光客が多いところもあるようです
都会のインバウンドは完全にコロナ前に戻っています
そしてこれから徐々に地方への観光客も戻ってくることを期待したいところです
観光地やお店は観光客が増えるイコール売上が増えるではなくお金を使ってもらえるように魅力を高めたり仕組みを構築する準備が必要となります
今ではSNSの影響もあり地方でも人が集まる場所となる可能性が大きくあります
どんな場所でもチャンスがあるということなのです
人が集まる仕掛け
いろいろと試してみます
場所によっては日本人より外国人の観光客が多いところもあるようです
都会のインバウンドは完全にコロナ前に戻っています
そしてこれから徐々に地方への観光客も戻ってくることを期待したいところです
観光地やお店は観光客が増えるイコール売上が増えるではなくお金を使ってもらえるように魅力を高めたり仕組みを構築する準備が必要となります
今ではSNSの影響もあり地方でも人が集まる場所となる可能性が大きくあります
どんな場所でもチャンスがあるということなのです
人が集まる仕掛け
いろいろと試してみます
new_river at 05:27|Permalink│Comments(0)
2023年11月20日
手を上げる
子供の頃は手を上げなくても先生から指名され発表する機会がありました
社会人になると自ら手を上げなければ発言する機会も無く、そうなると自分の意志や能力を発揮する機会もありません
チャンスがあっても逃してしまうこともあるのです
待っていて与えられるのは今の自分が出来る範囲の事
これを続けていて成長することはありません
成長出来るのは今の自分が出来る以上の事に挑戦するからなのです
その機会は自分で手を上げることで掴むことが出来るのです
志事のチャンス
成長のチャンス
自ら手を上げて取りに行きたい
手を上げて挑戦し続けるとこれまで見えなかった景色が見えてくるので人生は楽しいのだと思う
社会人になると自ら手を上げなければ発言する機会も無く、そうなると自分の意志や能力を発揮する機会もありません
チャンスがあっても逃してしまうこともあるのです
待っていて与えられるのは今の自分が出来る範囲の事
これを続けていて成長することはありません
成長出来るのは今の自分が出来る以上の事に挑戦するからなのです
その機会は自分で手を上げることで掴むことが出来るのです
志事のチャンス
成長のチャンス
自ら手を上げて取りに行きたい
手を上げて挑戦し続けるとこれまで見えなかった景色が見えてくるので人生は楽しいのだと思う
new_river at 05:26|Permalink│Comments(0)
2023年11月19日
断熱性向上
世界的な温暖化対策の一環でもあり、国の政策で建物の断熱性を高めることが求められています
昔から比べると特に住宅の断熱性はとても高まってきていますが、更に向上させることを標準化することで光熱費を軽減させ二酸化炭素排出を目指しています
そして断熱性を高める建築工事に対しては新築、リフォーム共に補助金があります
新築は断熱材の他にも条件がありますが、リフォームは一定数以上の断熱向上をするだけで補助金の対象となります
プロデュースで行う断熱工事を含むほとんどが補助金の対象となり、手続きを取らせていただいています
断熱向上の工事は目には見えないのですが体感することが出来ます
特にこれから寒くなっていきますのでその温かさを感じるだけではなく、あらゆるエネルギー価格が高騰していますので光熱費削減にもなります
建物の断熱向上をするには今がチャンスです
お気軽に問い合わせください
昔から比べると特に住宅の断熱性はとても高まってきていますが、更に向上させることを標準化することで光熱費を軽減させ二酸化炭素排出を目指しています
そして断熱性を高める建築工事に対しては新築、リフォーム共に補助金があります
新築は断熱材の他にも条件がありますが、リフォームは一定数以上の断熱向上をするだけで補助金の対象となります
プロデュースで行う断熱工事を含むほとんどが補助金の対象となり、手続きを取らせていただいています
断熱向上の工事は目には見えないのですが体感することが出来ます
特にこれから寒くなっていきますのでその温かさを感じるだけではなく、あらゆるエネルギー価格が高騰していますので光熱費削減にもなります
建物の断熱向上をするには今がチャンスです
お気軽に問い合わせください
new_river at 08:50|Permalink│Comments(0)
2023年11月17日
まずは自分が変わること
他人の事をどうこう言う前に自分はどうなのかを見つめ直す
他人に変われという前に自分が変わる
常にそうあるべきだと考えます
自分も他人も生まれて育ってきた環境があり、その環境下で人により性格も違えば思考も判断基準も違います
そうなると同じことを体験しても感じ方も違えばその後の考え方も行動も異なります
自分の基準となるモノサシで測ると同じではないのです
人を変えるにはまずは自分から変わることが絶対なのです
組織を変えるのは自分から
組織が変われば未来が大きく変わります
これからの時代を生き抜くためには常に変わっていかなければならない
この気持ちでまだまだ変わっていきます
他人に変われという前に自分が変わる
常にそうあるべきだと考えます
自分も他人も生まれて育ってきた環境があり、その環境下で人により性格も違えば思考も判断基準も違います
そうなると同じことを体験しても感じ方も違えばその後の考え方も行動も異なります
自分の基準となるモノサシで測ると同じではないのです
人を変えるにはまずは自分から変わることが絶対なのです
組織を変えるのは自分から
組織が変われば未来が大きく変わります
これからの時代を生き抜くためには常に変わっていかなければならない
この気持ちでまだまだ変わっていきます
new_river at 05:31|Permalink│Comments(0)
2023年11月16日
変革
橋下徹氏の講演を拝聴しました
今ではテレビをつければ拝見できるほどの方なのでどんな話が聞けるのかとても楽しみにしていました
一時間半ほどの講演でしたが内容がとても素晴らしくとても刺激を受けました
講演タイトルは「変革の精神」
これまで変革に取り組んできた実例を交えて分かりやすく聞くことが出来、今話題の大阪万博の必要性も納得することが出来ました
投資があるからリターンがある
投資をしなければリターンがない
大阪万博の投資額、経済効果を含むリターン額
開催を推進する人、反対する人
賛否はあるようですが、今ほどになれば開催して最大のリターンを得るために集中すべきだと感じた次第です
何よりも心に響いたのは連続性ではなく非連続
これまでやってきたことの延長線上で考えることを止め、変えていくことを考えて実行する
これぞ変革なのだということを実例を見て学びました
気が付くとこれまでと変わらないことをしている気がしますので、頭を切り替えてこれまでの概念にとらわれることなくプロデュースを変革していきたい
楽しみで明るい未来を想像することが出来た貴重な機会でした
今ではテレビをつければ拝見できるほどの方なのでどんな話が聞けるのかとても楽しみにしていました
一時間半ほどの講演でしたが内容がとても素晴らしくとても刺激を受けました
講演タイトルは「変革の精神」
これまで変革に取り組んできた実例を交えて分かりやすく聞くことが出来、今話題の大阪万博の必要性も納得することが出来ました
投資があるからリターンがある
投資をしなければリターンがない
大阪万博の投資額、経済効果を含むリターン額
開催を推進する人、反対する人
賛否はあるようですが、今ほどになれば開催して最大のリターンを得るために集中すべきだと感じた次第です
何よりも心に響いたのは連続性ではなく非連続
これまでやってきたことの延長線上で考えることを止め、変えていくことを考えて実行する
これぞ変革なのだということを実例を見て学びました
気が付くとこれまでと変わらないことをしている気がしますので、頭を切り替えてこれまでの概念にとらわれることなくプロデュースを変革していきたい
楽しみで明るい未来を想像することが出来た貴重な機会でした
new_river at 05:41|Permalink│Comments(0)
2023年11月15日
数字を読み解く
世の中に存在する企業の黒字の割合は約3割といわれています
ということは7割の企業は赤字となります
それなりに忙しくしていても結果が伴わない
この様な企業はとても多いのが現状
この原因はなんだろうか
分かりやすく説明すると収入に見合った支出ではないということ
利益が少ないもしくは支出が多すぎる
これらを改善するためには売上を増やすか、支出を減らすしかありません
売上を増やすといってもこのご時世に簡単に増やすことは難しく、支出の一つである人件費を減らすことも難しい
黒字になるのは簡単ではありません
私の経営方針はまずは決算書を読み解くことから始まります
収入と支出のバランスがとれているのか、収入に見合う支出かどうかを分析します
一人当たりの生産量や利益も細分化して伸ばせるところや抑えるところを見つけて対策を講じていきます
この数を読み解くということを実施している企業は意外と少ないように感じています
数字を読み、知ることで黒字化できる企業はきっと多くあります
私はまだ勉強不足なので経営者としてもっと数字を勉強して健全な企業をつくっていきます
ということは7割の企業は赤字となります
それなりに忙しくしていても結果が伴わない
この様な企業はとても多いのが現状
この原因はなんだろうか
分かりやすく説明すると収入に見合った支出ではないということ
利益が少ないもしくは支出が多すぎる
これらを改善するためには売上を増やすか、支出を減らすしかありません
売上を増やすといってもこのご時世に簡単に増やすことは難しく、支出の一つである人件費を減らすことも難しい
黒字になるのは簡単ではありません
私の経営方針はまずは決算書を読み解くことから始まります
収入と支出のバランスがとれているのか、収入に見合う支出かどうかを分析します
一人当たりの生産量や利益も細分化して伸ばせるところや抑えるところを見つけて対策を講じていきます
この数を読み解くということを実施している企業は意外と少ないように感じています
数字を読み、知ることで黒字化できる企業はきっと多くあります
私はまだ勉強不足なので経営者としてもっと数字を勉強して健全な企業をつくっていきます
new_river at 03:27|Permalink│Comments(0)
2023年11月14日
プラスの言葉を発する
他人には小言を言わないことにしています
何故なら聞いている人を不快にさせるから
自分にとってマイナスなことは他人にとってもマイナスと感じられることが多い
自分からマイナスを発してしまうと誰かをもマイナスにしてしまう
それだったらマイナスとなる小言は発しない
自分の口から発する言葉は全てプラスの言葉であること
プラスの言葉は聞く相手にもワクワクだったり喜びだったりと気持ちもプラスになることが多い
自分から周りを元気にすることも出来る
そのためには自分に起きた出来事を全てポジティブに捉えることから
そして意識してプラスの言葉を使うことで人は常にポジティブになれる
何故なら聞いている人を不快にさせるから
自分にとってマイナスなことは他人にとってもマイナスと感じられることが多い
自分からマイナスを発してしまうと誰かをもマイナスにしてしまう
それだったらマイナスとなる小言は発しない
自分の口から発する言葉は全てプラスの言葉であること
プラスの言葉は聞く相手にもワクワクだったり喜びだったりと気持ちもプラスになることが多い
自分から周りを元気にすることも出来る
そのためには自分に起きた出来事を全てポジティブに捉えることから
そして意識してプラスの言葉を使うことで人は常にポジティブになれる
new_river at 05:30|Permalink│Comments(0)
2023年11月13日
成功はチャンスを掴むかどうか
どうすれば成功するのか
昔からずっと追求しています
そのために成功者と言われる人の講演を聞いたり、本を読んだりして成功するための要素、要因を知るようにしています
全てに共通することは最初から成功では無かった事
ほとんどの方が最初から恵まれた環境があったわけではなく、どちらかというと何もないスタートが多いようです
誰よりも努力をして苦労を積み重ねていくうちに目の前にチャンスが現れそのチャンスを掴み続けることで成長していき成功者となっていることが共通点だと私は思いました
チャンスが目の前に現れるかは平等ではありません
チャンスはその人に出来ると思ったときにしか現れない
ひょっとすると同じことが目の前にあってもそれをチャンスと思えるかどうかが違うのかもしれません
目の前にあるチャンスはその時に掴む
成功か失敗かは結果でしかないので始めてみなければ分からない
チャンスは成功するために進めることであり、最初から失敗することばかり考えるのであればやらない方がいい
最近、これは大きなチャンスだと思えることに遭遇することが増えました
そしてそのほとんどを掴むべく行動をしています
これから成功するために努力をしていく覚悟でいます
せっかく掴めそうなチャンス
しっかり掴みます
昔からずっと追求しています
そのために成功者と言われる人の講演を聞いたり、本を読んだりして成功するための要素、要因を知るようにしています
全てに共通することは最初から成功では無かった事
ほとんどの方が最初から恵まれた環境があったわけではなく、どちらかというと何もないスタートが多いようです
誰よりも努力をして苦労を積み重ねていくうちに目の前にチャンスが現れそのチャンスを掴み続けることで成長していき成功者となっていることが共通点だと私は思いました
チャンスが目の前に現れるかは平等ではありません
チャンスはその人に出来ると思ったときにしか現れない
ひょっとすると同じことが目の前にあってもそれをチャンスと思えるかどうかが違うのかもしれません
目の前にあるチャンスはその時に掴む
成功か失敗かは結果でしかないので始めてみなければ分からない
チャンスは成功するために進めることであり、最初から失敗することばかり考えるのであればやらない方がいい
最近、これは大きなチャンスだと思えることに遭遇することが増えました
そしてそのほとんどを掴むべく行動をしています
これから成功するために努力をしていく覚悟でいます
せっかく掴めそうなチャンス
しっかり掴みます
new_river at 05:19|Permalink│Comments(0)
2023年11月12日
自分の判断
これまでの人生において自分のことについて誰かに相談したことはありません
それは何故かというと自分の人生であり、誰かの人生ではないからです
人生が上手くいくかどうかは結果でしかなく、人生をどう生きるかの判断をする際には分かりません
上手くいくならそれでいいし、上手くいかなくても自分の判断であれば責任も自分にあります
後に上手くいかなかったときに誰かに相談したからとか、誰かの言うとおりにしたからとか言い訳しても過去に戻ることは出来ません
自分の人生は自分の判断で決めればいいのです
そして頑張って生きていればその内周りが理解して応援してくれるのです
毎日、大なり小なりで判断することがあります
一度きりの人生なので自分の答えを持って生きていきたい
それは何故かというと自分の人生であり、誰かの人生ではないからです
人生が上手くいくかどうかは結果でしかなく、人生をどう生きるかの判断をする際には分かりません
上手くいくならそれでいいし、上手くいかなくても自分の判断であれば責任も自分にあります
後に上手くいかなかったときに誰かに相談したからとか、誰かの言うとおりにしたからとか言い訳しても過去に戻ることは出来ません
自分の人生は自分の判断で決めればいいのです
そして頑張って生きていればその内周りが理解して応援してくれるのです
毎日、大なり小なりで判断することがあります
一度きりの人生なので自分の答えを持って生きていきたい
new_river at 03:16|Permalink│Comments(0)
2023年11月11日
これから成長する企業
大企業の今年度半年が過ぎた中間決算の発表が次々とされています
ほぼコロナ前と同じ日常生活に戻り飲食店などは全般的にいい業績をあげているようです
その一方で製造業や建設業は伸びている企業もあれば落ちている企業もある
これまでは業態全体が良かったり悪かったりする景気の中、企業の業績も連動することが多かったのですが最近では業種に限らず企業によって業績が異なっているようです
要は企業として行っていることが市場に受け入れられたかどうかで成績が異なっているようです
これからの時代に成長できる企業は、同じことをやり続けているのではなく新しいことに挑戦している企業であると私は思っています
結果はどうなるかは分かりませんが新たな挑戦をしなければ今より良くなることは無いのです
大企業だけではなく中小企業も大きなチャンスはあります
むしろ中小企業の方が即時判断、即時行動が出来るので伸びしろも多いと思っています
これから成長する企業として業種やこれまでにとらわれることなく新たなことを挑戦し続けます
ほぼコロナ前と同じ日常生活に戻り飲食店などは全般的にいい業績をあげているようです
その一方で製造業や建設業は伸びている企業もあれば落ちている企業もある
これまでは業態全体が良かったり悪かったりする景気の中、企業の業績も連動することが多かったのですが最近では業種に限らず企業によって業績が異なっているようです
要は企業として行っていることが市場に受け入れられたかどうかで成績が異なっているようです
これからの時代に成長できる企業は、同じことをやり続けているのではなく新しいことに挑戦している企業であると私は思っています
結果はどうなるかは分かりませんが新たな挑戦をしなければ今より良くなることは無いのです
大企業だけではなく中小企業も大きなチャンスはあります
むしろ中小企業の方が即時判断、即時行動が出来るので伸びしろも多いと思っています
これから成長する企業として業種やこれまでにとらわれることなく新たなことを挑戦し続けます
new_river at 04:48|Permalink│Comments(0)
2023年11月10日
AIに負けるな
AIの発展が凄まじい
すでに一部の業種では人に代わってAI化が進み現在の人手不足を補っています
今は補っているに済みませんがいずれ多くの人の仕事がAIによる機械化されることを想像します
そうなると仕事がどんどんとAIに奪われていき、仕事が無くなるかもしれません
そんな強い危機感を持ちながら私がいま取り組んでいることは人でしか出来ない志事
人が作ったAIに人が負けるわけにはいきません
競うと機械にはかないませんのでAIと張り合うのではなく、AIには出来ない人でしかできない事を見つけていくことです
建築も以前に比べるとかなり機械化されてきました
しかしながらまだ手によってつくられる部分が多い
だからといって安心することは出来ません
今では工事現場でボードを貼るロボットもあったりします
働き手不足以上に進む機械化
人出しかできない事
取り組みを強化していきます
すでに一部の業種では人に代わってAI化が進み現在の人手不足を補っています
今は補っているに済みませんがいずれ多くの人の仕事がAIによる機械化されることを想像します
そうなると仕事がどんどんとAIに奪われていき、仕事が無くなるかもしれません
そんな強い危機感を持ちながら私がいま取り組んでいることは人でしか出来ない志事
人が作ったAIに人が負けるわけにはいきません
競うと機械にはかないませんのでAIと張り合うのではなく、AIには出来ない人でしかできない事を見つけていくことです
建築も以前に比べるとかなり機械化されてきました
しかしながらまだ手によってつくられる部分が多い
だからといって安心することは出来ません
今では工事現場でボードを貼るロボットもあったりします
働き手不足以上に進む機械化
人出しかできない事
取り組みを強化していきます
new_river at 05:04|Permalink│Comments(0)
2023年11月09日
プレッシャーに勝つ
経営者だからかそれともただそうなのかは不明ですが、大きなプレッシャーがある中での日々を過ごしています
今では慣れてきたこともあるのかプレッシャーを楽しんでいるかもしれません
プレッシャーは周りからの期待であると思うようにしているので、自分に与えられたプレッシャーに勝つことは期待に応えることなのです
プレッシャーが無いのは期待されていないもしくはプレッシャーを避けているのかもしれません
自分は今どんなプレッシャーを感じて生きているのか
そのプレッシャーはどうなることで勝てるのか
こう考えて過ごしていると自分のやることが明確になっていきます
プレッシャーの日々をこれからも楽しんでいきたい
今では慣れてきたこともあるのかプレッシャーを楽しんでいるかもしれません
プレッシャーは周りからの期待であると思うようにしているので、自分に与えられたプレッシャーに勝つことは期待に応えることなのです
プレッシャーが無いのは期待されていないもしくはプレッシャーを避けているのかもしれません
自分は今どんなプレッシャーを感じて生きているのか
そのプレッシャーはどうなることで勝てるのか
こう考えて過ごしていると自分のやることが明確になっていきます
プレッシャーの日々をこれからも楽しんでいきたい
new_river at 05:02|Permalink│Comments(0)
2023年11月08日
ストレスフリー
ストレス解消法は?と聞かれることがあります
その答えはいつもストレスが無いので解消法もありません
いわれてみるとストレスと感じることは無いと言ってもいいほどの日々を過ごしています
スマートウォッチのストレス指数もいつ測定しても0に近い数字が出ているほどです
なぜストレスが無いのか
それは悩むことが無いからだと自分で思っています
そもそもストレスは悩んだりマイナス思考から生まれるので悩むこともマイナスに考える事も無ければストレスを感じることはありません
それではどうすればストレスフリーに過ごせるのか
まずは悩まずにすぐに意思決定をする習慣をつける
悩んでいても前には進まないので結果がどうであろうと自分の意志で決めてすぐに進める
自分の目の前で起きた出来事を全てポジティブに受け止める
例えマイナス的なことが起ころうともポジティブに
そうするだけでストレスと感じることは少なくなります
ストレスが無ければ心は健康でいることが出来ます
心が健康になると優しくなれる
ストレスとは無縁の日々を過ごせると毎日が楽しくなります
その答えはいつもストレスが無いので解消法もありません
いわれてみるとストレスと感じることは無いと言ってもいいほどの日々を過ごしています
スマートウォッチのストレス指数もいつ測定しても0に近い数字が出ているほどです
なぜストレスが無いのか
それは悩むことが無いからだと自分で思っています
そもそもストレスは悩んだりマイナス思考から生まれるので悩むこともマイナスに考える事も無ければストレスを感じることはありません
それではどうすればストレスフリーに過ごせるのか
まずは悩まずにすぐに意思決定をする習慣をつける
悩んでいても前には進まないので結果がどうであろうと自分の意志で決めてすぐに進める
自分の目の前で起きた出来事を全てポジティブに受け止める
例えマイナス的なことが起ころうともポジティブに
そうするだけでストレスと感じることは少なくなります
ストレスが無ければ心は健康でいることが出来ます
心が健康になると優しくなれる
ストレスとは無縁の日々を過ごせると毎日が楽しくなります
new_river at 03:23|Permalink│Comments(0)
2023年11月07日
時間外の努力
人に与えられた時間は24時間で誰もが平等です
それなのに成果が違うのはどうしてだろう
それは過ごす時間の中身が違うからです
例えば仕事をする時間が8時間だとすればそれ以外の16時間をどうしているかでその人の成果は大きく異なります
仕事時間以外の時間で知り得たことや経験したことを仕事に生かすことが出来れば自分がどんどん高まっていきます
成功している人は見えない時間で他人以上にどれだけ努力をしているかであると私は考えます
私は昔から仕事とプライベートの領域を設けていないので仕事がプライベートにも生かされ、プライベートも仕事に生かしています
よって時間外という概念はないですし、誰かと比べることもすることはありません
まだまだ成功には程遠いですが今は寝る時間以外のほとんどは仕事のことを考えたり、行動しているのでその分成果があるのかもしれません
これからもっと時間を意識して努力することでまだ見えていない景色を見られるように努めてみます
それなのに成果が違うのはどうしてだろう
それは過ごす時間の中身が違うからです
例えば仕事をする時間が8時間だとすればそれ以外の16時間をどうしているかでその人の成果は大きく異なります
仕事時間以外の時間で知り得たことや経験したことを仕事に生かすことが出来れば自分がどんどん高まっていきます
成功している人は見えない時間で他人以上にどれだけ努力をしているかであると私は考えます
私は昔から仕事とプライベートの領域を設けていないので仕事がプライベートにも生かされ、プライベートも仕事に生かしています
よって時間外という概念はないですし、誰かと比べることもすることはありません
まだまだ成功には程遠いですが今は寝る時間以外のほとんどは仕事のことを考えたり、行動しているのでその分成果があるのかもしれません
これからもっと時間を意識して努力することでまだ見えていない景色を見られるように努めてみます
new_river at 05:33|Permalink│Comments(0)
2023年11月06日
戻る日常
富山マラソンが過去最高の参加者で快晴の中盛大に開催されたことを嬉しく思います
最近のイベントはほとんどが4年ぶりとあってコロナはまだ続いているようですがほぼコロナ前の日常に戻りました
コロナの最中は人と会う際には一生マスクをしながら過ごしていかなければいけないのかとも思いましたがマスクをしない日常ですがありがたい限りです
東京などの首都圏では海外旅行者によるインバウンド需要も戻ってきているのでその内地方にもインバウンド効果があることを期待するところです
その一方で落ち込んでいく業態もあるかと思います
これから存在し続けるためには情報を持ってこの先を見極める必要があると思っています
これまで違う日常がこれから始まっていきます
しっかりと時代に乗っていきたいですね
最近のイベントはほとんどが4年ぶりとあってコロナはまだ続いているようですがほぼコロナ前の日常に戻りました
コロナの最中は人と会う際には一生マスクをしながら過ごしていかなければいけないのかとも思いましたがマスクをしない日常ですがありがたい限りです
東京などの首都圏では海外旅行者によるインバウンド需要も戻ってきているのでその内地方にもインバウンド効果があることを期待するところです
その一方で落ち込んでいく業態もあるかと思います
これから存在し続けるためには情報を持ってこの先を見極める必要があると思っています
これまで違う日常がこれから始まっていきます
しっかりと時代に乗っていきたいですね
new_river at 04:48|Permalink│Comments(0)
2023年11月05日
職人不足
日本の人口は減り続け、働く人口も減少し続けています
その中でも特に減ってきているのが職人といわれるものを作る人
建築は大工を始め多くの職人で行うので職人の減少はこれからの建築の不安材料でもあります
職人は団塊の世代が圧倒的に多かったのですがこの10年で多くの人が現場から離れたことと若手のなり手不足が影響し、職人の数は一気に減少しています
機械化も進み昔ほど人の手はいらなくなったとはいえ、まだ人の手でしか出来ない部分が多いので職人の存在は必要です
これからの未来を心配しつつも、今出来ることを考えて建築が出来るように取り組んでいきます
その中でも特に減ってきているのが職人といわれるものを作る人
建築は大工を始め多くの職人で行うので職人の減少はこれからの建築の不安材料でもあります
職人は団塊の世代が圧倒的に多かったのですがこの10年で多くの人が現場から離れたことと若手のなり手不足が影響し、職人の数は一気に減少しています
機械化も進み昔ほど人の手はいらなくなったとはいえ、まだ人の手でしか出来ない部分が多いので職人の存在は必要です
これからの未来を心配しつつも、今出来ることを考えて建築が出来るように取り組んでいきます
new_river at 03:21|Permalink│Comments(0)
2023年11月04日
プランニング力
最近はプランニングをする志事が増えています
建築では設計がプランニング、店舗では設計と計画がプランニング
実際に形として作っていく行程よりもプランニングが重要だと思っています
プランニングには情報や創造力が必要となります
情報と創造力が高ければより優れたプランニングが出来ます
よってプランニング力を高めるためには多くのことを知ることと柔軟な発想を磨かなければなりません
プランニング力はセンスではありません
努力をして高めていくことなのです
現在依頼を受けている志事のほとんどがプランニング力が試されます
そのために情報収集や勉強をしてプランニングを進めています
プランニングは建築に限ったことではありませんが、プランすることはとても楽しい
そしてプランが現実になることはもっと楽しい
これからもいろんなことをプランニングしていきたい
建築では設計がプランニング、店舗では設計と計画がプランニング
実際に形として作っていく行程よりもプランニングが重要だと思っています
プランニングには情報や創造力が必要となります
情報と創造力が高ければより優れたプランニングが出来ます
よってプランニング力を高めるためには多くのことを知ることと柔軟な発想を磨かなければなりません
プランニング力はセンスではありません
努力をして高めていくことなのです
現在依頼を受けている志事のほとんどがプランニング力が試されます
そのために情報収集や勉強をしてプランニングを進めています
プランニングは建築に限ったことではありませんが、プランすることはとても楽しい
そしてプランが現実になることはもっと楽しい
これからもいろんなことをプランニングしていきたい
new_river at 05:11|Permalink│Comments(0)
2023年11月02日
未来は自分で切り拓く
社会人になったころの自分は頭脳も体力も人並み
特技や優れた部分も特にない
あったのは将来の夢と自分の判断と責任で経営をすること
その目標を達成するために必要なことは勉強して知識を高めること、技術を磨くこと、経営者としての人格をつくること
他人より努力して一日でも早く自立するために自分がとった行動は誰よりも長い時間頑張り、何事においても深く探求し極めていくことでした
社会に出てから今日まで朝早く出社し、誰もいないオフィスで自分だけの考える時間をつくり、日中は成果を上げる時間とし、夕方からは実務に取り組むことをルーティンワークとしています
未来は自分でしか切り拓けない
この思いでこれまで多くの挑戦をしています
その経験や知識で現在はジャンルにとらわれず様々なオファーをいただくようになりました
今では自分の考えていた以上のことが起きています
まだまだ変えていける自分の未来
そのための努力を続けていきます
特技や優れた部分も特にない
あったのは将来の夢と自分の判断と責任で経営をすること
その目標を達成するために必要なことは勉強して知識を高めること、技術を磨くこと、経営者としての人格をつくること
他人より努力して一日でも早く自立するために自分がとった行動は誰よりも長い時間頑張り、何事においても深く探求し極めていくことでした
社会に出てから今日まで朝早く出社し、誰もいないオフィスで自分だけの考える時間をつくり、日中は成果を上げる時間とし、夕方からは実務に取り組むことをルーティンワークとしています
未来は自分でしか切り拓けない
この思いでこれまで多くの挑戦をしています
その経験や知識で現在はジャンルにとらわれず様々なオファーをいただくようになりました
今では自分の考えていた以上のことが起きています
まだまだ変えていける自分の未来
そのための努力を続けていきます
new_river at 04:53|Permalink│Comments(0)
2023年11月01日
志事がおもしろい
もともと志事は楽しいものだと思い込んでこれまで生きていますが、最近になって更におもしろく感じています
人生の大半を志事していますのでこれほどありがたく嬉しいことはありません
特にここ数年は建築とは全く関係の無いことにも多く取り組みをさせていただいておりその経験が建築にも生きてきています
世の中は景気がいいのか悪いのか微妙なところではありますが、ほぼバタバタとした日々を過ごしています
仕事をおもしろいと感じることが出来るのは人それぞれで同じ仕事であっても人によって違うのです
どうせならばおもしろく受け止め楽しんだ方がいい
私はこの様な性格なので何事もおもしろいと思えるのかもしれません
まだまだおもしろいことが沢山あります
多くの人とおもしろさを共有できるようになりたいです
人生の大半を志事していますのでこれほどありがたく嬉しいことはありません
特にここ数年は建築とは全く関係の無いことにも多く取り組みをさせていただいておりその経験が建築にも生きてきています
世の中は景気がいいのか悪いのか微妙なところではありますが、ほぼバタバタとした日々を過ごしています
仕事をおもしろいと感じることが出来るのは人それぞれで同じ仕事であっても人によって違うのです
どうせならばおもしろく受け止め楽しんだ方がいい
私はこの様な性格なので何事もおもしろいと思えるのかもしれません
まだまだおもしろいことが沢山あります
多くの人とおもしろさを共有できるようになりたいです
new_river at 03:28|Permalink│Comments(0)